ハローワークで面接練習を受けるメリットを紹介|申し込み方法も解説
ハローワークでは、就職活動をしている方に向けたさまざまなサービスを提供しています。そして意外と知られていないサービスとして、面接練習を提供していることはご存じでしょうか。
「ハローワークの面接練習」と言われて気にはなっても、具体的な内容は分からないものですよね。
そこで本記事では、ハローワークの面接練習に関してさまざまな情報を紹介します。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
ハローワークにおいて面接練習を受けるメリット5つ

ここでは、ハローワークで面接練習を受けるメリットを以下の5つに整理して紹介します。
他のサービスにはない利点が多数あるので、ここで一緒にチェックしておきましょう。
①誰でも利用できる
ハローワークの面接練習におけるメリットとしてまず挙げられるのが、誰でも利用できる点です。年齢や経歴に関わらず、誰でも利用できます。
ハローワークは公的機関であり、契約者や特定の関係者のみが利用できるようなサービスとは異なります。
求職活動において面接は避けられないことから、誰でも利用できる点は大きな魅力です。
ただし、「新卒応援ハローワーク」をはじめとした一部の施設に関しては年齢制限が設けられているので、事前に確認するようにしましょう。
②何度でも練習できる
ハローワークの面接練習については、何度でも利用できるため、自分が苦手な部分や指摘された部分の克服に役立てられます。
また繰り返し面接練習をすることで自信を持てるようになれば、面接に前向きに挑戦できるようになるでしょう。
前向きな姿勢や自信にあふれた様子は、採用担当者に良いイメージを与えることにもつながります。
③面接の場に慣れる事ができる
何度も繰り返し練習を行うことで、面接の場に慣れることにもつながります。面接ではとにかく、慣れることが重要です。
目上の人と面と向かって話をしたり、自分のことを分かりやすく言葉遣いにも気を付けて話したりする経験は、ほとんどの方に無いのではないでしょうか。
何度も繰り返し面接を受けて慣れておくことで、本番の緊張感が和らぎより自信を持って取り組めるようになります。
本番で自分の人柄や実力をできるだけ発揮できるように、ハローワークの面接練習を活用しましょう。
④フィードバックがもらえる
ハローワークの面接練習を利用するメリットとしては、フィードバックがもらえることも挙げられます。
自分の癖や言葉遣いなどに対して客観的な意見をもらえる機会は大変貴重です。無意識に出るものは、自分ではなかなか気づけません。
企業で人事経験がある職員や就職支援経験者からのフィードバックを受けられることもあり、非常に貴重で有意義な経験だと考えられます。
フィードバックを活かすことで、より効果の高い面接対策を進められるでしょう。
⑤最寄りのハローワークで受けられる
ハローワークの面接練習は、最寄りの施設で受けられます。ハローワークは47都道府県のすべてに設置されており、通いやすいところにあるケースが多数です。
自分が住んでいる地域から出ることなく無料で受けられるので、お金がかかる心配もありません。
特に社会人になると、無料で面接練習を受けられる機会は貴重です。誰でも比較的平等に練習の機会を得られる点は、ハローワークの魅力でしょう。
ハローワークにおいて面接練習を受けるデメリット3つ

ここでは、ハローワークで面接練習を受ける際のデメリットを以下の3つに整理して解説します。
①平日しか利用することが出来ない
ハローワークの面接練習におけるデメリットとしてはまず、平日の日中にしか利用できない点が挙げられます。
つまり平日の日中に働いている場合、ハローワークの面接練習はなかなか利用できません。場合によっては、仕事を休む必要があります。
どうしても平日利用できない場合は、他の方法を検討しなくてはならないでしょう。
②ある程度の手間を取られる
ある程度の手間を取られてしまうことも、ハローワークの面接練習におけるデメリットです。
まず、ハローワークの面接練習を利用するためにはハローワーク自体の利用登録をしておかなくてはいけません。
また、開催タイミングや参加可能回数などを制限を確認し、自分が参加できるか否かも確認する必要があります。
予約を取る必要もあることから、「思い立ったらすぐ受けられる」とまで言えるわけではない点は理解しておきましょう。
③開催回数が少ない
ハローワークの面接練習のデメリットとしては、開催回数が少ない点も挙げられます。いつでも開催されているわけではなく、利用には事前予約も必要です。
さらに平日の日中しか開催されないこともあり、人によっては「全然利用できなくて不便」と感じられる恐れはあるでしょう。
面接練習の利用希望者は、事前に情報収集をして予約まで行っておく必要があります。
ハローワークの窓口だけでなくポスターやパンフレット、Webサイトなどで情報収集可能であることから、適宜チェックしましょう。
ハローワーク以外にも面接練習が受けられる場所2つ

ここでは、ハローワーク以外にも面接練習を受けられる場所として以下の2つを紹介します。
①民間の就活エージェント
面接練習を受けられるハローワーク以外の選択肢としてはまず、民間の就活エージェントが挙げられます。
民間の就活エージェントは各企業に対する情報を豊富に持っており、企業ごとに最適化した面接対策を行ってくれる点が魅力的です。
担当者の専門性も高く、きめ細やかなサポートを期待できるでしょう。
面接練習だけでなく就活の全体的なサポートもお願いしたいのなら、就活エージェントは良い選択肢だと言えます。
②大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターも、面接練習ができるハローワーク以外の選択肢に挙げられます。
企業ごとの対策まで行ってくれる可能性は低いですが、基本的な面接の作法や対応方法であれば十分に練習可能です。
1対1の面接練習だけでなくグループ面接講座やES添削などさまざまなサポートをしてくれるケースがあるので、まずは相談してみると良いでしょう。
ハローワークの面接練習を効果的に受ける方法3つ

ここでは、ハローワークの面接練習を効果的に受けるためのアイデアを以下の通り3つ紹介します。
①練習も本番くらいの緊張感をもつ
ハローワークの面接練習の効果を高めるには、本番と同じくらいの緊張感を持って取り組むことが大切です。
「本番と練習は違う」「本番でちゃんとやれれば良い」と中途半端なスタンスで臨んでいると、経験値がなかなか蓄積されていきません。
練習の際に試していないことを本番で実行するのは非常にリスクが高く、大切な就活の面接においては絶対に避けてほしいところです。
本番同様に気持ちを入れて臨み、そのうえでフィードバックを受けるようにしましょう。
②フィードバックを最大限活かす
面接練習では、受けた後のフィードバックを最大限生かすことが非常に大切です。
中には納得しにくいようなフィードバックもあるかもしれません。しかし第三者の客観的な意見は非常に貴重であり、成長のヒントが多数隠されています。
できるだけ素直にフィードバックを受け入れて、今後に活かすようにしましょう。
どうしても納得できないアドバイスがあれば、その真意や理由をしっかりと確認してみることもおすすめです。
③数をこなすことを意識する
面接練習を受けるにあたっては、数をこなすことを意識すると良いでしょう。
面接は一回練習した程度ではなかなか上達せず、改善を繰り返すことで上達していくものであるためです。
フィードバックを受け改善点を確認して再度練習で試す作業を繰り返し行うことで自然と対応が上達し、自信がついて緊張しにくくなるものだと言えます。
もちろん1回1回の練習で手を抜いていてはいけませんが、繰り返し取り組むことは前提としておくことが大切です。
ハローワークの面接練習への申し込みまでの流れ

ここでは、ハローワークの面接練習に申し込むまでの流れを以下の3ステップに整理して解説します。
①ハローワークの利用登録をする
ハローワークの面接練習へ申し込むにあたってはまず、ハローワーク自体の利用登録を行う必要があります。
最寄りのハローワーク施設にある端末で氏名をはじめとした基本情報を入力し、窓口で申し込みを行うのが基本の流れです。
また、ハローワークのインターネットサービスを利用することで自宅にて仮登録までは進められますよ。
登録自体は難しいものではないので、早期に行ってしまうと良いでしょう。
②面接練習に関する情報を入手する
ハローワークへの利用登録を行ったら、次に面接練習に関する情報を収集していきます。
ハローワークの窓口で職員の方に聞くだけでなく、ハローワークのホームページでも情報収集が可能です。
ただし実施タイミングやその他の詳細は都道府県ごとに異なっていることから、全国版ではなく自分が住む都道府県のホームページを確認する必要がありますよ。
こまめにホームページをチェックして、面接練習実施の情報を見逃さないようにしましょう。
③参加条件を確認し申し込む
面接練習実施の情報が入ったら、参加条件を確認して申し込みます。面接練習には参加条件があり、自分が対象者に該当しない可能性がもあるためです。
参加条件は、都道府県ごとに異なります。そのため、情報収集をする段階から参加条件にも注意してください。
参加条件を満たしていると確認できたら、窓口に直接行くか電話にて予約しましょう。
具体的な予約手続き方法はケースによって異なり、ホームページで確認可能です。
ハローワークの面接練習に行く時に適した服装を紹介

ここでは、ハローワークの面接練習に適した服装のポイントを以下の2点に整理して紹介します。
①特に指定は無い
ハローワークの面接練習に臨む服装に関しては、まず大前提として特別な指定がありません。
服装だけでなく髪型にも指定はないことから、基本的には好きな服を着ていけば問題ないでしょう。
ただし、地域によっては面接練習への参加条件として服装の制限が設定されていることもあるので、事前確認は欠かせません。
予約の前に必ず確認し、トラブルにつながらないようにはご注意ください。
②おすすめは本番を想定した服装
服装の規定はないと話しましたが、「いつでも本気で臨む」との観点からは本番を想定した服装が望ましいと言えます。
本番さながらの格好で臨むことで緊張感が出て、本番の雰囲気を感じられるためです。
スーツにシャツやブラウスを着用し、靴やカバンも本番を想定してきれいにして臨むようにしましょう。
また髪形やメイクなどにもこだわり、就活生らしく清潔で爽やかな身だしなみを心がけてください。
ハローワークで面接練習をして就活を効率的に突破しよう!

ハローワークでは、就活生を対象にした面接練習を随時無料で実施しています。
面接練習を活用し、就活を効率的に突破しましょう。本記事をご参考に、後悔のない就活にしていただけたら幸いです。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。