エントリシートの提出はほとんどの企業で求められ、就職活動を進める上では必須ですよね。
せっかく提出するなら、完璧なものを提出したいと就活生は思うでしょう。しかしミスをしてしまうことは誰にでもあります。
本記事ではエントリーシートを書き間違えてしまった時の対処法や、ミスを防ぐコツを紹介していきます。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
エントリーシートの書き間違いが合否に影響することは少ない!
エントリーシートにミスが発覚した時が提出後だった場合は、就活生は非常に焦ってしまうでしょう。
「企業に悪い印象を与えてしまうのではないか」、「志望度が低いと思われてしまう」、「不合格になってしまうかも」など様々な不安を感じると思います。
しかし、安心してください。例外の企業もありますがエントリーシートの書き間違いは企業の選考にほとんど影響しません。
あまりにも間違いが多い場合は別ですが、基本的に大切なのは内容です。たとえ間違いがないエントリーシートであっても魅力的なものが他にあれば見劣りしてしまうでしょう。
もちろんミスはないに越したことはないので、必要最低限の間違いがないか提出前に2回は確認すると良いです。
エントリーシートで間違いが発覚した時の対応【提出前】

エントリーシートで間違えが発覚した時の対応【提出後】はこちら
エントリーシートのミスが企業に提出する前に見つかった人は、落ち着いて確実にミスを訂正していきましょう。
- 全てを書き直す
- やむを得ない場合は二重線+訂正印
- エントリーシートの訂正に修正液を使うのはNG
では、エントリーシートの提出前にミスを見つけたときの対応を紹介して行きます。
①全て書き直す
1つ目の対応は、すべて書き直すことです。
時間もかかるし、また1から書き直すのは面倒くさいと思う就活生は多いでしょう。しかし訂正箇所のない綺麗なエントリーシートを提出したい人は、この対処法が一番確実です。
また受け取る側の目線に立ってみましょう。直しが多いものは見栄えも悪いですし、第一志望ではないのか?と受け取られる可能性が高いです。
ミスは誰にでもあることなので、事前に予備を準備しておくと良いでしょう。
②やむを得ない場合は二重線+訂正印
2つ目の対応は、二重線+訂正印です。
エントリーシートを提出する数時間前にミスに気付き、予備もないため書き直しができない場合もありますよね。
緊急の場合は、二重線+訂正印でミスを直しましょう。
誤字脱字を二重線で消し、二重線の上に訂正印を押します。必要があれば、訂正印を押した近くに正しい文字を書いて完了です。
訂正印が多すぎると企業からはあまりいい印象を持たれないので、基本的には書き直しましょう。この対処法は、緊急の場合のみです。
③エントリーシートの訂正に修正液を使うのはNG
エントリーシートにミスがあった時に、修正液や修正テープで訂正をするのはご法度です。
見栄えが悪くなるのはもちろん、企業側から悪い印象を持たれてしまう場合もあります。訂正する際は、基本的には書き直し、目立たない場合は修正可という認識が良いでしょう。
訂正する場合は②で紹介した二重線+訂正印を徹底しましょう。
エントリーシートで間違えが発覚した時の対応【提出後】

エントリーシートを提出した後にミスが発覚する場合もありますよね。提出後に気づくと色んな不安が浮かんでくると思います。そんなときも、焦らず落ち着いて対応をしましょう。
- 速やかに企業に訂正箇所を連絡
- 面接直前の場合は口頭で説明
- 気持ちを切り替えて面接対策に集中
では、エントリーシート提出後に書き間違えが発覚した時の対応を紹介していきます。
①速やかに企業にお詫びし訂正箇所を連絡
1つ目の対応は、企業に訂正箇所をメールで伝えることです。
訂正メールは一目で訂正の連絡だと分かる件名にしましょう。担当者の方は日々膨大なメールを受け取っています。目立つ件名にしていないと流れてしまう恐れもありますよね。
また訂正箇所も分かりやすく伝えましょう。ポイントはパッと見て理解ができるようにすること。実際に書いた文章も使いつつ、分かりやすさを追求しましょう。
②面接直前の場合は口頭で説明
2つ目の対応は、面接中に口頭で訂正することです。
面接の直前にミスに気付いた場合は、面接中に口頭で訂正し謝罪するのも一つの手です。
しかしこの場合はエントリーシートが問題なく通過して面接に進めているので、どうしても訂正したい内容であった場合のみ口頭で訂正しましょう。
面接ではエントリーシートの間違いについて指摘する場ではないので、特段気にしなくても大丈夫です。
③気持ちを切り替えて面接対策に集中
3つ目の対応は、気持ちを切り替えて面接対策に集中することです。
メールなどで訂正することもできますが、出してしまったものはしょうがないと気持ちを切り替えて面接対策に集中するのも1つの手です。
多少の間違いであれば問題ないですし、担当者に内容が伝わっていればある程度解釈してくれるはずです。
必要以上に気にし過ぎず、頭を面接に切り変えましょう。
エントリーシートの書き間違いを防ぐ方法4選

書き間違いを訂正するのは時間も手間もかかって面倒ですよね。「できことなら書き間違いはしたくない!」と思う人は多いでしょう。
- 下書きをする
- エントリーシートを複数枚コピーしておく
- 第三者に添削してもらう
- 提出前に声に出して確認する
では、事前にエントリーシートの書き間違えを防ぐ方法を解説していきます。
①下書きをする
1つ目の方法は、下書きをすることです。
鉛筆で書いた下書きを上からなぞれば誤字をする可能性は格段に低くなります。
エントリーシートで下書きをする場合は誤字脱字を調べてくれるツールを使うのが便利です。鉛筆で書く場合よりも誤字脱字の可能性は上がるので、ツールを使って対応しましょう。
企業によって紙での提出の場合と、電子での提出の場合があるのでそれぞれ対応できるように準備しておくと安心ですね。
②エントリーシートを複数枚コピーしておく
2つ目の方法は、エントリーシートを複数枚コピーしておくことです。
エントリーシートを書く際は緊張もしますし、間違いはどうやっても発生してしまいます。事前に予備を複数枚準備しておきましょう。訂正での対応はあまり好ましくないです。
基本的には間違えたら書き直しが無難なので、間違えて時にわざわざ買いに行かなくて済むよう多めに準備しておくことがおすすめです。
③第三者に添削してもらう
3つ目の方法は、第三者に添削してもらうことです。
やはり自分で添削するよりも、家族や友人などの第三者に添削してもらう方が間違いは発見しやすいです。セルフチェックではどうしても間違いは生まれてしまうものです。
周りに添削をしてくれる人がいる場合はお願いしてみると良いです。
誤字脱字だけではなく、エントリーシートの内容について効果的な意見ももらえるかもしれません・
④提出前に声に出して確認する
エントリーシートを声に出して読むことは、思いがけないミスを発見する効果的な方法です。
目で読むだけでは気づきにくい誤字脱字や文章の不自然さも、声に出して読むことで見つけやすくなります。
特に、漢字の送り仮名のミスや助詞の使い方、文章の流れの悪さなどは音読することで明確になるでしょう。
また、声に出して読むことで、文章のリズムや説得力も確認できるため、採用担当者に伝わりやすい文章になっているか、論理的な展開になっているかなどもより客観的に判断できるようになります。
エントリーシートに間違いがあった場合の就活への影響

では実際にエントリーシートに間違いがあった場合、就活に影響はどのくらい出るのでしょうか。
- 選考への影響は少ない
- 志望度が低いと思われる場合も
- ミスがない学生より印象は落ちてしまうことも
ここからは、エントリーシートに間違いがあった場合の就活への影響を紹介していきます。
①選考への影響は少ない
結論から言うと、エントリーシートのミスは企業の選考への影響はほとんどありません。
もちろん間違いのないエントリーシートを提出することが一番の理想ですが、多少の間違いならばそこまで気にする必要はありません。
むしろ気にしすぎて落ち込んでしまうよりは、気持ちを切り替えて面接対策に集中する方が就活はうまくいくでしょう。
また、誤字脱字がないかよりも内容の方が大切です。しっかりと作ったものであれば自信を持ちましょう。
②志望度が低いと思われる場合も
多少のミスならば問題はないですが、あまりに間違いが多いと印象は良くありません。志望度が低いと思われてしまう可能性があります。
基本的に間違えてしまったら書き直し、目立たない場合は修正可、提出後の発覚した場合は気にしないのが良いかもしれません。
エントリーシートをしっかり作り込んでいれば間違いにおびえる必要はありません。
③ミスがない学生より印象は落ちてしまうことも
エントリーシートのミスは、ボーダーラインの場合には特に合否に影響を与える可能性があります。
企業にとって、エントリーシートは応募者の第一印象を決める重要な書類であり、ミスがあると応募者の注意力や慎重さの欠如を懸念する材料になるでしょう。
もしミスのない学生と比較された場合には、ミスが原因で落ちてしまう可能性はゼロとは言えません。
そのため、エントリーシートは可能な限りミスのない状態で提出することが望ましく、書き間違いを防ぐための事前準備や確認作業が重要となります。
エントリーシートで特に書き間違えがちな2つのポイント
誤字脱字や記入ミスは誰にでも起こり得るものですが、陥りやすい間違いのポイントを理解し、事前に対策することで、スムーズなエントリーシート作成が可能になります。
ここでは、エントリーシートでよくある間違いについて詳しく見ていきましょう。
- ESや履歴書では「御社」ではなく「貴社」を使う
- 企業や業界によっては「貴社」ではない場合もある
①ESや履歴書では「御社」ではなく「貴社」を使う
「御社」が話し言葉、「貴社」が書き言葉という明確な使い分けがあるため、エントリーシートや履歴書では、相手企業を指す際に「貴社」を使用するのが正しい表現です。
例えば「貴社の理念に共感し」「貴社の発展に貢献したい」といった形で使用しましょう。
また、「〇〇株式会社様」や「〇〇株式会社」といった表現は避け、必ず「貴社」を使用することがビジネスマナーとして求められます。
この使い分けを間違えると、ビジネスマナーの理解不足と判断される可能性があるため、特に注意が必要です。
②企業や業界によっては「貴社」ではない場合もある
エントリーシートでは一般企業の場合「貴社」を使用しますが、業界や組織によって適切な敬称が異なります。
例えば、病院の場合は「貴院」、銀行は「貴行」、学校は「貴校」、幼稚園・保育園は「貴園」が適切です。
その他にも、市役所・区役所では「貴庁」、信用金庫では「貴庫(貴金庫)」、協会では「貴会(貴協会)」といった具合に、組織の特性に応じた敬称を使い分ける必要があります。
これらの敬称を間違えると、企業研究が不十分と判断される可能性があるため、応募先の業界・組織に合わせて適切な敬称を使用することが重要です。
エントリーシートの間違いについてよくある質問
ここでは最後に、エントリーシートの書き間違いに関する代表的な疑問とその対処法について、具体的に解説していきます。
- ESに消せるボールペンをつかってもいい?
- ESに修正液を使うと絶対に通過しないの?
①ESに消せるボールペンをつかってもいい?
消せるボールペンの使用は、意図せず文字が消えてしまう可能性があるため絶対に避けましょう。
例えば、コピー機での複写時に60度以上の熱が加わることで文字が消失したり、夏場の車内など高温環境に放置した場合にも文字が消えてしまう可能性があります。
また、消せるボールペンは摩擦でも消えるため、カバンの中での接触や手で触れることでも文字が消える危険性も。
そのため、エントリーシートの記入には必ず消えない黒のボールペンを使用しましょう。多少の書き間違いのリスクはありますが、それは書き直すことで対応するのが正しい方法です。
②ESに修正液を使うと絶対に通過しないの?
エントリーシートに修正液を使用しても、絶対に通過しないというわけではありません。
しかし、修正液の使用は、先述のとおりエントリーシートの選考において大きなマイナス要因となるため、基本的には使わないようにしてください。
修正液を使用すると、書類の見栄えが悪くなるだけでなく、誰が修正を加えたのか判別できなくなってしまい、書類としての信頼性が著しく損なわれます。
最悪の場合エントリーシートが無効になる可能性もあるため、たとえ一文字の誤りであっても、修正液は使用せず可能な限り書き直しをしましょう。
エントリーシートを書き間違えたときは落ち着いた対処を
間違えは誰にでもあることです。採用担当者もそのことを理解しています。
ただ、あまりに多くの間違いは当然のように印象が悪いです。基本的に間違えたら書き直しましょう。
できる限り事前にミスを防いで、それでもミスをしてしまった時は紹介した対処法を実践してみてください。
焦らず正しい対処法を実践しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。