理学部で学んだスキルや知識を活かせる就職先を探すとき、「どの業界や企業を選ぶべきか」と迷うことはありませんか?
「理学部は就職に不利」といった声もあるため、就職活動に不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、理学部生に人気の就職先ランキングを業界・企業別に徹底解説します。
高年収を目指せる企業も紹介するため、理想のキャリアを実現できる企業選びの参考になるでしょう。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
理学部は就職に不利?難しいと言われる理由を解説

理学部が「就職に不利」と言われる理由の1つに、大学で学ぶ内容が特定の職業につながりにくいことがあります。
多くの学部では幅広い知識や基礎的なスキルを重視しているため、実際の仕事で必要とされる専門性に直結しないことが多いです。特に研究職などは応募条件が厳しく、採用のハードルは高くなることが一般的。
しかし、理学部では普段から実験や研究を通じて、論理的に物事を考える力や課題を解決する力を身につけられるため、これらのスキルは就職活動でも大きな強みになります。
実際、近年の理学部生の就職率は90%と非常に高く、理学部で学ぶことは就職においても有利に働くと言えるでしょう。
【業界別】理学部に人気の就職先

こちらでは、理学部生に特に人気のある就職先を業界別に分かりやすく解説します。
理学部で学んだ力はさまざまな業界で求められているため、自分の興味や得意分野に応じた就職先を見つけられるでしょう。
①メーカー業界
理学部生の得意分野を最大限に活かせる業界として、特に人気なのがメーカー業界です。
例えば、化学メーカーや素材メーカーでは、大学で学んだ実験や研究の経験をそのまま活用できるポジションが多くあります。
製品開発や品質管理、研究職など、専門知識を活かせる場面が多く、やりがいを感じられるのが特徴です。
主な人気企業 |
花王(化学メーカー) 富士フイルム(素材・医療分野も手がける大手メーカー) パナソニック(電機メーカーとしても研究職を多く採用) |
②IT業界
成長著しいIT業界も理学部生から注目されている選択肢です。
理学部で培った論理的思考力やデータ解析のスキルは、AI、IoT、ビッグデータなどの先端技術を扱う仕事で求められます。
特に、プログラミングや情報系の知識があれば、エンジニアとしてのキャリアを築けるでしょう。
主な人気企業 |
NTTデータ(システムインテグレーターのリーダー企業) サイボウズ(グループウェア開発で有名なIT企業) 楽天(eコマースから金融まで幅広く展開) |
③保険・金融業界
理学部出身者の論理的思考力を活かせる場面が多いのが保険・金融業界です。
リスク分析や数理計算、データサイエンスに基づいた意思決定が求められるため、数理モデルや統計に強い理学部生が活躍しています。
営業職だけでなく、アクチュアリーやデータアナリストといった専門性の高い職種にも挑戦できることが魅力です。
主な人気企業 |
東京海上日動火災保険(リスクマネジメント分野のリーダー企業) 日本銀行(金融政策に関わる専門職) 三菱UFJ銀行(データ解析職やプロジェクト管理職が人気) |
④教育業界
理学部で学んだ専門知識を伝えることに興味があるなら教育業界がおすすめです。
大学や専門学校での講師職、公務員として中高の理科教員を目指すことも可能です。
また、近年ではプログラミング教育の需要が高まっており、ITリテラシーの知識を活かせる場面も増えています。
主な人気の進路 |
公立中学・高校の理科教員 学習塾(大手予備校では高待遇のポジションもあり) EdTech企業(教育とITを組み合わせた新興企業) |
【企業別】理学部に人気の就職先

こちらでは、理学部生に特に人気のある企業をピックアップします。
以下の5社は、理学部生がそれぞれの専門性を活かしつつ、最先端技術に触れられる企業ばかりなので、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
参考:東京大学|東邦大学|立教大学|山形大学|京都産業大学|九州大学 各就職先紹介ページより
①Sony
Sonyは、エレクトロニクスやゲームなどの多岐にわたる商品を開発している日本を代表する企業です。
エレクトロニクス分野では、物理学や光学などの理論を活かしてイメージセンサやロボティクス、AI技術の研究開発が行われているため、理学部で培った数学・物理学の知識を大いに活用できるでしょう。
技術職や研究開発職が積極的に採用されている点も特徴です。
企業名 | ソニーグループ株式会社 |
設立年 | 1946年5月7日 |
住所 | 東京都港区港南1-7-1 |
代表者名 | 十時 裕樹 |
②三菱総合研究所
三菱総合研究所は、国内最大手のシンクタンクとして政府や自治体に対する政策提言や戦略策定を行っている企業です。
社会課題の解決に貢献できる仕事が多く、特にエネルギー・環境分野での研究には物理や化学の知識を活かせるでしょう。
シミュレーションや分析技術を駆使して、社会全体の問題解決に挑戦できる知的労働が大きな魅力だと言えます。
企業名 | 株式会社三菱総合研究所 |
設立年 | 1970年5月8日 |
住所 | 東京都千代田区永田町2-10-3 |
代表者名 | 籔田 健二 |
③KDDI
通信大手のKDDIでは、理学部生が学んだ信号処理や物理学の知識を活かせる仕事が多くあります。
特に、IoTや5Gなどの最先端技術を扱う部門では、理学部で培った専門知識が重要視されるでしょう。
通信インフラや新規サービスの開発にも携われるため、非常に魅力的な選択肢となる企業です。
企業名 | KDDI株式会社 |
設立年 | 1984年6月1日 |
住所 | 東京都千代田区飯田橋3-10-10 ガーデンエアタワー |
代表者名 | 髙橋 誠 |
④リクルート
リクルートは、日本最大級の人材開発企業で、AIやビッグデータを活用した事業開発が進められています。
理学部生にとっては、データ分析やAI関連のスキルが活かせる環境が整っており、積極的にアイデアを出せる企業文化が魅力です。
自分の専門性を活かして、柔軟に多様な分野で活躍できるでしょう。
企業名 | 株式会社リクルート |
設立年 | 2012年10月1日 |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
代表者名 | 北村 吉弘 |
⑤マクニカ
マクニカは、半導体やネットワーク関連の専門商社であり、理学部出身者には特におすすめの企業です。
特に物理学科の学生は、半導体デバイス関連や電磁気学などの知識を活かせるでしょう。
また、商社としては珍しく、技術提携型営業や開発部門にも力を入れており、社員の理系の比率が高い点も特徴です。
企業名 | 株式会社マクニカ |
設立年 | 1972年10月30日 |
住所 | 横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル |
代表者名 | 原 一将 |
理学部卒業で高年収の職業ランキング

こちらでは、理学部卒業後に高収入が期待できる職業をランキング形式で紹介します。
それぞれの職業の特徴や魅力を詳しく解説するので、自分のキャリアを考える際の参考にしてください。
第1位:大学教員
大学教員は、教育と研究の両方を担当できる理学部卒業生にとって魅力的なキャリアです。特に博士号を持つ場合、大学教員としての採用機会が増え、安定した給与と研究費の支援を受けられます。
さらに、研究成果や勤続年数に応じて昇給があり、教授や学部長といった高い役職に就けるチャンスもあるため、その場合は収入が大幅に増えるでしょう。
教育と研究に情熱を持つ理学部生にとって、大学教員はやりがいと安定収入を兼ね備えた理想的な職業です。
第2位:アクチュアリー
アクチュアリーは、保険会社や金融機関でリスク管理や商品開発のための数理モデル構築を行う専門職で、高度な数学知識が求められるため理学部生に向いています。
国内外で需要があるため、資格を取得しながら専門性の高いスキルを獲得すれば、海外で働くチャンスが広がるでしょう。
海外勤務ではさらに高収入を得られる職業です。
第3位:研究職
研究職は、理学部生にとって最も高収入が得られる選択肢の1つです。
企業の研究職では、新製品や技術開発に取り組み、その成果が収入に直結するため、成果報酬型で高収入を得やすいでしょう。
公的機関の研究者は安定した収入と福利厚生が魅力で、長期的な研究プロジェクトを担当することが多くなっています。
さらに、経験を積めば、主任研究員や部門長などの役職に昇進して収入が大幅に増えるチャンスも。
理学部の知識を活かして高収入を目指すなら、研究職は非常に魅力的だと言えます。
第4位:SE(システムエンジニア)
SE(システムエンジニア)は、理学部卒業生にとって人気の高収入職業です。
SEの仕事はシステム設計、開発、運用保守など多岐にわたりますが、理学部の論理的思考力や数学的知識を活かせます。
特に、AIやビッグデータ解析、最先端技術の開発に関わることが多く、経験を積むことで年収が大きく向上する可能性があるでしょう。
SEは技術力を磨きつつ安定した収入を得られる魅力的な職業です。
第5位:AIエンジニア
AIエンジニアは人工知能の開発、機械学習モデルの設計、データ解析などを行い、数学や統計学の知識を活かして高度なスキルを発揮する職業です。
急速に成長する分野で専門スキルを持つ人材が強く求められているため、期待に応えられれば高年収が期待できます。
フリーランスとしても活躍できるため、自分に合った働き方で収入を得ることも可能。
最新技術に挑戦しながら高収入を狙いたい理学部生にとって、魅力的な職業だと言えるでしょう。
参照元:厚生労働省「職業情報提供提供サイトjobtag」(大学教員|アクチュアリー|研究職|SE(システムエンジニア)|AIエンジニア)
理学部卒業の就職先での年収

大学卒業以上の学歴を持つ1600人を対象に実施された調査によると、文系出身者の平均年収は約583万円である一方、理系出身者は約681万円だと分かりました。
この数字を基に40年間働き続けた場合の生涯年収を計算すると、文系出身者はおよそ2億3320万円、理系出身者は約2億7240万円となり、理系出身者が約4000万円多く稼ぐ結果となります。
また、20代の理学部卒業生の平均年収は男性では311万円から373万円、女性は300万円から338万円とされており、20代前半の差はわずかですが、20代後半では男女の年収差が約35万円に拡大することが分かりました。
この違いは、男性が総合職に就く割合が高いことや、女性が妊娠・出産に伴うキャリアの中断を経験することなどが原因と考えられています。
参考:京都大学「理系学部出身者と文系学部出身者の平均年収の比較調査の結果について」|令和4年賃金構造基本統計調査
理学部で高年収の企業に就職する方法

ここでは、理学部生が高年収の企業に就職するための具体的な方法を3つ紹介します。
理学部で高年収の企業に就職するには、専門性の向上と計画的な行動が欠かせません。
自分の強みを活かしながら、早期の準備や逆求人サイトなどの便利なツールを活用することで、就職活動を成功に導ける可能性が高まるでしょう。
①専門性を磨く
理学部の専門知識は、多くの企業にとって魅力的なアピールポイントになります。
研究活動やゼミで得た経験を深め、技術的なスキルを磨くことが、高収入企業への切符となるでしょう。
また、ITやデータ分析といった汎用性の高いスキルを習得することで、研究職や技術職以外のキャリアパスも広がります。
具体例 |
自分の専門分野に関連する資格を取得する(例:技術士、TOEICで高スコアを目指す)。 学会やインターンシップに積極的に参加し、業界動向を把握する。 |
②早くから就職活動の準備を始める
高年収企業は応募者が多いため、就職活動を早期に始めることが大切です。
企業研究や自己分析をしっかり行い、自分に合った企業や職種を見極めることが重要となるでしょう。
具体例 |
3年生の夏にはインターンシップを経験し、企業での業務内容や雰囲気を体感する。 OB・OG訪問を活用し、実際に働く人の声を聞く。 |
③逆求人サイトを利用する
逆求人サイトを活用することで、理学部生が自分の強みを最大限にアピールできる場を得られます。
プロフィールを充実させれば、企業からスカウトを受ける可能性が高まり、効率的に就職活動を進められるでしょう。
特に専門性が高い理学部出身者にとっては、企業側から声がかかることで、より適切なマッチングが期待できます。
具体例 |
逆求人サイトで自分の研究テーマやスキルセットを詳しく記載し、企業担当者の目を引く。 複数のサイトに登録し、幅広い企業からのスカウトを待つ。 |
理学部で培った力を活かせる就職先を見つけよう
理学部で培った論理的思考力や専門性は、社会のさまざまな分野で求められています。
本記事で紹介した業界や企業、職業の情報を参考に、自分の興味や将来のキャリア像に合った選択肢を見つけてください。
理想のキャリアを実現するために、1歩ずつ前進していきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。