就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【回答例付き】面接の面白い質問50選!面接官の意図や答え方のコツも徹底解説

【回答例付き】面接の面白い質問50選!面接官の意図や答え方のコツも徹底解説

面接で突然「面白い質問」を投げかけられて戸惑った経験はありませんか?

ただでさえ緊張している面接中に、予想の斜め上をいく質問に対して、どう対応すればよいのか戸惑ってしまいますよね。

そこでこの記事では、面接官がどんな意図で面白い質問をするのか、またそれらにどう答えるべきかのポイントを解説します。

さらに面接でよく聞かれる面白い質問50選と、面接本番で役立つ回答例も解説するので、ぜひ最後までチェックして面接に役立ててください。

全て無料!面接対策お助けツール

目次

面接官が面白い質問をしてくる意図は主に4つ

就活生に質問する男性

まず、面接官が面白い質問をする背景にはどんな意図が隠れているのかを理解しましょう。

質問の意図がわからないままでは対策の打ちようがないので、この後解説する内容の理解を助ける意味でも、よくチェックしてください。

質問の背景にはさまざまな意図が考えられますが、今回は特に一般的なものを以下に4つ挙げ、それぞれ詳しく解説します。

  1. 学生の緊張を解きたいから
  2. 学生の素の人柄を見たいから
  3. 学生の地頭の良さや瞬発力を図りたいから
  4. 学生の柔軟性やコミュニケーション力を見たいから

①学生の緊張を解きたいから

学生の緊張をほぐすためにあえて面白い質問をするのは、就活シーンではよくあるケースです。

学生が極度の緊張によって普段の力を十分に発揮できない場合、面接官はその人の本来の姿やスキルを観察できません。

そこで面接官は、アイスブレイクの意味も兼ねて突飛な質問や面白い質問を投げかけて堅い空気が和らげ、学生がリラックスできる雰囲気を作り出そうとするのです。

リラックスした状態で面接を進めると、面接官も学生の自然な表情や会話をみて人柄を見定めやすくなるうえ、学生も本来の自分を表現できます。

②学生の素の人柄を見たいから

面接官が面白い質問をするのは、学生の素の人柄を引き出すためでもあります。

多くの学生は面接で型にはまった自己アピールを準備したうえで慎重に言葉を選ぶため、面接官はワンパターンな回答しか得られない場合もしばしばです。

一方面白い質問を投げかけられたときには予期しないテーマに対する反応が出やすく、その場での判断力や率直な価値観が垣間見えます。

たとえば「もし100万円が手に入ったらどう使うか」と質問すると、学生の優先順位や普段の思考の傾向が自然に表れるため、形式的な面ではわからない個性を探れるのです。

③学生の地頭の良さや瞬発力を図りたいから

面白い質問の背景には、学生の地頭の良さや瞬発力を見極める狙いもあります。

限られた時間の中で予想外の質問に対して、いかに柔軟かつ論理的に答えられるかは、地頭や瞬発力を計る重要なポイントです。

たとえば突拍子もないテーマやユーモアを交えた質問をされると、事前に準備した答えでは対応できないため、その場で即座に回答を考えなければなりません。

面接官は回答を考える様子を通して、未知の課題にも前向きに向き合えるか、また臨機応変に対応できる人物かどうかを見極めようとしています。

④学生の柔軟性やコミュニケーション力を見たいから

学生の柔軟性やコミュニケーション力を見極めたい思惑もあります。

予想外の出来事に対してどう対応するかは、突発的なトラブルが珍しくない社会人にとって重要な評価ポイントです。

テンプレートにはまらない面白い質問に対する反応や答え方から、相手の意図をくみ取って臨機応変に対応できるかが見えてきます。

こうした質問への対応力は、チームメンバーとの協調や円滑なコミュニケーション力を示す要素としても重視され、面接官にとっても良い判断材料です。

面接での面白い質問例50選|タイプ別で紹介

黒板に書かれた50の文字

つづいては、面接官による面白い質問の例をタイプ別に見ていきましょう。

質問のタイプはある程度の絞り込みができ、それぞれのタイプごとに質問をチェックすれば回答の対策に効果的です。

今回は特に多いタイプとして、以下の3項目をピックアップしました。

  1. 学生についての質問
  2. 企業や面接官についての質問
  3. 特定のお題やシチュエーションが与えられる質問

①学生についての質問

学生自身についてのユニークな質問は、応募者の人柄やポテンシャルをチェックするのが主な目的です。

また特に面接や採用には関係がなく、単なるアイスブレイクとして用いられる場合もあります。

  1. 今日はここまでどうやって来ましたか
  2. 最近気温の上がり下がりがありますが体調は大丈夫ですか
  3. ご友人やご家族からはどんな評価を得ていますか
  4. 自分自身にキャッチコピーをつけるとしたらどんなコピーですか
  5. あなたにとって苦手なタイプの人とはどんな人ですか
  6. 子供の頃はどんな性格でしたか
  7. 座右の銘を教えてください
  8. 友人から言われて驚いた自分の意外な一面はありますか
  9. 生まれ変わっても今と同じ人生を選びますか
  10. あなたにとってパーフェクトな1日とはどんな日ですか
  11. 好きな漫画や映画の登場人物で、最も共感できるキャラクターは誰ですか?
  12. あなた自身を色に例えると何色ですか
  13. 好きな漫画や小説、映画の登場人物で、最も共感できるキャラクターは誰ですか
  14. 10年後の自分に一言メッセージを送るとしたら何と言いますか
  15. これまでに一番のサプライズだった出来事は何ですか
  16. あなたの人生を一言で表すとしたらどんな言葉ですか

面接官は応募者の素直な気持ちを通じて人柄をチェックしたいと考えているので、等身大以上の自分を見せようと背伸びをした回答は避けてください。

②企業や面接官についての質問

つづいては、企業や面接官についての質問をチェックしましょう。

この質問は、応募者が企業に抱くイメージや仕事への価値観を推察するのが主な目的です。

  1. あなたにとっての理想の上司像を教えてください
  2. 当社は業界内でも中堅企業ですが、大手を選ばなかった理由はありますか
  3. 入社したくない企業の特徴はなんですか
  4. 面接官である私に対してどんな印象を持ちましたか
  5. 多方面での活躍と一箇所集中型の活躍とではどちらが好みですか
  6. 面接官である私が入社してまだ1年だとしたら、あなたはどんなアドバイスをくれますか
  7. 面接官である私が新卒に戻るとしたら、あなたならどの部署を薦めますか
  8. この会社のイメージを料理に例えるなら、どんな料理ですか
  9. 当社のビジョンが映画化されるとしたら、どの俳優を主役に推薦しますか
  10. 当社にもし映画のキャッチコピーをつけるなら、どんなフレーズにしますか
  11. もし面接官としての私の評価を教えてくださいと言われたら、何点をつけますか
  12. あなたが当社のCEOならまず何を変えますか
  13. 当社のロゴを別の動物に置き換えるとしたら、どんな動物がふさわしいと考えますか
  14. もし私があなたの友人だったら、私のどんなところが好きだと考えますか
  15. あなたから見て私に足りないスキルは何だと考えますか
  16. 当社の製品を100年後も使われるようにするために、どんな工夫が必要だと考えますか
  17. もしこの面接が10分しかなかったら、どうしても私に伝えたいことは何ですか

企業や面接官自身に関連する質問に答えるのは時に勇気がいりますが、まごまごしたり回答をさけたりするよりも、思い切って回答したほうが印象は良いでしょう。

③特定のお題やシチュエーションが与えられる質問

最後に、特定のお題やシチュエーションが与えられるタイプです。

この場合は、時事的な話題や就活から離れたトピックが題材となる傾向があります。

  1. もしも100万円があったらどんな使い方をしますか
  2. 最近の気になっているニュースを教えて下さい
  3. もしも無人島に何か1つだけもっていけるとしたらどうしますか
  4. 寝る前に考えることが多いのはどんなことですか
  5. もしも法律を1つだけ自由に制定できるとしたらどんな法律を作りますか
  6. 余命3ヶ月を宣告されたらどう行動しますか
  7. 好きな音楽のジャンルやミュージシャンを教えてください
  8. 最近買ったアイテムで気に入っているものはなんですか
  9. 地球最後の日にはどんな食事を望みますか
  10. 宇宙人と交流できるとしたらどんなことを話しますか
  11. 不老不死の力を得たらどうしますか
  12. 人生のフィナーレにはどんな言葉を遺しますか
  13. あなた自身をおでんの具に例えてください
  14. タイムマシーンがあるとしたら、過去と未来どちらを旅行しますか
  15. 最近感動した映画や本があれば教えてください
  16. 超能力が手に入るとしたらどんなパワーを身につけますか
  17. 最近見た夢の中で楽しかったものを教えてください

3つのタイプの中でもかなりトリッキーな質問だけに確実な正解はありませんが、最低限企業に対して失礼な回答をしないよう注意してください。

面接での面白い質問の回答例10選

面白い質問に湧く就活生

つづいては、上で紹介した質問例の中から10項目を厳選しそれぞれの回答例文を解説します。

突拍子もない質問に対して何の対策も立てないのは危険なので、ここで紹介する回答例文を参考に解答のコツを掴んでください。

  1. 友人から言われて驚いた自分の意外な一面はありますか
  2. あなたにとってパーフェクトな1日とはどんな日ですか
  3. 好きな漫画や小説、映画の登場人物で、最も共感できるキャラクターは誰ですか
  4. あなたにとっての理想の上司像を教えてください
  5. 入社したくない企業の特徴はなんですか
  6. 当社のビジョンが映画化されるとしたら、どの俳優を主役に推薦しますか
  7. もしも100万円があったらどんな使い方をしますか
  8. 地球最後の日にはどんな食事を望みますか
  9. 宇宙人と交流できるとしたらどんなことを話しますか
  10. 超能力が手に入るとしたらどんなパワーを身につけますか

①友人から言われて驚いた自分の意外な一面はありますか

この質問への回答は、実際の業務にいかに関連付けられるかがカギです。

例文友人から「初対面の人ともすぐに打ち解けられるね」と言われたとき、自分では意識していなかっただけに驚きました。
私にとっては自然なことでしたが、どうやら初対面の相手に対しても気軽に話しかけ、相手の関心や興味をうまく引き出すことで、良い印象を与えていたようです。
大学のゼミ活動でも周囲から「話しやすい」と言われたことがきっかけで、より相手に寄り添う姿勢を意識するようになりました。
このことから、他者との円滑なコミュニケーションが自分の強みであると実感しています。
入社後もこの力を活かし、クライアントやチームメンバーとの関係構築を深めたいと考えています。例えば、新しいプロジェクトに参加する際には、チームの意見やクライアントのニーズを迅速に把握し、協力し合える信頼関係構築の一助となる所存です。
相手の視点に立った対応ができる強みを発揮し、プロジェクトの進行や課題解決において貢献できると信じています。

以下の例文では、自分でも気づかなかった一面と入社後の展望や業務内容とをうまく関連付けています。

珍しい質問とはいえ、業務と全く関係のない一面をアピールするのは考えものです。

②あなたにとってパーフェクトな1日とはどんな日ですか

この質問への回答は、ポジティブな内容に仕上げる意識が大切です。

私にとってパーフェクトな1日は、達成感を実感できる日です。
大学時代にチームで取り組んだプロジェクトでは、メンバーと協力して目標を達成し、喜びを分かち合えた時の充実感が強く印象に残っています。
この経験から、目標を共有し互いの役割を果たしながら少しずつ成果を積み重ねることが、私にとって理想的な1日であると感じました。
入社後も、こうした達成感を味わえる職場で、自身の力を発揮したいと考えています。
具体的には、プロジェクトの進行管理やメンバーの意見をまとめる調整役を担い、チーム全体がスムーズに動けるようなサポートに努めます。
また自分の強みである調整力を駆使し、信頼関係を築きながら、各自が力を発揮しやすい環境を整えることにも注力したいと考えています。
皆で成果を喜べる1日を積み重ねることで、組織全体の力を引き出し、より良い成果に貢献する所存です。

この例文は全体的にポジティブな内容にしつつも、理想の1日を通して自身の価値観やチームへの貢献意欲が伝わる内容に仕上がっています。

間違っても「1日中ゴロゴロするのがパーフェクトな1日です」とは言ってはいけません。

③好きな漫画や小説、映画の登場人物で、最も共感できるキャラクターは誰ですか

この質問に対しては、あまりにもマイナーすぎる作品を挙げると面接官が理解できないので、ある程度知名度のある作品を取り上げてください。

私が最も共感できるキャラクターは、映画『インターステラー』の主人公クーパーです。
私は、彼の未知の宇宙に飛び込む挑戦力や家族への強い愛情から、困難な状況でも諦めずに挑戦を続ける姿に共感しています。
特に、問題解決のためにすべての力を注ぐ姿勢は私の価値観と一致します。
大学でも課題に直面した際は徹底的に調査し、解決策を見つけるために全力で取り組むように心がけてきました。
この経験から、どんな困難にも前向きに立ち向かう姿勢を身に付けています。
入社後もこの挑戦的な姿勢を活かし、新しい業務や課題の解決に積極的に取り組みたいと考えています。
たとえば業務で未知の分野に直面した際には自己学習を続け、他部署の意見も積極的に取り入れることで、最善策を模索しつつ成果を上げて参ります。
持ち前の自分の挑戦心と問題解決力を活かし、貴社に貢献できる人材を目指す所存です。

この例文では、共感するキャラクターを通じて自己の価値観や考え方を明確に示しています。

入社後に具体的にどう強みを発揮したいかが分かりやすいのも高ポイントです。

④あなたにとっての理想の上司像を教えてください

この質問に対しては、あやふやな上司像を伝えると話の着地点が見えないため、ズバリと端的に答えなければなりません。

私にとって理想の上司は、指示を明確に伝えつつも、部下の自主性を尊重し成長を後押ししてくれる方です。
大学のゼミ活動では、教授がメンバーの自発性を重んじながら進むべき方向を具体的に示してくださったことで、私も困難な課題に対して積極的に挑む姿勢が身につきました。
たとえば研究発表の準備において、教授から示された指針に基づき、自分なりの工夫を重ねた結果、発表内容に深みが生まれ、チーム全体の評価も向上したことが印象に残っています。
また発表後にいただいた丁寧なフィードバックにより、さらなる改善点や新たな視点を学び、次の目標にも自信を持って挑戦できました。
こうした経験から自主性を引き出しつつ的確なサポートを行い、部下が達成感を味わいながら成長できる上司がいる環境が理想的だと感じています。
そうしたな上司のもとで自らも工夫を凝らし、努力を続けたいと考えます。

この例文では理想とする上司像を冒頭で簡潔に述べているので、その後の流れが自然です。

さらに、自分がどんな指導や環境で成長できるかをわかりやすく示しています。

⑤入社したくない企業の特徴はなんですか

この質問の回答ポイントは、入社したくない企業の特徴と合わせてその理由もあわせて述べる点です。

私が入社を避けたいと感じる企業は、社員間のコミュニケーションが不足している企業です。
業務の効率や成果を上げるには、チームワークと情報共有が不可欠だと考えています。
大学時代のゼミ活動では、メンバーが互いに協力し合い、常に意見交換を心がけたことで、課題解決がスムーズに進んだ経験がありました。
逆に各自が孤立し情報が共有されない状況では、問題が発生した際の対応も遅れ、個々の能力が十分に発揮されないことを目の当たりにしました。
こうした経験から、社員同士の連携が不十分で協力して課題に取り組む姿勢が欠けている企業には入社をためらいます。
意見交換が活発で、チームとして共通の目標に向かって協力し合える環境で働くことが、私にとっての成長ややりがいの源になると感じています。
さらに、社員同士が支え合うことで企業全体の活力と成長が生まれると確信しています。
協力体制が整い、社員全員が連携して働く環境こそが理想的です。

この例文は、入社したくない背景や理由を明確に述べている点が高ポイントです。

また、入社したいと感じる企業について言及している点も、回答の内容をわかりやすくしています。

⑥当社のビジョンが映画化されるとしたら、どの俳優を主役に推薦しますか

この質問は、漫画や小説、映画の場合の回答同様に、知名度の高い俳優を回答してください。

貴社のビジョンが映画化されるならば、主演には渡辺謙さんを推薦します。
渡辺さんは、日本国内だけでなく世界中でも高く評価される俳優であり、常に挑戦を続ける姿勢が貴社が目指す「信頼と革新のグローバル企業」に強く一致すると考えます。
彼は数々の作品で強いリーダーシップと誠実さを示し、多くの人々に感動を与えてきました。
その姿勢は、貴社が未来に向けた成長と変革を続けていく姿と合致します。
また、渡辺さんの演技には、共演者や観客を魅了し、周囲とともに価値を生み出す力が感じられます。
これは貴社が掲げる経営理念「周囲と共に成長し、共に価値を創造する」に通じるものです。
彼ほどの存在感と影響力を持つ俳優が主演であれば、貴社のビジョンがより一層感動的に伝わる作品となるでしょう。
私自身も渡辺さんを見習って信頼と実績を築きながら成長し、貢献できるよう日々努力を続けたいと考えています。

知名度が高い俳優でも、スキャンダルが多い俳優や逮捕歴がある俳優は取り上げないのが無難です。

⑦もしも100万円があったらどんな使い方をしますか

この質問は面接でのユニークな質問として多く聞かれるもので、いかに有意義な使い方をアピールするかがカギです。

もしも100万円が手に入ったとしたら、私は自己成長とキャリアアップのため、計画的にこの資金を活用したいと考えます。
まず業務に役立つ専門的なスキルや知識をさらに深めるため、専門講座やセミナーへの参加費、資格取得用の教材、オンライン学習プログラムの受講料に充てます。
こうした知識とスキルの強化を通じ、現場での実践力と即戦力としての力を高めることが目標です。また自己研鑽にとどまらず、異業種や最先端技術を持つ企業を訪問するための国内外の出張費も確保し、広い視野を持つための機会とします。
さらに最新の業界情報に触れ続けるために、ビジネス書や専門書も購入し、日々の知見を深める一助としたいと考えています。
この100万円は私にとって単なる資金ではなく、将来の自分と企業の成長に大きく貢献できる貴重なリソースです。
この投資を通じて培った知識や経験を活かし、企業の目標達成と発展に向けて力を尽くしたいと考えています。

この例文では100万円を自己成長のための投資と捉え、計画的な姿勢と成長意欲を示しています。

また、資金活用の具体例を通じて、長期的な視点と企業への貢献意識が伝わる内容になっている点にも注目です。

⑧地球最後の日にはどんな食事を望みますか

珍しい質問として地球最後の日の食事について聞かれるケースも見られます。

地球最後の日には、かけがえのない家族と共に温かい手作りの食事を囲み、穏やかで心温まるひとときを過ごしたいと考えています。
華やかな豪華料理ではなく、日常的に食べ慣れた素朴でシンプルな家庭料理が理想です。
例えば、母の作る肉じゃがや味噌汁、ふっくらと炊き上げたご飯をはじめ、落ち着く味わいが私にとっては最高のご馳走です。
こうした料理には、家族と共に過ごしてきた日々の記憶や、何気ない会話のひとつひとつが詰まっており、私にとって安心感と深い絆を感じさせてくれる特別な存在です。
地球最後の日を迎えるときも、家族と一緒に笑い合い、懐かしい話に花を咲かせながら、心温まる食事の時間を共有したいと考えています。
どんなに豪華な食事も、最後の瞬間には家族と共に味わうこの素朴な一品には敵いません。
こうした時間こそ、日常の豊かさや人との絆を再確認するかけがえのない機会であり、何よりも尊く思っています。

この例文では、地球最後の日の食事を通して大切な人とのつながりや安心感を重視する姿勢を示しています。

実直な性格や、堅実な仕事ぶりをアピールしたい時におすすめの回答例です。

⑨宇宙人と交流できるとしたらどんなことを話しますか

この質問もかなりトリッキーですが、好奇心や広い視野をアピールするにはうってつけの題材です。

もし宇宙人と交流できるとしたら、まず彼らの文化や価値観、そして社会の仕組みについて詳しく話を聞きたいと考えます。
地球で当たり前とされる概念が、宇宙の視点からはどんな風に異なって見えるのか、とても興味があります。
たとえば地球上では環境問題や争いごとが課題とされていますが、彼らの社会ではどう解決されているのか、もしくは、そもそもそんな概念が存在するのかについても聞きます。
また、宇宙人の科学技術や文明の進展状況についても知りたいと考えています。
特に、彼らの宇宙旅行技術やエネルギーの持続可能な利用法に関する知識がどれほど発展しているのかも興味深い点です。
こうした対話を通じ、新たな視点や価値観に触れることで、自分の成長にもつながり、地球の課題に対する解決策を見つけるヒントが得られるのではないかと考えています。
未知なる存在との交流は、広い視野と深い学びの機会と捉えています。

例文では宇宙人と交流する具体的な内容を示し、広い視野や好奇心を持つ姿勢を表現しています。

主体的な行動を重視する企業では好印象を与えられるでしょう。

⑩超能力が手に入るとしたらどんなパワーを身につけますか

この質問も実際の採用面接で使用されたトリッキーなものですが、超能力を私利私欲のために使うと答えるのは厳禁です。

もし私が超能力を手に入れられるなら、私は「瞬間移動」を選びたいと考えます。
現代社会において、時間の効率的な活用が求められており、特に通勤や出張の移動時間を短縮できれば、その分の時間を生産性向上や自己成長のために充てられるでしょう。
またこの能力があれば、急な依頼や対応が求められるビジネスの現場でも、直ちに現地に直行でき、柔軟かつ迅速に対応が可能になるため効率的な業務遂行に大いに役立つはずです。
さらに移動による心身の負担が軽減されることで、リフレッシュも促進され、モチベーションの維持にもつながると考えます。
加えて災害や緊急時に安全な場所に即座に移動できれば、自分自身だけでなく大切な人々の安全を確保する手助けも可能となる点で意義があります。
以上の点で、瞬間移動の能力は単なる個人の利便性を超え、周囲や社会全体への貢献にもつながるものと確信しています。 ​

例文では、超能力の具体的な使用方法だけでなく、生活や仕事にどう活用するかにも言及しています。

明快かつ簡潔な内容なので、頭の回転の速さがアピールできるでしょう。

突然の珍しい質問への対応力をあげる4つのコツ

コツを解説する女性

珍しい質問を投げかけられても、あらかじめポイントやコツさえ押さえておけば慌てずに対応できます。

以下の4つの項目は落ち着いて対応するために必須のコツなので、ぜひ実践してください。

  1. 正解の回答に寄せようとしない
  2. 他の回答との一貫性を重視する
  3. 具体的なエピソードを入れる
  4. 自分の強みをアピールできる回答を意識する

①正解の回答に寄せようとしない

突然の珍しい質問に対応する力を高めるには、正解の回答に寄せようとしない意識を持ちましょう。

トリッキーな質問をする背景には、型にはまった回答では得られない学生の人柄や価値観を推察する狙いがあります。

パターン通りの回答では面接官に興味を持ってもらえず、つまらないと思われる可能性があるうえ、対応力のなさを疑われる懸念さえ生まれますよ。

好印象を与えようと無理に取り繕わずに、自分の素直な気持ちを回答に表現してください。

②他の回答との一貫性を重視する

就職面接での珍しい質問に対する対応力を上げるためには、他の回答との一貫性にも注目してください。

自己PRや志望動機の内容と矛盾がある回答だと、理論にほころびが生じて説得力が欠けてしまいます。

一貫性のある回答を意識するには、面接前に自分のキャリア観や価値観を再確認し、どんな質問が来ても自分の軸がぶれないよう準備しておきましょう。

就活への軸がしっかりしていれば、予想外の質問やトリッキーな質問を投げかけられても、芯のある回答ができます。

③具体的なエピソードを入れる

具体的なエピソードを交えるのも、忘れてはならないコツです。

どんなに良いスキルや回答を述べても、根拠となるエピソードがないと真実味に欠けるので、良い印象を与えられません。

たとえば、サークル活動で急なトラブルが発生した際、状況を把握しながら他のメンバーに素早く指示を出し、無事にトラブルを乗り越えた経験があるとします。

このエピソードを使って「臨機応変に対応する力」を示せば、面接官もその対応力を具体的かつ客観的にイメージできるのです。

④自分の強みをアピールできる回答を意識する

自分の強みをアピールできる回答を意識すると、自然と印象の良い回答が組み立てられます。

たとえ回答に迷ってしまう珍しい質問でも、これまでに培ってきたスキルや経験に結びつけた回答ができれば、とっさの判断力や対応力だけでなく、即戦力としてのアピールにも効果的です。

就職面接の時間は限られているので、短い時間の中でどれだけ効率的に強みをアピールするかは無視できない課題といえます。

自己PRの時だけでなく面白い質問への回答でも強みをアピールできれば、少ない時間を有効活用できるでしょう。

【逆質問】面接官に聞きたい面白い質問例3選

逆質問のイメージ

つづいては、学生が面接官に対して問いかける逆質問について解説します。

逆質問は、学生のモチベーションや価値観だけでなく、コミュニケーションのスキルやセンスも問われる重要なステップです。

ここでは、面接官に対する面白い逆質問の例として以下の3点を、例文とともに解説します。

  1. もし今から転職活動するならどこに行きたいですか?
  2. 御社のここだけは改善して欲しいというポイントはありますか?
  3. もし新卒に戻るとしたらどこの企業・業界に行きますか?

①もし今から転職活動するならどこに行きたいですか?

面接官に対してどこの企業に転職するかを聞くのはかなりトリッキーですが、インパクトを与えるうえでは有効でしょう。

もし今から転職活動をされるとしたら、どんな業界や職種に興味をお持ちでしょうか。
また、その職種や業界を選ぶ理由や期待されるポイントがあればご教示いただきたく思います。
私は業界や企業の状況、また変化に適応する力を養うためにも、業界の動向や様々な職種の視点に関心を持つようにしています。
面接官の方のご意見を参考に、自分自身の視野を広げ、成長の機会として活かしたいと考えております。
お答えいただける範囲で構いませんので、ぜひお聞かせください。

この質問は、面接官のキャリア観や業界に対する洞察力を引き出すと同時に、応募者が業界知識や成長意欲を持っている点をアピールできます。

また「お答えいただける範囲で構いません」と付け加えて相手への配慮を忘れていない点も好印象です。

②御社のここだけは改善して欲しいというポイントはありますか?

志望先企業の改善点について質問するのは一見すると危険にも思えますが、実は企業の理解度を深めたい気持ちをアピールするのに絶好の質問です。

御社の強みについては十分に理解していますが、もし可能であればここだけは改善の余地があると感じるポイントについてお伺いしてもよろしいでしょうか。
長所と短所の両面を知ることで、御社への理解を深めたいと思っています。
また、改善点に対して社員の皆様がどう取り組んでいるかを知ることで、自分が入社した際に貢献できるポイントや力を入れるべき点も明確にしたいと考えています。
もちろん、企業の課題について外部に話しにくいことも多いかと考えますので、差し支えない範囲でお答えいただければ幸いです。

この質問は、応募者が企業に対して現実的で客観的な理解を深めようとしている姿勢を示すとともに、自己成長意欲や貢献意識を伝える効果があります。

ただしデリケートな話題でもあるので「差し支えない範囲で」と言い添えて、相手への配慮を示すのも大切です。

③もし新卒に戻るとしたらどこの企業・業界に行きますか?

面接官に対して新卒に戻る場面をイメージさせる質問は、発想力の高さをアピールする好材料と言えるでしょう。

もし◯◯様が新卒に戻るとしたら、どの企業や業界を選ばれるでしょうか。
また、その選択理由や期待される業界の成長性についてもお伺いしたく思います。
私は、自身の進路においても成長性や可能性を考慮するように心がけているため、今後さらに視野を広げるための参考にさせていただければと思う次第です。
◯◯様がどんな視点で企業や業界を見られているかを学ぶことで、私自身も今後のキャリア選択の参考にしたいと思っております。
差し支えなければお考えをお聞かせください。

面接官自身に関する質問の中でも「新卒に戻るとしたら」と仮定するのはユニークで、面接官にとっても思わず考えさせられる質問です。

またこの質問は面接官が過去の選択やキャリア、転職についてどう思うかを理解でき、就職活動を進めるうえでの参考にもできます。

【番外編】面接官に面白いと言われる場合の意図は?

質問への回答によっては、面接官から「面白い」と言われる場合もあるでしょう。

この「面白い」の背景には、どんな意図が隠されているのでしょうか。

以下の2項目を軸に、面接官が抱いた印象の真意を探っていきましょう。

  1. 面白いには3つのパターンがある
  2. 基本的にプラス評価だが必ず合格ではない

面白いには3つのパターンがある

一口に「面白い」といっても、言葉の持つ意味合いには違いがあります。

「面白い」を額面通りに受け取らず、面接での前後の文略から言葉の意味を推察しなければなりません。

特に多いのは、以下に挙げる3つのパターンです。

  1. 「ユーモア」の面白い
  2. 「関心を示す」面白い
  3. 「マイナスの意味を濁した」面白い

1.「ユーモア」の面白い

面接官が「面白い」と言う場合、一般的に応募者のユーモアがその場の雰囲気を和らげ、ポジティブな印象を与えた時に使われます。

この「面白い」には単に笑いを取る以上の意図があり、応募者が柔軟な発想や独自の視点を持っていると評価されている可能性が高いでしょう。

特に、仕事に対する真摯な姿勢が感じられながらも適度なユーモアを交えた表現は、面接官に「協調性があり、社内でも円滑なコミュニケーションを取れるだろう」と期待させます。

また緊張しがちな場面で自然体を示せば、精神的な余裕や適応力のアピールにも効果的です。

2.「関心を示す」面白い

“interesting”の意味合いで面白いと言うケースも多くみられます。

学生の姿勢が面接官に興味を与えたことを意味し、基本的にはプラスの印象を与えていると考えてよいでしょう。

特に、企業や業界への理解を深めたい態度や独特な発想から来る回答は、面接官からの興味を向けるうえで効果的です。

学生が抱く企業への関心が、面接官が学生へ抱く形でプラスの変換を遂げたパターンといえます。

3.「マイナスの意味を濁した」面白い

ここまではプラスの意味合いについて解説しましたが、マイナスの意味合いを濁して表現した場合もあります。

たとえば、発言や行動が面接官の予想を裏切ったり、異質な印象を与えたたりした場合に「面白い」と表現するのはよくあるケースです。

「奇異だ」「発想がおかしい」とダイレクトに表現するのはエチケット上好ましくないため「面白い」と無難な言葉を使う例も少なくありません。

もしこうした意図を感じた場合、適切な言葉で表現し直して悪い印象を払拭させるのも大切です。

基本的にプラス評価だが必ず合格ではない

面白いと感想を抱いてもらうのは基本的にプラスと考えて良いものの、それだけでは必ずしも面接に通るわけではありません。

面接では、ユーモアや独特な発想よりも企業が求めるスキルや適性が重視されるため、職務に必要なスキルが不足していれば不採用です。

そのため面接の場では、トリッキーな回答や珍しい発想のアピールはほどほどにし、企業が重視する条件に応える姿勢を示してください。

「面白い」は多くの場合ポジティブな意味合いを持つだけに合格を確信してしまう人もいますが、最後まで気を抜かない意識が大切です。

就活面接での面白い質問についてよくあるQ&A

最後に、面接での面白い質問に回答するうえでよくある質問にQ&A形式で回答します。

今回は多く聞かれる質問の中から特に参考になるものとして、以下の4つの質問を厳選しました。

  1. 面白い質問には面白く返した方がいい?
  2. トリッキーな質問に答えられない場合でも内定できる?
  3. 答えが思いつかない場合は時間をもらってもいい?
  4. 変な質問の場合は答えないこともあり?

①面白い質問には面白く返した方がいい?

好印象を与える回答を意識すべきで、面白さを重視するのは避けるのが無難ですよ。

面接官がユーモアのある質問をするのは、応募者の発想力や柔軟性、コミュニケーション能力を見たいからです。

そのため、無理に面白さを狙うよりも自分の言葉で誠実に答えた方が面接官に与える印象がよく、採用の可能性も上がります。

意図的に笑いを取りにいくと回答が不自然になるばかりか、真剣さが足りないと思われる恐れすらあるので、真面目な回答を念頭に置きましょう。

②トリッキーな質問に答えられない場合でも内定できる?

たとえトリッキーな質問に答えられなくても内定の可能性はありますが、ほとんどの質問に回答できない場合は要注意です。

企業はあえてトリッキーな質問をして自社との適正や学生のポテンシャルを図ろうとするため、大半の質問に答えられないと面接官は学生のスキルを図る材料が得られません。

結果的に「質問に答えられない人」としか見てもらえず、不採用になるおそれは大いにあります。

トリッキーな質問には明確な正解はないので、企業に悪い印象を与えないよう注意しつつできる限り回答するよう心がけてください。

③答えが思いつかない場合は時間をもらってもいい?

即座に回答できない場合は、回答を練る時間を時間をもらっても問題ありません。

そもそも面接官も、考える時間を要する質問を意図的に投げかける場合があり、即答を期待していないケースも珍しくありませんよ。

回答に詰まったら「少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と素直に伝え、トリッキーな質問に対しても誠実に回答する姿勢を示してください。

ただし、志望動機や強みに関する質問は面接前にあらかじめ練り込んでおけるトピックなので、回答に詰まるのは低評価です。

④変な質問の場合は答えないこともあり?

面接で変わった質問を受ける場合、基本的には答えない選択肢は推奨されません。

ユニークな質問には応募者の柔軟性や発想力、またコミュニケーション力を試す意図が込められているため、何らかの形で応じる方が好印象につながります。

もし質問の意図が分からなければ、面接官に補足を求めて真意を確認し、自分らしい答えを考えるきっかけを作りましょう。

ただし、セクハラとも取れる質問や倫理観が疑われる質問に対しては、無理に答える必要はありません。

面接官から投げかけられる面白い質問にうまく対応しよう

今回は、面接官から投げかけられる面白い質問について、実例50選や回答のポイントを詳しく解説しました。

面接でのトリッキーな質問への対応力は、柔軟な思考や瞬発力、コミュニケーション力をアピールする絶好の機会です。

思わず回答に詰まってしまう場合もありますが、質問の意図を確認したり回答を練る時間をもらうなどして、可能な限り回答しましょう。

今回の内容を参考にして、突発的な質問に対する心構えや、面接官も思わず唸ってしまうようなハイクオリティな回答を練り上げてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら