就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活生必見】自己推薦状の例文4つを紹介!書く際のコツも

【就活生必見】自己推薦状の例文4つを紹介!書く際のコツも

就活では、企業から自己推薦状の提出を求められる場合があります。しかし、自己紹介文やESはわかるものの、自己推薦状の作成方法等がわからないという人もいるでしょう。

本記事では、自己推薦状を作成する際の準備や具体的な書き方について解説します。これから自己推薦状を作成する人は、ぜひ参考にしてみてください。

就活で求められる自己推薦状とは?

自己推薦状とは

自己推薦状とは、自己紹介だけにとどまらず、自分の強みやスキルなどを企業に伝えアピールするものです。

企業側が自己推薦状の提出を求める理由としては、履歴書やESの内容について詳細を知るためなどさまざまです。

また、自分の強みを理解できているかと自社に適した人材か見極めるためということが考えられます。

何のために自己推薦状を提出するのか事前に理解しておくことで、後々作成しやすくなりますので、上記の点を抑えておきましょう。

就活の自己推薦状を書くための準備3つ

自己推薦状 準備

実際に自己推薦状を作成するとなると、どのように進めればいいのかわからない人もいるでしょう。もし悩んだ際は、以下の点を参考に作成の準備をしてみてください

  1. アピールポイントを探す
  2. アピールできる経験を振り返る
  3. アピールポイントを1つに絞る

①アピールポイントを探す

最初に、自己分析をしてアピールできるポイントを探しましょう。最初に自己分析を丁寧に行わないと、相手に刺さる自己推薦状を作成するのは難しいです。

自己分析をする際は、自分の過去を順番に振り返ったり親や古くからの友人など自分をよく知っている人に相談したりしましょう。

さまざまな方法を試しながら自己分析をすることで、自分についてより深くまで知ることが可能です。

②アピールできる経験を振り返る

自己分析した内容をもとにして、アピールできる経験を振り返りましょう。実際に自己推薦状を作成するときは、自分のアピールポイントに加えて経験について説明するのがおすすめです。

記載の仕方としては、自分の強みを活かしてどのような良いことがあったかなどを付け加えてみましょう。

自身のアピールポイントだけを話すより、相手にも強い印象を与えやすいです。企業側は数多くの自己推薦状を確認するため、できるだけ印象に残りやすい工夫をしてみてくださいね。

③アピールポイントを1つに絞る

いくつか有力なアピールポイントを見つけたら、1つに絞りましょう。複数のアピールポイントを1つの自己推薦状に記載してしまうと、話がまとまりにくくなってしまいます。

話がまとまらないと、自分自身が自己推薦状を通してアピールしたいことが伝わらなくなってしまうでしょう。良いアピール内容のものを揃えても伝わらなければ意味がないので、1番良いものを見つけてみて下さいね。

就活の自己推薦状の書き方3つ

自己推薦状 書き方

実際に自己推薦状を作成するときは、以下の3つの書き方を参考にしてみましょう。

  1. アピールポイントを簡潔に書く
  2. 具体的な数字を用いる
  3. アピールポイントを活かす方法を書く

①アピールポイントを簡潔に書く

最初に、自分のアピールポイントを簡潔に記載します。初めにアピールする内容を記載しておくことで、自己推薦状に何について記載されているのか、読み手側が把握しやすくなりますよ。

逆に、初めにアピール内容が記載されていないと、読み手側が何についてアピールされるのか把握できず、読みづらい自己推薦状になってしまうので注意が必要です。

また、簡潔にまとめることで、さらに読み手側がわかりやすい自己推薦状になります。

②具体的な数字を用いる

次に、数字などを用いて具体的にアピールできる経験について記載しましょう。経験について記載するときは、いかに説得力を持たせるかが重要です。

そのため、数字などを積極的に利用するのがおすすめです。例えば「テストの点数が上がった」よりも「テストの点数が50点上がった」の方が、読む人も凄さを理解しやすくなります。

③アピールポイントを活かす方法を書く

最後に、自分のアピールポイントを、仕事でどのように活かしていくのか記載しましょう。企業は、自社で活躍できる人材を探します。そのため具体的に活かせる部分を記載しておくと、その人を採用するメリットが生まれるでしょう。

もちろん、自己推薦状の内容も判断材料の1つとなります。そのため、自己推薦状ではどのような貢献ができるのか具体的に伝えることを意識してくださいね。

【強み別】自己推薦状の例文4つ

自己推薦状 例文

ここまでは自己推薦状の書き方に注目して解説をしてきました。最後に自己推薦状の全体のイメージがしやすいように例文を紹介するので、参考にしてみてください。

  1. 主体性をアピールする例文
  2. 忍耐力をアピールする例文
  3. 協調性をアピールする例文
  4. 行動力をアピールする例文

①主体性をアピールする例文

私は主体性があると考えています。私は学生時代からWeb制作に関わる仕事に就くのが目標でした。ですが、私が通っている大学にはWeb制作に関する講義がないため、自分自身で勉強する必要がありました。
初めは何を勉強すれば良いのかわかりませんでしたが、目標とする地点から逆算して自分に必要な知識とスキルを洗い出して、1つずつ学習を進めていきました。その甲斐もあり、現在は自分1人でWeb制作の仕事をある程度こなせるまでになりました。
就職後も自分に必要なスキルは出てくると考えています。私の強みでもある主体性を活かして、御社でさまざまな仕事をこなしていける人材を目指します。

上記は主体性についてアピールする自己推薦状です。大学時代にWeb制作の勉強を自主的に取り組んできた経験を絡めてアピールしている点がポイントです。

②忍耐力をアピールする例文

私は忍耐力があると考えています。私は英語でのコミュニケーションを活かした仕事に就きたいと考えています。そのために、英語の勉強を行ってきました。
本格的に英語でのコミュニケーションに力を入れたのは高校3年生のときでした。大学3年生までは思うように学習の成果も出ませんでしたが、正しく努力を積めば英語でのコミュニケーションも上手になると考え、勉強を続けました。転機があったのは、大学3年生の夏に行った海外旅行で現地の人と会話する機会があり、その旅行で会話がスムーズにできたことです。この経験を経て、自信を持てるようになりました。
就職後も簡単に成果が出るほど甘くはないと考えています。しかし、持ち前の忍耐力で御社の力になれる人材になれるよう、精進して参ります。

上記は忍耐力についてアピールしている自己推薦状です。学生時代に続けてきたことをエピソードとして加えて、就職後にどのような人材になりたいかアピールできている点がポイントです。

③協調性をアピールする例文

私は協調性があると考えています。学生時代はゼミでグループ活動をする機会が多くありました。
私自身、グループ全員を牽引して目標達成を目指すことを常に考え、全員が意見を言いやすい環境作りを徹底しました。グループ活動では誰か1人だけが意見を述べる、1人の意見だけが通るだけでは良いチームワークを築けているとは言えません。私は常にそのことを頭に入れ、全員が意見を言い合えるように、リーダー的存在でありながらもアシストにも力を入れるようにしていました。その甲斐もあって、常に良いゼミ活動ができたと考えています。
入社後も自身の協調性を活かして、さまざまな仕事に携わっていきたいです。

上記は協調性についてアピールしている自己推薦状です。学生時代のゼミ活動で自分がどのような強みを活かし、何を考えて行動してきたのかが経験談として記載されている点がポイントです。

④行動力をアピールする例文

私は行動力があると考えています。私の大学では海外の人も多く、英語を話せる方がスムーズにコミュニケーションを取れます。
しかし、私は英語を話せなかったため、英会話スクールに通って英語を話せるようになるために努力を重ねました。英語を話せるようになってからは、海外の友人とコミュニケーションを取れるようになっただけではなく、さまざまな経験を積めました。そのおかげで、私自身Web関係の仕事に就こうと思えるようになりました。
就職後は新しい仕事も多く今まで以上に辛いこともあると思います。しかし、私自身の強みである行動力を活かし、さまざまな仕事を経験し、少しでも御社に貢献できる人材になれるように日々精進して参ります。

上記は行動力についてアピールしている自己推薦状です。自身の強みに加えて、Web関係の仕事に就きたいと思ったきっかけについてもさりげなく触れられている点がポイントです。

自己推薦状の例文を参考にして自分をアピールしよう

自己推薦状 まとめ

自己推薦状は、自分自身を企業にアピールできる場所の1つです。数多い申込者の中で自分のことを覚えてもらうには、自己推薦状をしっかり作り込むことが重要です。

ぜひ本記事を参考にして、企業に自分自身をアピールできる自己推薦状を作成しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら