エントリーシートの適切な文字数がわからず、悩むことは多いものです。また、エントリーシートの文章の書き方についても難しいと感じるでしょう。
そこで、本記事ではエントリーシートの適切な文字数について詳細に解説します。エントリーシートを書く上で押さえておくべきポイントもまとめました。
就活時にぜひ、参考にしてみてください。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
エントリーシートは就活において重要である

エントリーシートは就活において重要なものといえます。書類選考や面接を通過できなければ、内定を獲得できません。
書類選考や面接を通過するためにはエントリーシートの質が問われます。
文字数は規則の通りに収まっているか、簡潔に伝わりやすい文章が書けているかなどが質に関わってくる要素です。
人事や採用担当に自分の魅力や熱意を適切に伝えて正しく評価してもらうためにも、エントリーシートの質にはこだわりましょう。
エントリーシートの適切な文字数【字数制限あり】

どのくらいの文字数であれば十分といえるのか、字数制限がある場合の企業のエントリーシートについてまずは説明します。
希望する企業のエントリーシートに字数制限がない場合は「エントリーシートの適切な文字数【字数制限なし】」から読み進めてください。
結論として、下記を意識してエントリーシートを書くことをおすすめします。
- 9割以上書く
- 無理に文字数を増やすのはNG
9割以上書く
字数制限があるエントリーシートでは、9割以上は書くようにしましょう。400文字の制限であれば360文字以上は必要です。
文字数が少なすぎたり、余白が大きすぎたりすると人事や採用担当に意欲や熱意がないと捉えられる場合があります。
背景の説明や具体的な行動、結論や主張をバランスよく記述して9割以上を目指すことが重要です。上記の要素に偏りがないように気をつけましょう。
文章の展開に飛躍があると人事や採用担当は納得感がない文章に感じます。字数制限の9割以上で説明や根拠、主張に飛躍がないように気をつけてみてください。
無理に文字数を増やすのはNG
文字数が足りない場合、むやみに文章を付け足さないようにしましょう。無理に文章を付け加えることはエントリーシートの質が低下する原因の1つです。
文字数稼ぎだと判断された場合は、記述の内容以前の大きなマイナス評価になる場合もあります。読みづらい上に内容も薄ければ書類選考や面接の通過は難しいでしょう。
文字数が足りない場合は背景の説明よりも主張を裏付ける根拠を追加してみてください。エントリーシートの内容に信頼性が増し、より納得感が生まれます。
主張を裏付ける根拠としては、行動や経験を具体的に記述することが有効です。学生時代に頑張ったことなどを端的にまとめる工夫が大切といえます。
字数制限を超えるのはNG
文字数は多いほうがいいですが、字数制限を超えることはやめましょう。字数制限を超えてはいけない理由は次の通りです。
- ルールを確認していないと思われる
- 簡潔に述べる能力がないと思われる
以下で詳しく説明しますね。
ルールを確認していないと思われる
字数制限を超える文字数になってしまうと、人事や採用担当から「ルールを確認していない」と判断されてしまいます。
規則・ルールを守ることは企業で採用する人材の前提条件です。規則を守れない人材を採用したいと思う企業はほとんどありません。
文字数が制限を超えた場合、エントリーシートの字数制限という基礎的なルールすら守れていないことになります。人事や採用担当からの評価は厳しくなるでしょう。
字数制限を超過することは絶対に避けてください。必ず字数制限に収まるようにエントリーシートは記述する必要があります。
簡潔に述べる能力がないと思われる
また、字数制限を超過した場合は簡潔に述べる能力がないと判断されます。エントリーシートは主張や結論を端的に伝えられるかどうかも評価基準です。
字数制限を超過すると、主張をまとめられないと思われ、まとめる能力や簡潔にものごとを伝える能力が低いとみなされる場合があります。
字数制限を設けている場合は、ルールを守りつつ端的に主張を伝える能力を問われていると考えて、エントリーシートを記述しましょう。
過不足ない文量かつ飛躍のない論理的なエントリーシートであれば、人事や採用担当にしっかりとあなたの主張や論理が伝わります。
エントリーシートの適切な文字数【字数制限なし】

字数制限がない場合はエントリーシートに適切な文字数の目安がない分、より難しく感じるでしょう。
エントリーシートのフォーマットによる部分もありますが、適切な文字数は次の通りです。
- 300字から400字を目安に書く
- 必要以上に長い文は書かない
300字から400字を目安に書く
文字数制限がないときは300字から400字程度書くことをおすすめします。400字あれば背景の説明から主張、根拠について過不足なく伝えられるからです。
また、膨大なエントリーシートを読む必要がある人事や採用担当にとっては、300字から400字程度が好ましいという事情もあります。
簡潔に内容を伝えつつ、読みやすいボリュームとして400字程度が最適と考えられるのです。
ただし記入欄の大きさと文字の大きさで明らかに文字数が超過する、足りない場合は文字数の調整をしたほうがいいでしょう。
必要以上に長い文は書かない
字数制限のないエントリーシートを書くとき、必要以上に長い文を書かないようにしましょう。意欲を伝えようとして文が長くなりがちですが注意が必要です。
理由としては内容が薄くなったり、読みづらくなったりするためです。無理やり文字数を稼ごうとするより、論理や展開を重要視しましょう。
字数制限がない場合300〜400字程度に収めつつ、過不足ない展開を意識すると効果的です。
字数制限があるときと同様、背景の説明と主張、その根拠をバランスよく記述してみてください。学生時代の行動など根拠の具体性を高めるとより良くなります。
エントリーシートを書く上での5つのポイント

文字数以外にもエントリーシートには注意点がいくつかあります。エントリーシートの質を高めるために押さえておくべきポイントをまとめました。
次の5つの項目を意識しつつエントリーシートを記述してみてください。
- 誤字脱字をなくす
- 文体を統一する
- 1文の長さに気をつける
- 結論を最初に述べる
- 段落の分け方を意識する
①誤字脱字をなくす
基本的なことですが、エントリーシートを書く上で誤字脱字はなくしましょう。誤字脱字があるだけで、提出期限に余裕がなく志望の意欲が低いと思われます。
書き終えたエントリーシートを音読したり、第三者に読んでもらったりする方法が誤字脱字を見つける手段として有効です。
提出前に何度も確認できるように、余裕を持って作成に取り組んでください。文章を考える時間と確認する時間を確保して、エントリーシートの質を高めましょう。
②文体を統一する
文体の統一にも気を配りましょう。文体とは敬体(です・ます調)や常体(だ・である調)を指します。
敬体と常体が混在しているエントリーシートは読みづらいだけでなく、国語力が低いと判断される場合があるため、注意が必要です。
文体を統一する際、学生の場合は敬体、職務経験のある方の場合は常体がおすすめ。ただし、エントリーシートに指定がない場合は文体のルールがないため、使いやすい文体で統一しても問題ありません。
③1文の長さに気をつける
1文の長さに気をつけることも重要です。1文に複数の内容を盛り込んでしまうと読みづらい文になってしまいます。
文中の読点は1回から2回まで、逆説の接続助詞「〜が」の多用を控えるなど、1文を長くしない工夫が必要です。
1文が長くなってしまった場合は、文中の主張を分割して2文にできないか考えてみましょう。
④結論を最初に述べる
エントリーシートでは文章の結論から書くようにしましょう。文章の言いたいことを先に提示することで、読み手のストレスを軽減できます。
膨大な数のエントリーシートを読む人事や採用担当にとって、読みにくく主張がすぐに伝わらない場合はネガティブな評価になりやすいです。
結論から述べ、その後に理由や補足、具体例といった順で記述しましょう。
また、最後にもう一度結論をまとめることで主張を読み手に再度伝えられます。結論・理由・具体例・結論の順で文章を展開するように意識しましょう。
⑤段落の分け方を意識する
段落の分け方を工夫することもエントリーシートを書く上で意識するべき項目といえます。理由は、効果的な段落分けによって読みやすさが向上するからです。
文字数を多く書いたほうが熱量が伝わると思い、隙間を詰めてしまう方が多いものです。しかし、段落分けがない文章は切れ目がなく、読みづらくなります。
文の意味のまとまりや展開が変わる場合は段落を変えて、読み手が読みやすい文章を意識しましょう。
エントリーシートは適切な文字数で書いて選考を有利に進めよう
エントリーシートは適切な文字数で記述することが選考を有利に進める上で重要です。
字数制限がある場合は制限の9割以上、制限がない場合は300字から400字程度を目安に、記入欄の空白を適度に埋める意識を持つようにしましょう。
また、文字数が足りない場合は字数を無理に増やそうとするのではなく、結論や主張に対する根拠を追記してみてください。
適切な文字数でエントリーシートを記述し、選考を有利に進めましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。