就活をしていると、しばしば補欠合格になることがありますが、補欠合格と合格の違いがいまいちよく分からない就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、補欠合格の意味と、なぜ補欠合格になるのかについて解説します。
補欠合格になった場合の心の持ち方も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
就活の補欠合格はある!意味を確認しよう

就活の補欠合格とは、一度不合格とされた後、企業の事情変更により内定が出される現象です。補欠合格は全ての企業で見られるわけではありませんが、一部の企業では実際に行われています。
例えば、既に内定を出した学生が辞退することで、新たなポジションが空き、補欠合格として内定が出されるケースがあるのです。
しかし、これはあくまで例外的なケースであり、一般的な就職活動の流れとは異なります。そのため、補欠合格を前提に就職活動を進めるのは適切ではありません。
就活の補欠合格が起こる背景2つ

就活における補欠合格は、多くの学生にとって意外な出来事かもしれません。しかし、これには企業側の明確な理由があります。
ここでは、補欠合格がなぜ起こるのか、その背景を2つの観点から解説します。
- 内定者の辞退が出た
- 従業員から欠員が発生した
①内定者の辞退が出た
企業が補欠合格を行う主な理由の1つは、内定者の辞退です。企業は採用計画を立てる際、一定数の新卒採用を見込んでいますが、内定者が辞退すると、その計画に狂いが生じます。
特に、企業にとって重要なポジションや特定のスキルを持った人材が辞退した場合、その影響は大きいでしょう。
このような状況を防ぐため、企業は補欠リストを作成し、必要に応じて補欠合格者に連絡を取ります。補欠合格は、企業が予期せぬ内定辞退に迅速に対応するための戦略的な手段なのです。
②従業員から欠員が発生した
もう1つの理由は、既存の従業員からの突然の欠員発生です。例えば、病気や急な退職により、特定の部門やプロジェクトで人手不足が生じることがあります。
このような状況では、企業は迅速に新しい人材を確保する必要があるため、わずかな差で不採用となった候補者が、人員補充のために再検討されることがあるのです。
就活の補欠合格になるケース2選

就活における補欠合格の連絡がどのように来るのか気になる就活生も多いでしょう。ここでは、補欠合格になる2つの主なケースを解説します。
- 不採用通知に記載
- 企業から連絡が来る
①不採用通知に記載
不採用通知に補欠合格の可能性が記載されている場合があります。
例えば、「〇月〇日までにご連絡を差し上げる場合があります」など文言が含まれている場合、これは補欠合格の可能性を示唆しています。
そのため、不採用通知を受け取った際には、通知の内容を注意深く読み、補欠合格の可能性が示されていないか確認することが重要です。
また補欠合格は、迅速に返事をする必要がある場合もあるため、補欠合格の可能性がある企業からの連絡はこまめにチェックしてくださいね。
②企業から連絡が来る
補欠合格のもう1つのケースは、企業からの直接の連絡です。不採用通知を受けた後、予期せぬタイミングで企業から再度面接の依頼や内定の連絡が来ることがあります。
これは、内定者の辞退や急な人員不足など、企業側の事情により生じる場合がほとんどです。
最終面接に呼ばれた場合は、そこの場での面接結果が採用の決め手となる場合があるため、事前にしっかり対策しておくことが重要です。
また、企業から補欠合格の連絡があった場合は、内定承諾するかどうか真剣に検討して決める必要があるでしょう。
就活の補欠合格で内定を目指す危険性

補欠合格に過度に期待するのは危険と言えます。なぜなら、補欠合格は企業の特定の事情が発生した場合にのみ起こるからです。
例えば、内定者の辞退や急な人員需要の増加、予測不可能な事態が発生した場合などが挙げられます。そのため、補欠合格を狙って就職活動を行うのは非現実的と言えるでしょう。
また、補欠合格の可能性がある場合でも、他の企業への応募や面接を続けることが重要です。1つの企業に固執することなく、幅広い選択肢を持つことが、成功への鍵となりますよ。
就活の補欠合格には期待しすぎないようにしよう

就活の補欠合格は、あくまで例外的なケースとして捉えるべきです。過度な期待は避け、現実的な就職活動を心がけましょう。
補欠合格の可能性に賭けるのではなく、複数の企業に応募し、自分の可能性を広げることが重要です。
また、補欠合格のチャンスがあったとしても、それに全てを委ねるのではなく、自らのスキルアップや他の機会を探求することが、長期的なキャリア形成において有益でしょう。
就職活動は多くの選択肢を考慮し、柔軟な姿勢で臨むことが成功への鍵となりますよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。