就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活の自己紹介カードとは?必要なケースや作る際のポイントを解説

就活の自己紹介カードとは?必要なケースや作る際のポイントを解説

就活では、自己紹介カードを作成するよう求められる場合もあります。しかし、どんな項目を用意して書けばよいのかわからず、困ってしまう人もいるでしょう。

本記事では、自己紹介カードの概要や必要性・メリット・記載した方がよい内容を解説します。作成する際のコツも詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己紹介カードとは?作る必要性は?

自己紹介カードとは、初めて会う企業の採用担当者に対して自身のことを知ってもらうために渡す名刺のようなもののことです。

作成して企業に渡すことで、自分の基本情報をわかりやすく紹介でき、自身の印象を強められるメリットがあります。

ただ、現在はカードの代わりにエントリーシートを提出する形式が一般的です。そのため、企業から提出を求められない限りは、基本的に作成する必要性はありません。

自己紹介カードを作る3つのメリット

カードを作成するメリットを把握すれば、カードを作るべきかどうかを判断しやすくなります。自身で事前に作成して渡すメリットは、以下の3つです。

  1. 会話のきっかけになる
  2. ESよりも個性が出せる
  3. 積極性をアピールできる

①会話のきっかけになる

カードを企業の担当者に渡すことで、緊張がほぐれる会話のきっかけとして活用できるのがメリットです。

カードを作成する手間は発生しますが、カードを通して企業から自身に親しみを持ってもらえれば、自身に対する印象を好転させやすくなります。

会社の方と直接話す機会は限られているため、より自分を知ってもらえるように働きかけたい方や、貴重な機会を実りのある時間にしたい方に適した手段です。

②ESよりも個性が出せる

ある程度形式が定められているエントリーシートより個性が出せるのも、カードを用意するメリットの1つです。

記入に使うペンの色合いやカードのレイアウト、デザインなどを自由に決めやすいため、ほかの候補者と差別化ができるといった魅力があります。

自身が推したいポイントを強調して書ける分、相手に強みを印象付けやすくなるのも利点です。情報を魅力的に伝える力があることもアピールできます。

③積極性をアピールできる

積極性をアピールする手段として活用できるのもメリットとなります。

企業に渡せば、自身を知ってもらい、仕事に携わりたいといった気持ちを強調して伝えられるのがポイントです。

ただ、自己アピールになるケースもありますが、実際は作成する時間を別の就活対策に割く方が良い場合もあります。

大企業の大量採用では効果は薄くなりやすいため、小規模の採用や、個性が評価されるような業界に対するアピール手段としておすすめです。

自己紹介カードに記載するべき内容

カード内に記載する項目をチェックすれば、どんな情報を紹介した方が良いのか把握可能です。ここでは、6つの項目に分けて書くべき情報を紹介します。

  1. 氏名・大学名・学科
  2. 部活やサークル
  3. 趣味・特技
  4. ガクチカ
  5. 資格
  6. 自己PR

①氏名・大学名・学科

まず、氏名・大学名・学科などの基本的な情報から記載しましょう

カードに書かれているのは誰の情報で、どの大学のどんな学科に所属しているのかを記入すれば、自身の名前や特徴を覚えてもらいやすくなります。

最初に目を通す部分に重要な情報を書けば、相手の印象に残したい事柄から伝えられるのがポイントです。

氏名だけではほかの候補者と漢字や響きが似ているケースもあるため、学校名や学科名も同時に伝わるように表記しましょう。

②部活やサークル

所属している部活やサークルを追加情報として記載すれば、これまでの経験の一例として紹介できます

運動系の活動に参加していたと書けば体力に自信があることを強調でき、参加していたゼミの内容などを簡潔に説明すれば、培ったスキルがあることを伝えられるのが利点です。

長々とした文章で書くと内容が伝わりづらくなるため、自身の役職や部活の規模、成果などを書くようにしましょう。

③趣味・特技

趣味や特技を書けば、どんなことに興味を持っているのかを伝えられ、親近感を持ってもらいやすくなるのが利点です。

また、趣味を通してどんなことにチャレンジしたのか、どんな習慣を取り入れているのか一文を付け加えると相手の印象に残りやすくなります。

自身の普段の姿を想起させやすくなるのがポイントです。なおサバゲーやギャンブルなどと書くと危険性を感じさせたり、社会性を疑われたりするため注意しましょう。

④ガクチカ

学生時代どんなことに力を入れていたかを紹介すれば、自身の人材としての魅力を印象付けやすくなるのがメリットです。

まず簡潔に何に取り組んだのかを書いてから、自身の中で成長の糧となったエピソードを付け加えると、人物像や強みを上手に伝えられます。

特になぜ打ち込んだのか、どんな点に苦労してどんな行動で改善したのかといった説明を盛り込むと、相手から好印象を得やすくなるのでおすすめです。

⑤資格

取得している資格を書けば、業務で活かせるスキルや得意な分野があることを伝えつつ、説得力も持たせられます

複数の資格を取得している場合は見やすくなるように箇条書きで、企業の業務に直接活かせそうなものから紹介しましょう。

TOEICやTOEFLなどの結果も得点と共に書けば、ビジネスに活かせる英語能力があることを伝えられます。名称や点数に間違いがないか確認して、正しいデータを表記しましょう。

⑥自己PR

自己PRの項目も用意すれば、仕事で発揮できる自身の特性が伝わるのでおすすめです。

最初に一文で自分の強みを伝えてから、強みを獲得したエピソードや発揮した出来事を説明しましょう。

ガクチカと内容が被らないように、当初の状態・目標にしたこと・どのように取り組んだか・得られた成果や学びといった流れで説明するのがおすすめです。

会社の理念や社風に合った特性を持っていることを強調しましょう。

自己紹介カードを作成する際の4つのポイント

自己紹介カードを作成する際のコツをチェックすれば、相手の印象に残りやすくなるよう対策が可能です。ここでは、4つのコツをそれぞれ説明します。

  1. 作る前に自己分析をする
  2. A4サイズ1枚で作る
  3. イラストや写真も使う
  4. あまりにも個性的なデザインは避ける

①作る前に自己分析をする

作成を始める前に自己分析を行っておくことで、相手に自分の魅力を伝えやすくなります

自己分析には、年表形式で幼少期から現在までの出来事を振り返る自分史や、モチベーションの変化を示すグラフなどを作成するのがおすすめです。

これまで自分の特徴が如実にあらわれた物事をリストアップしやすくなります。

家族や友人から見た自分の傾向も取り入れて、さまざまな視点から見た強みを伝えられるようにしましょう。

②A4サイズ1枚で作る

A4サイズ1枚を目安にして作成すれば、相手に提出しやすく、渡された側も見やすい仕上がりになります

何枚も書類を作成すると、最後まで目を通しにくくなってしまったり、何を伝えたいのかが曖昧になったりするリスクがあるため、1枚にまとめることが重要です。

また、レイアウトはテンプレートを取り入れて作成すれば、作成にかかる時間を節約できるだけでなく、項目や文字が読み取りやすいデザインになります。

③イラストや写真も使う

イラストや写真も使うことで、自分が伝えたいイメージを直接相手に届けやすくなるのがポイントです。

文章だけでは受け取る相手によってイメージが変わることもあり、自分が意図していない印象になってしまうこともあります。

また、見た目も華やかになるため、最後まで相手の興味をひいて目を通してもらいやすくなるのがメリットです。

写真は客観的に見て問題ないかチェックして、爽やかさや明るさを伝えられるものをチョイスしましょう。

④あまりにも個性的なデザインは避ける

あまりにも奇抜なデザインを避けることも大切です。形式を大きく外れた文字サイズやフォント、装飾は情報が伝わりづらくなってしまいます。

デザイン性が評価される仕事への適性を強調したい時には装飾を増やすのも手ですが、個性だけを押し出した仕上がりは協調性に欠ける印象を与えやすいです。

作成後には受け取り手の立場で見て、デザインの見やすさや文字の綺麗さ、丁寧さを再確認するようにしましょう。

自己紹介カードで効果的に自分をアピールしよう

自己紹介カードを準備して、自分をアピールする手段として有効活用しましょう

カードはエントリーシートよりも自由な形式で作成でき、自分が伝えたいイメージを直接的に表現できるのが利点です。

見やすさや丁寧さにも気を配り、受け取り手に好印象を与えられる仕上がりを目指しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら