就活を進めて行く中で、応募した会社と書類の送付でやり取りをする場面が出てきます。ですが、いざ書類を送ろうとしても「正しい書類の書き方が分からない」と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで、本記事では「御中」の正しい書き方、「御中」を使う際のマナーや注意点までくわしく解説します。ぜひ、これからの就活の参考にしてみてくださいね。
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
「行・係・宛」を消す前に確認!「御中」の意味

会社と書類のやり取りをする前に、まずはよく使う「御中」について正しい意味を知っておきましょう。
「御中」とは敬称を表す言葉で、個人名の最後につける「様」と同じような意味を持ちます。相手を敬いかしこまる必要がある場面で、「御中」は使われるのです。
しかし、御中は組織や団体宛ての郵便物に使う言葉であり、個人名に使うものではありません。その組織や団体に所属している、特定の人物ではない誰かに送る際に「御中」は使われます。
ビジネスシーンでよく使われる言葉なので、就活を機に正しい使い方を覚えておくといいでしょう。
「御中」を使い「行・係・宛」を消す場面

「御中」は、会社から送られてきた返信用の封筒やはがきで使うケースが多くなります。
しかし、返信用の封筒やはがきを見てみると、「御中」を使いたい部分に「行」や「係」もしくは「宛」と書かれている場合も。その場合は、二重線で消して「御中」を書きましょう。
修正テープやペンを使うと、相手の間違いをこちらで訂正したという意味になってしまい、場合によっては失礼にあたることも。必ず二重線で消してから「御中」を書いてください。
また、この方法は縦書きでも横書きでもやり方は同じです。
【状況別】「行・係・宛」を消して御中を書く方法

会社から送られてくる封筒やはがきは、横書きの場合もありますし縦書きの場合もあります。郵送物の形によって、正しい方法で対応しましょう。
ここでは、2つのパターン別に「行・係・宛」を消して御中を書く方法を紹介しています。
- 横書き
- 縦書き
①横書き
横書きの封筒やはがきの場合、「行・係・宛」が書かれている部分を横の二重線で消しましょう。そして、二重線の横、封筒やはがきの右側に「御中」を書いてください。
離れた場所に「御中」を書くと読みにくくなってしまうので、必ず二重線の右横に書きましょう。
個人名が記載されている場合は、「御中」ではなく「様」を書いてください。「御中」と「様」の併用はNGです。
②縦書き
縦書きの封筒やはがきの場合、縦二重線で「行・係・宛」を消しましょう。そして、「御中」は縦二重線の左側か、余白に余裕があれば下に書いてください。
横書きと同じように、必ず二重線の近くに「御中」を書きましょう。
また、縦書きの場合も個人名が記載されていれば「様」を使ってもかまいませんが、「御中」と併用しないよう気を付けてください。
併用はビジネスマナーに反してしまうので、相手によっては失礼な印象を与えてしまいます。
「行・係・宛」を「御中」に置き換える時のマナー2つ

「行・係・宛」を「御中」に書き換える際は、正しいやり方を知っておかなければマナー違反になってしまいますよ。
ここでは、置き換えの際に必ず守るべきマナーを2つ紹介します。この2点は常に念頭に置いておきましょう。
- 「行・係・宛」は必ず消す
- 二重線で消す
①「行・係・宛」は必ず消す
「御中」を使う際に「行・係・宛」がすでに書かれている場合、必ず消してから「御中」を使うようにしましょう。
消し忘れてしまうと、基本的なビジネスマナーに欠けている就活生だと思われてしまい、場合によってはその後の採用試験に悪影響を及ぼす可能性があります。
会社に返信する前に、ちゃんと消されているか確認しておきましょう。ビジネスシーンで使う機会が多いため、就活中にやり方を覚えてしっかり身に付けておくことをおすすめします。
②二重線で消す
「行・係・宛」を消す場合は、ペンを使い二重線で消してください。何重にも線を引くと汚くなってしまうので、必ず二重線で消すようにしましょう。
また、「行・係・宛」と書かれているのは間違いではないので、うっかり修正テープや修正ペンを使わないよう気を付けてください。
間違えて使ってしまうと印象が悪くなってしまい、採用試験が不利になるかもしれません。必ずこのやり方を守り消すようにしましょう。
「行・係・宛」を「御中」に置き換える時の注意点2つ

「行・係・宛」はただ消して「御中」に書き換えるだけでは、間違えたやり方になってしまう場合があります。
ここでは、置き換える際の注意点を2つ紹介しているので、返信用の封筒やはがきを書く時の参考にしてください。
- 個人名には使わない
- 「様」と併用して使わない
①個人名には使わない
先述の通りですが、「御中」を使うのは、組織や団体など、個人を特定しないで送る場合のみです。個人名に「御中」は使わないので注意してください。
特定の人に宛てる場合は「様」を使うようにしましょう。送りたい相手が決まっている場合は、「御中」ではなく「様」を使ってください。
例えば人事部に送りたい場合は「人事部 御中」となりますが、人事部の担当者に送りたい場合は「人事部 ○○(担当者の名前)様」となります。
②「様」と併用して使わない
「御中」は「様」と併用して使わないでください。
「御中」も「様」も、いずれも敬語に当たります。併用して使ってしまうと二重敬語になってしまい、マナー違反になってしまうのです。
間違えた使い方をすると印象が悪くなってしまい、知らない間に他の就活生に差をつけられてしまう恐れがあります。
敬語は使えば使うほど丁寧になる、というものではありません。正しい場面で、正しい使い方をしなければ逆効果となるのです。
「行・係・宛」の消し方を確認して「御中」を使いこなそう

就活を始めるまで、「御中」を使ったことがない人がほとんどだと思います。最初は使い方に戸惑ってしまうかもしれませんが、一度正しい方法を覚えてしまえば簡単です。
「行・係・宛」を二重線で消して「御中」を書くだけという簡単なやり方なので、この記事を参考にしてしっかり身に付けておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。