HOME > カリクル就活 > ボーナスはいつ支給される?一般企業と公務員の時期の違いも説明

ボーナスはいつ支給される?一般企業と公務員の時期の違いも説明

会社員の楽しみの1つとして欠かせないのが、「ボーナス」ですよね。

しかし就活生や新入社員にとっては、「ボーナスっていつ支給される?」「金額はどれくらい?」などと分からないことも多くあるものでしょう。

そこで本記事では、ボーナスの支給時期や平均金額について解説します。

ボーナスについて少しでも気になる人であれば、ぜひ本記事をご参考にしてくださいね。

全て無料!ES作成に役立つツール

AIでES自動作成ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
自己PR作成ツール受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる

ボーナスとは固定給とは別で支給される一時金

ボーナスとは、毎月支払われる固定給とは別で支給される一時金のことであり、「賞与」と呼ばれることもあります。

ボーナスはあくまでも特別な一時金であり、法律上は企業に支払い義務がある訳ではありません

そのため以下のようにさまざまな企業が存在しますよ。

  • ボーナスを制度として設けていない
  • ボーナスを分割した額を毎月の給与にプラスして支払う

ボーナスの支給を行う企業の場合支払い時期はある程度共通していることから、次の項目にて一般的なタイミングについて解説します。

ボーナスはいつ支給されるか

ボーナスの支払い時期は多くの企業で共通していることから、一般的な支払時期を理解しておくことも大切です。

ここでは、「ボーナスはいつ支給されるか」について以下の2項目に整理して解説します。

  1. 多くの会社では夏季と冬季に支給される
  2. 公務員は6月30日と12月10日に支給される

①多くの会社では夏季と冬季に支給される

多くの企業において、ボーナスは「夏季」と「冬季」の年2回支給されます。夏季の支給日は6月下旬~7月下旬、冬季の支給日は12月中にあることが一般的です。

民間企業の場合はボーナスの支給日に法律上の決まりがある訳ではなく、具体的な日付にも企業ごとに違いがありますよ。

ただし一般的には、毎月の給与支払い日とは別の日に支給日を設定することが多いと言えます。

ただしいずれに関しても目安に過ぎず、民間企業に関しては法律的な決まりがない以上あくまでも各社の判断に任されていると認識しておきましょう。

②公務員は6月30日と12月10日に支給される

公務員の場合、ボーナスの支給日は夏季が6月30日、冬季が12月10日が基本です。

また地方公務員に関しては条例によって支給日が定められており、国家公務員の支給日に準じて同日もしくは近い日に支給されるのが基本ですよ。

ちなみに、公務員の場合ボーナスに当たる賞与は「期末・勤勉手当」と呼ばれています。

ボーナスの平均額について解説!

ここでは、ボーナスの平均額について以下の2点に整理して解説します。

  1. ボーナス額は基本給料ベースで決まる
  2. ボーナスからは社会保険料・税金が引かれる

ボーナス額は基本給をベースに算出されるので、業種・企業によって異なるだけでなく同じ企業でも一人ひとり異なることが一般的です。

①ボーナス額は基本給料ベースで決まる

ボーナス額は、各自の基本給料をベースとして算出されます。そのため、基本給の額にボーナス額は比例しますよ。

厚生労働省が公開しているデータによると、令和4年における1人当たりの「夏季ボーナス平均支給額」は389,331円でした。
(引用元:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年9月分結果速報等」P13
ただし企業規模によってボーナスは異なり、基本給が高額になりやすい大企業の方がボーナスの額も高額になる傾向があります。

②ボーナスからは社会保険料・税金が引かれる

ボーナスは給与とは別に受け取れることから会社員にとって非常に大きな収入ですが、額面全額を受け取れるわけではない点に注意が必要です。

具体的には、算出されたボーナス額より以下が差し引かれます

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 所得税

住民税に関してもボーナスの金額を含めて算出されますが、毎月の給料から差し引かれるのでボーナス額からは引かれません。

一般的な目安としては、ボーナス全額から2~3割程度は上記が差し引かれて残りが支払われると考えておくと良いでしょう。

新入社員がボーナスを支給されるかは会社によって異なる

ボーナスは新入社員も対象になるのが基本ですが、企業によって扱いが異なるので注意が必要です。

特に入社直後の夏季ボーナスは在籍期間が短いことから、「寸志程度(気持ちだけ)」として少額になるケースが多いと言えます。

7~9万円程度のケースが多いと言われていますが、正確な金額はケースによって異なると考えておくべきでしょう。

新入社員には夏季ボーナスを支給しないケースもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

ボーナスは夏と冬の支給が基本!

ボーナスは企業が従業員に対して固定給とは別に支払う特別給であり、夏季と冬季の2回支給られることが一般的です。

企業によって扱いが異なるケースも多々あることから、一般的な支給時期や金額の目安を把握しつつ具体的には自社の規定を確認することが大切でしょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら