最終面接の結果がなかなか来なくて不安な日々を過ごしている就活生も多いのではないでしょうか。本記事では、最終面接の結果待ちの平均日数と、通知が遅くなる原因について解説します。
結果を問い合わせる際の注意点も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
最終面接の結果待ちの平均的な長さを解説!

最終面接を終えた後の結果待ちは、不安と期待でいっぱいです。しかし、その待ち時間は企業によって大きく異なります。ここでは、最終面接の結果待ちの平均的な長さについて解説します。
- 受ける企業によって変わる
- 平均的には3日後から1週間後
- 1次・2次面接よりも長くなる傾向がある
①受ける企業によって変わる
最終面接の結果連絡は企業によって大きく異なります。一部の企業では、面接の翌日には結果が通知されることもありますが、一方で1カ月以上待たされることも珍しくありません。
これは、企業の規模、採用プロセス、採用担当者の状況などによって左右されます。
例えば、中小企業では決定が迅速に行われることが多いですが、大手企業や外資系企業では、多くの承認プロセスを経て決定されるため、時間がかかることがあるのです。
また、連休や土日を挟むと、さらに結果連絡が遅れることもあります。
②平均的には3日後から1週間後
一般的に、最終面接の結果は3日後から1週間後に届きますが、これはあくまで一般的な目安であり、企業や業界、その年の採用状況によって前後します。
結果が早く来ることが必ずしも合格を意味するわけではなく、また遅いからといって不合格とは限りません。不安な場合は、面接時に結果連絡の目安を尋ねると良いでしょう。
③1次・2次面接よりも長くなる傾向がある
最終面接の結果連絡は、1次や2次面接と比べて時間がかかる傾向があります。これは、最終面接が企業にとって重要な意思決定の場であり、慎重に候補者を選ぶ必要があるためです。
また、最終面接では、しばしば複数の部署や経営層の意見を取り入れる必要があり、これが結果連絡を遅らせる要因となります。
さらに、内定者への連絡を優先する企業も多く、その結果、他の候補者への連絡が遅れることもあります。
最終面接の結果の連絡手段3つを紹介

面接結果の連絡方法は企業によって異なり、それぞれに注意点があります。ここでは代表的な3つの連絡手段について解説します。
- 電話
- メール
- 郵送
①電話
最も一般的な連絡手段は電話です。多くの企業が採用の合否を伝える際にこの方法を選びます。電話のメリットは、直接的で迅速なコミュニケーションが可能な点です。
また、合格の場合はその場で喜びを共有でき、不合格の場合でも直接的なフィードバックを受ける機会があります。
しかし、非通知設定でかかってくることもあるため、普段から非通知の着信拒否設定をしている場合は解除しておく必要があります。
また、電話にすぐに出られるよう、常に携帯を身近に置いておくことも忘れてはなりません。
②メール
次に多いのがメールでの連絡です。特に内定者が多い大企業や、選考プロセスが複雑で個別に電話連絡をするのが困難な場合に採用されます。
メールはいつでも確認できるため便利ですが、大量のメールの中で重要な連絡を見逃してしまうことがあります。
そのため、就活中は特にメールボックスのチェックを頻繁に行い、迷惑メールフォルダも確認する習慣をつけることが大切です。
また、内容をしっかりと読み、必要な対応を速やかに行うことが求められます。
③郵送
郵送での結果通知は現在では少なくなっていますが、まだ採用している企業もあります。
郵送の場合は、合格通知と重要な書類が同封されている場合が多いので、郵便物には注意深く目を通す必要があります。
郵送の場合、メールや電話に比べて結果が手元に届くまで時間がかかるため、その間の不安をどう過ごすかも心の準備が必要です。
また、誤って重要な郵便物を見落とさないよう、就活期間中は郵便物を丁寧にチェックしましょう。
最終面接の結果待ちが長くなる理由6つ

最終面接後の結果待ちが長くなることは、応募者にとっては一大事です。しかし、なぜ結果が遅れるのでしょうか。ここでは、面接結果がなかなか知らされない6つの要因について解説します。
- 応募者が多いため
- 補欠合格であるから
- 採用決定権を持つ人が不在だから
- 不採用であるから
- 合否の評価が分かれているから
- 企業側で手続き上の問題が起きているから
①応募者が多いため
最終面接の結果連絡が遅れる最も一般的な理由は、応募者が多いためです。特に大企業や人気のある職種では、多数の応募者を一人ひとり丁寧に評価する必要があります。
各候補者の面接を行い、評価を比較し、検討するには相応の時間が必要です。また、応募者全員の選考が終わるまで結果を保留する企業もあります。
そのため、応募者数が多いほど、結果連絡までの時間が長くなる傾向にあるのです。
②補欠合格であるから
2つ目は、あなたが補欠合格だからです。補欠合格とは、第一候補者が内定を辞退した場合に備えて、次点の候補者を待機させる制度です。
企業は、最適な人材を確保するために、複数の候補者を検討する場合があります。第一候補者が内定を辞退した場合、補欠候補者に連絡をするため、結果通知が遅れることがあります。
補欠合格の場合、応募者は長い期間結果を待つことになりますが、これは企業がより良い選択をするための時間であると理解することが大切です。
③採用決定権を持つ人が不在だから
採用決定権を持つ人が不在の場合、結果連絡が遅れることがあります。例えば、役員や経営者が出張中であったり、他の重要な業務に追われていたりすると、採用決定プロセスが停滞します。
また、採用に関わる多くの部署や人間が関与する大企業では、意思決定に時間がかかることも珍しくありません。
採用決定権を持つ人のスケジュールや企業内の調整が、結果連絡のタイミングに大きく影響するのです。
④不採用であるから
残念ながら不採用であるため、連絡が遅れている可能性もあります。企業は内定者への連絡を優先して行うため、不採用者への連絡は後回しになることが多いのです。
特に多くの応募者がいる場合、一人ひとりに丁寧に連絡をするためには時間がかかります。不採用の場合、企業はどのように伝えるか慎重になるため、さらに時間がかかることもあります。
しかし、これは一つの可能性に過ぎず、他にも様々な理由が考えられるため、結果が遅れること自体を不採用の明確なサインと捉えるべきではありません。
⑤合否の評価が分かれているから
合否の評価が分かれている場合も結果連絡が遅れる原因となります。面接官や採用担当者の間で、内定を出すかどうかの意見が割れていると、最終的な決定に至るまでに時間がかかるのです。
特に、複数の部署が関与する場合や、高いポジションの採用の場合は、多くの意見を調整し、合意形成を図る必要があります。
このプロセスは非常に複雑であり、一人の応募者に対して多くの時間を要することがあるのです。
そのため、結果連絡が遅れることがありますが、これは企業が慎重に候補者を評価している証拠でもあります。
⑥企業側で手続き上の問題が起きているから
最後に、企業側で手続き上の問題が起きていることも、結果待ちが長引く理由の1つです。
採用プロセスは、単に面接官が応募者を評価するだけでなく、人事部門、法務部門、経営層など、複数の部署や担当者が関与します。
そのため、複数の部署でのチェックや承認プロセスに時間がかかったり、予期せぬトラブルが発生することもあるのです。
例えば、内部の承認ルートの変更、予算の再検討、その他の組織的な問題などが挙げられます。
最終面接の結果待ちが辛い時にするべきこと4つ

最終面接後の結果待ちの時間は、多くの就活生にとって不安で辛いものです。しかし、この時間を有効に活用する方法があります。ここでは、結果待ちが辛いときにするべき4つのことを紹介します。
- 最終面接を振り返る
- 他社の選考状況を確認する
- 次の選考の対策を進める
- 企業に問い合わせる
①最終面接を振り返る
まず、最終面接を振り返ることをおすすめします。結果だけに一喜一憂するのではなく、最終面接で聞かれた内容や自分の回答を振り返り、どの点が良かったのか、どの点を改善すべきかを考えましょう。
また、自分の振る舞いや表現方法についても振り返り、次の機会に生かすことが大切です。面接を振り返るプロセスを通じて、自己分析を深め、より良い面接対策ができるようになります。
②他社の選考状況を確認する
最終面接の結果を待つ間に、他社の選考状況を確認しましょう。まだ選考中の企業があれば、その準備に集中することで、不安を紛らわせられます。
また、他社からのオファーがあれば、それを比較検討する良い機会にもなります。自分の市場価値を知り、より良いキャリア選択をするためにも、他社の選考状況を把握しておくことが重要です。
③次の選考の対策を進める
最終面接の結果を待つ間に、次の選考の対策を進めましょう。面接対策や企業研究、自己分析など、就活においては常に改善の余地があります。
特に、過去の面接での反省点や改善点を活かし、より効果的な対策を立てることが大切です。次の選考に向けて準備を進めることで、不安を感じる暇もなく、前向きな気持ちで就活を続けられます。
④企業に問い合わせる
いくら待っても結果がなかなか届かない場合、適切なタイミングで企業に問い合わせるのも1つの手です。ただし、問い合わせる際は、ビジネスマナーを守り、丁寧に行うことが重要です。
面接時に伝えられた結果通知の予定日を過ぎている場合や、他社の選考状況などを考慮して、適切なタイミングで問い合わせましょう。
企業側の事情で遅れている場合もありますので、批判的な言葉遣いは避け、理解を示す姿勢で接することが大切です。
企業に最終面接の結果を問い合わせる際の注意点3つ

なかなか連絡が来ない場合は、こちらから問い合わせてみましょう。ここでは、最終面接の結果を問い合わせる際の注意点を3つ紹介します。
- 問い合わせる時期に気を付ける
- 合否ではなく状況を確認する
- 基本的にはメールが無難
①問い合わせる時期に気を付ける
まず問い合わせる時期に気をつけましょう。面接結果の連絡を待つ期間は、企業によって大きく異なります。一般的には1週間程度が目安ですが、場合によってはもっと長くかかることもあります。
企業から「何日以内に連絡します」と言われている場合、その期限が過ぎた翌日に問い合わせるのが無難です。
ただし、営業日でカウントされることが多いため、土日祝を挟んでいる場合はその分を考慮に入れる必要があります。
②合否ではなく状況を確認する
問い合わせる際は、合否を直接聞くのではなく、いつ頃連絡をもらえるのか、現在の進捗状況を確認することが大切です。
合否が決定していない場合や、社内手続きが完了していない場合は、担当者も明確な回答をすることができません。
また、感情的になって企業を非難するような言動は避け、丁寧な言葉遣いで問い合わせることが重要です。企業側も多忙な中で採用活動を行っているため、理解と配慮を持って接することが求められます。
③基本的にはメールが無難
問い合わせは基本的にメールで行いましょう。多忙な採用担当者にとって、メールは返信をするタイミングを選べるため、電話よりも対応しやすいと言えます。
メールで問い合わせる際は、自分の名前や面接を受けた日時、職種など、担当者があなたを特定しやすい情報を明記しましょう。
また、面接でのやり取りや企業への熱意を軽く触れることで、印象を良くすることも可能です。
ただし、メールの返信が2日程度経っても来ない場合は、時間帯に気を付けて電話で問い合わせることも検討しましょう。
メール
件名:最終面接結果についてのお問い合わせ(〇〇大学 〇〇太郎) 〇〇株式会社 人事部 〇〇様 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇太郎です。 先日は、最終面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。貴社での業務について詳しくお聞きし、さらに深い関心を持つことができました。 面接時には「結果は1週間以内にお知らせする」とのご案内を賜りましたが、現在まで連絡をいただいておりません。何かしらのトラブルや見落としがあったのかもしれませんので、選考結果についての現在の状況をお教えいただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご確認の上、ご連絡をいただけますようお願い申し上げます。貴社の一員として働くことを心より楽しみにしております。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇太郎 携帯番号:000-0000-0000 メール:xxx@xxx.com |
この例文のポイントは、まず敬語を使って丁寧に問い合わせる態度を示していることです。
次に、面接時の情報「結果は1週間以内にお知らせする」を引用し、問い合わせの具体的な理由を明確にしています。
最後に、自分の熱意を伝えることで、ポジティブな印象を残しています。
電話
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇〇学科の 〇〇太郎と申します。先日、○月○日に最終面接を受けさせていただいた者です。面接後、結果についてメールでお問い合わせをさせていただいたのですが、まだ返信がない状況です。大変お忙しいところ恐縮ですが、選考結果の進捗状況をお教えいただけますでしょうか? |
この例文では、まず自己紹介と面接日の確認で相手に自分を思い出してもらいやすくしているのがポイントです。
また、メールでの問い合わせをしたことを伝えることで、そのフォローアップであることを明確にし、相手に対する配慮を示しています。
最後に、具体的な要望を簡潔に述べることで、スムーズなコミュニケーションを促しています。
最終面接結果待ち中のよくある質問集
最終面接の結果待ち期間は、誰もが不安を感じる時間ですよね。
そこで、就活生・転職者から実際に多く寄せられる疑問について、ここで詳しく解説していきます。
- 結果連絡はどのタイミングで来る?
- 電話とメールどちらで問い合わせるべき?
- 土日を挟んでも問い合わせていい?
- 結果が遅いのは不合格のサイン?
- 新卒と転職で結果連絡の時期は違う?
- 他の会社の選考を並行しても大丈夫?
- 結果連絡前に内定辞退の連絡をしてもいい?
それぞれの質問について詳しく見ていきましょう。
①結果連絡はどのタイミングで来る?
最終面接から結果連絡まで、平均して3〜5営業日程度かかります。ただし、企業規模や業界によって異なる場合もあるため、必ずこの期間内に来るとは限りません。
とはいえ、大手企業は選考プロセスが体系化されており、面接から1週間以内に結果連絡が来るケースが一般的。
一方、中小企業は担当者の裁量で判断されるため、早ければ翌日、遅い場合は2週間程度要することもあります。
結果連絡の時期は、採用予定人数に対する応募者数の割合や、最終決裁者の出張・会議による不在、採用枠の調整や追加採用の検討といった要因で変動する可能性も。
面接時に「結果連絡はいつ頃になるか」について確認しておくと安心でしょう。
②電話とメールどちらで問い合わせるべき?
面接結果が遅く、企業に問い合わせる際は、基本的にはメールが無難な選択肢となります。
メールの場合、担当者の業務を妨げることなく、また先方の都合の良いタイミングで確認いただけます。
加えて、問い合わせ内容や日時が記録として残るため、後々のトラブル防止にもつながるでしょう。
電話での問い合わせは、担当者不在や取り次ぎ対応に時間がかかることが予想されます。
面接時に「電話でご連絡ください」と言われた場合を除き、メールでの問い合わせが望ましい選択といえるでしょう。
③土日を挟んでも問い合わせていい?
面接日から5営業日以上経過していれば、土日を挟んでいても問い合わせは可能です。
ただし、連絡は必ず平日の営業時間内に行うようにしましょう。
企業側も土日は休業日の可能性が高いため、選考の判断や結果通知の作業は月曜日以降に持ち越されやすいです。
週明けの月曜日は様々な業務が集中するため、火曜日以降の午前中に問い合わせることがベストな選択となります。
問い合わせる際は、平日の午前10時から11時半、または午後2時から4時の時間帯を狙うと良いでしょう。
④結果が遅いのは不合格のサイン?
結果連絡が遅いからといって、必ずしも不合格とは限りません。むしろ、補欠合格候補として検討されているケースも多くあります。
企業側の事情として、内定辞退者が出た場合の補充検討や採用枠の調整、最終決裁者の確認待ち、他の最終面接候補者の選考完了待ちなど、様々な要因で連絡が遅れることがあります。
特に大手企業では、複数の部署や役職者の承認が必要なため、どうしても時間がかかってしまう傾向にあるのです。
社内の稟議プロセスによる遅延も一般的な理由の一つとなっています。焦らず、前向きな気持ちで待つことが大切です。
⑤新卒と転職で結果連絡の時期は違う?
新卒採用は一括採用が基本となるため、結果連絡までの期間が比較的明確です。
採用スケジュールが事前に決定されており、結果連絡は1週間程度が標準的。内定式や入社時期が一律で、採用人数も明確に定められています。
一方、転職採用は随時選考のため、企業ごとに連絡時期が大きく異なります。
現職者の退職時期との調整や、部署の受け入れ態勢の確認が必要となるため、結果連絡まで2週間程度要することも珍しくありません。
柔軟な対応が求められる転職採用では、企業側の判断にも時間がかかるケースが多いといえるでしょう。
⑥他の会社の選考を並行しても大丈夫?
1社からの結果を待っている間も、並行して他社の選考を進めることは一般的です。むしろ、効率の面で考えても、並行して選考を進めるのはおすすめです。
面接の日程調整で他社と選考時期が被ってしまった場合も、正直に伝えてください。
「他社も受けています」と率直に話し、可能な日程を具体的に提示することで、かえって好印象を与えられるでしょう。
ただし、特定の企業名は出さないようにしてくださいね。
⑦結果連絡前に内定辞退の連絡をしてもいい?
他社から内定を得て、そちらを選択する場合は、結果連絡を待たずに辞退の意思を伝えることが推奨されます。
内定辞退の連絡は、メールや電話など直接的なコミュニケーション手段で行いましょう。
件名には「内定辞退のご連絡」など用件が分かるものを、本文には面接担当者の役職と名前、選考へのお礼の言葉、辞退の意思表示、簡潔な理由説明を含めます。
最後に今後のご活躍への祈念を添え、署名には所属・氏名・連絡先を忘れずに記載することが大切です。
最終面接の結果は気長に待ち構えよう!

最終面接の結果待ちは、企業によって大きく異なります。一般的には、結果は3日後から1週間後に届くことが多いですが、これはあくまで目安に過ぎません。
企業の規模や採用プロセス、採用担当者の状況によって、結果連絡のタイミングは変わります。特に大手企業や外資系企業では、複数の承認プロセスを経るため、結果が出るまでに時間がかかります。
結果が遅いからといって不合格とは限らないため、気長に待ちましょう。この待ち時間を有意義に過ごし、他の選考に集中することも大切です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。