「なんとなくネクタイピンの存在は知っているけれど、就活のときは必ずつけるの?」「つける位置にマナーはある?」など、ネクタイピンの扱いに悩んでいませんか。
そこで本記事では、ネクタイピンの有無が選考に影響するかどうかや、つける位置、選び方についてまとめました。
ネクタイピンの扱いに悩んでいる就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。
就活でネクタイピンはつけなくても良い

結論、就活のときにネクタイピンをつけていなくても、採用担当者に悪印象を与えることはありません。
一方で、ネクタイピンを使うと、立ったり座ったりを繰り返してもネクタイが曲がりにくいので、服装に気をつかう就活時にはおすすめのアイテムです。
ネクタイピンをつけたい人は、デザインとカラーに注意しましょう。
せっかく髪を黒く染めて服装に気をつかっていても、個性的なデザインのネクタイピンを選んでしまえば、TPOをわきまえられない人だと思われるおそれがあります。
就活時に適切なデザイン・カラーのネクタイピンをつけて面接に臨めば、他のライバルよりも採用担当者の印象に残るでしょう。
ホテルのような「人に見られる職種」に応募する場合に、ネクタイピンをつけていくと、細かい点にまで気が向けられる人物だと印象づけられますよ。
就活時に気を付けたいネクタイピンをつける位置

ネクタイピンは右側から、ネクタイに対して垂直につけます。つけるときには、ネクタイの大剣・小剣・シャツの3つをネクタイピンで挟みましょう。
なお、ネクタイピンをつける位置はジャケットの有無で異なります。
- ジャケットを着用しているとき
- ジャケットを着用していないとき
適切な位置につけるとネクタイが曲がりにくくなるので、より真面目な印象を与えられますよ。
状況ごとでのネクタイピンをつける位置を知って、それを実践してみてくださいね。
ジャケットを着用しているとき
ジャケットを着用しているときにネクタイピンをつける場合は、シャツの第3~第4ボタンを目安につけましょう。ジャケットの第1ボタンより少し上の辺りです。
この場合は、ネクタイが曲がらないようにすることが主な目的です。そのためジャケットに隠れる辺りにつけてしまうと、ネクタイピンの役割が活かせません。
一方、ネクタイの結び目近くにネクタイピンをつけてしまうと、悪目立ちしてしまうので注意してください。
慣れるまでは、鏡でつける位置や斜めになっていないかを確認しながらつけましょう。ジャケットからさりげなく見えるのがポイントですよ。
ジャケットを着用していないとき
就活中にジャケットを脱ぐ機会はあまりありませんが、ジャケットを着用していない場合のネクタイピンをつける位置も確認しておきましょう。
ジャケットを着用していないときには、シャツの第4~第5ボタンを目安につけます。下のほうにつけると、前かがみになってもネクタイが揺れ動きません。
また、お辞儀をしたときにネクタイが邪魔にならないだけではなく、お手洗いに行って手を洗うときなど予期せぬときにネクタイが汚れるのを防げます。
就活用ネクタイピンの3つの選び方

ネクタイピンにはさまざまなデザインがありますが、シーンごとで適切なデザインを選ばないと悪目立ちしてしまいます。
就活のときにネクタイピンをつける場合は、以下の3つのポイントを意識して選びましょう。
- シンプルなデザイン
- シルバー色
- ピンの長さは大剣を目安に
これらの特徴をもつネクタイピンは、就活時だけではなく社会人として働く際につけていても問題ないデザインですよ。
①シンプルなデザインを選ぶ
就活のようなフォーマルなシーンでは、シンプルなデザインを選びましょう。
ネクタイピンには、ヒゲや動物などをかたどった個性的な形状のネクタイピンがあります。
このような個性的なデザインは、リクルートスーツに合わせると特に目を引きますが、選考上マイナスな影響になりかねません。
個性的なデザインのネクタイピンが気になる人は、プライベート時に使ってみてください。
②ゴールドよりシルバーがおすすめ
ネクタイピンの色はシルバーを選びましょう。
ゴールドだと、たとえシンプルなデザインでも派手な印象になります。ゴールドのネクタイピンは、結婚式など華やかなシーンがおすすめです。
一方、シルバーは社会人でも多くの人が選んでいる無難な色であり、リクルートスーツとの相性もよいため好印象を与えられます。
また、シルバーのネクタイピンをつけることで、ネクタイピンをつけていない他の就活生よりも落ち着いた雰囲気を演出できますよ。
③大剣の太さでピンの長さを決める
ネクタイピンは、大剣部分の3分の2から4分の3ほどの長さがおすすめです。
短めだと現代風に、長めだと昔ながらの王道なバランスが取れます。
ネクタイピンを購入するときは、手持ちのネクタイの太さとのバランスも考慮してくださいね。
就活用に!ネクタイピンのおすすめブランド3選

ネクタイピンはさまざまなブランドから発売されているため、どのブランドがよいのか悩んでしまう人も多いですよね。
ここでは、以下の3つのブランドからそれぞれ発売されているネクタイピンの特徴を紹介します。
- 洋服の青山
- DACKS
- ポール・スミス
いずれも、商品名はネクタイバー、タイバーと呼ばれているので、商品検索のときには参考にしてくださいね。
①洋服の青山
洋服の青山では、2000~8000円と幅広い価格でネクタイピンが発売されています。就活生には、2000円台のネクタイピンで問題無いでしょう。
8000円台にはネクタイピンとカフリンクスのセット商品もありますが、就活時にカフリンクスは不要です。
メガネ型などユニークな形状も発売されていますが、就活生に適切なのはシルバーでシンプルなデザインのものなので注意してください。
また実店舗で購入する人は、せっかくの機会なので店員さんにつけ方をレクチャーしてもらいましょう。就活時にスムーズにつけられるようになり、自信へとつながりますよ。
②DACKS
DACKSでは、5000円台でネクタイピンが発売されています。
洋服の青山と比べるとやや高めの値段で、かつ種類が少ない点は気になりますが、シンプルながらも品のあるデザインが魅力的です。
また、チェーンがついているため、ネクタイピンのズレや落下の防止になる点も選ぶときには注目してみてください。
就職後もネクタイピンをつけたいと考えている人は、思い切ってDACKSのネクタイピンを購入するのもよいですね。
③ポール・スミス
ポール・スミスが発売しているネクタイピンは10000円超えなので、就活生が選ぶには高い値段です。
シルバーを基調としており一見シンプルですが、ツイストデザインやポール・スミスらしいシグネチャーストライプが特徴的なネクタイピンなどがあります。
高級感を重視している会社の面接に、ポール・スミスのロゴが入ったネクタイピンをつけていけば、話のネタになるかもしれませんね。
ネクタイピンのつけ方と選び方を学んで就活に役立てよう

就活時にネクタイピンは必須ではありませんが、正しくつけるとネクタイが曲がるのを避けることができたり、落ち着いた雰囲気に見せられるのが利点です。
ライバルよりも採用担当者の印象に残るために、リクルートスーツに合うシルバーでシンプルなデザインのネクタイピンをつけて、就活に臨みましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。