就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活解禁とは?選考開始はいつ?就活のスケジュールを徹底解説

就活解禁とは?選考開始はいつ?就活のスケジュールを徹底解説

いつから就活を始めなければいけないのかがよく分かってない学生も多いのではないでしょうか。本記事では、就活解禁時期と、就活のスケジュールについて徹底解説します

就活の準備としてやるべきことも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

一般的に「就活解禁」とは「広報活動解禁」のこと

就活解禁とは、一般的には経団連により定義された3月1日の「広報活動解禁」を指します。しかし、これは厳格なルールではないため、3月以前に選考を開始している企業もあります。

実際、ベンチャー企業や経団連に加盟していない外資系企業は、夏頃から選考を初めて冬ごろには内定を出すという企業も多いのが現状です。

ちなみに、選考解禁は6月1日以降、内定解禁は10月1日以降と経団連によって定義されています。

就活準備はいつから始める?基本的なスケジュールを解説

就活の準備の開始時期については、夏インターンに向けての準備を進めるために大学3年生、院1年生の5・6月頃から始めるのが理想です。

ここでは、就活の基本的なスケジュールについて解説します。

  1. 【大学3年・院1年】5・6月頃から夏インターンの準備開始
  2. 【大学3年・院1年】9・10月頃から秋・冬インターンの準備開始
  3. 【大学3年・院1年】3月頃から本選考エントリー開始
  4. 【大学4年・院2年】6月頃から面接選考開始・内々定

①【大学3年・院1年】5・6月頃から夏インターンの準備開始

就職活動を控えた大学3年生や大学院1年生は、5月や6月頃から夏のインターンシップの準備を始めることが一般的です。

5・6月頃は、企業はインターンシップの募集を開始し、学生は業界研究や自己分析を深める絶好の機会を迎えます。

インターンシップは、実際の職場体験を通じて自分の適性や興味を探るため重要なステップです。企業側もインターンシップを通じて学生の能力や適性を見極めるため、積極的な参加が推奨されます。

インターンシップに参加することで、就職活動における自己PRや面接対策にも役立つ情報を得られるでしょう。

②【大学3年・院1年】9・10月頃から秋・冬インターンの準備開始

秋や冬に実施されるインターンシップの準備は、9月や10月頃から始めるのが適切です。

秋冬のインターンシップは、就職活動の本格化に向けた準備段階として非常に重要です。夏のインターンシップで得た経験を活かし、さらに深い業界理解や職種についての知識を得られるでしょう。

秋冬のインターンでの経験は、就活におけるエントリーシートの記述や面接時の話題提供にも役立ちます。また、企業とのネットワーキングを深める機会としても価値があります。

③【大学3年・院1年】3月頃から本選考エントリー開始

大学3年生や大学院1年生は、3月頃から本選考のエントリーを開始することが一般的です。この時期には、多くの企業が新卒採用の説明会や選考活動を開始します。

学生は、これまでのインターンシップや自己分析、業界研究の成果を活かして、志望する企業へのエントリーを行いましょう。

本選考エントリーは、就職活動の最終段階に向けた重要なステップであり、企業研究や面接対策をさらに深める必要があります。この時期には、自己PRや志望動機の明確化が特に重要になります。

④【大学4年・院2年】6月頃から面接選考開始・内々定

大学4年生や大学院2年生にとって、6月頃は面接選考が本格化する時期です。この時期には、多くの企業が面接選考を開始し、学生たちは内々定を目指して活動します。

面接選考では、これまでのインターンシップ経験や業界研究の成果を活かし、自己の強みや適性をアピールすることが求められます。

また、企業側も学生の人物像や適性を詳細に評価するため、準備と対策が重要です。内々定を得ることは、就職活動のゴールに近づくための大きな一歩となります。

就活本番までに準備しておきたいこと5選

就活本番で選考を優位に進めるためには、事前準備が重要です。ここでは、就活本番までにしておきたい5つの準備について解説します。

  1. 自己分析
  2. 業界・企業分析
  3. 説明会・インターンシップへの参加
  4. 選考準備
  5. OBOG訪問

①自己分析

自己分析は就活成功の鍵となります。自分の強みや弱み、価値観を理解することで、自分に合った企業を見つけやすくなります。

具体的には、過去の経験や活動を振り返り、そこから自分の特徴や興味を見つけ出しましょう。また、自己分析はエントリーシートや面接での自己PRにも直結します。

自分自身を深く掘り下げることで、自信を持って自己PRを行うことが可能です。

②業界・企業分析

業界や企業の分析は、自分がどの業界や企業で働きたいかを明確にする上で重要です。

業界の動向、企業のビジョンや文化、働く環境などを調べ、自分のキャリアプランに合った企業を見つけましょう。

また、企業研究は面接での質問にも役立ちます。企業について深く理解していると、面接官に対しても自分の意欲や適合性を効果的にアピールできます。

③説明会・インターンシップへの参加

説明会やインターンシップは、企業を身近に感じる絶好の機会です。説明会では企業の雰囲気や社員の話から、企業文化を肌で感じられます。

インターンシップでは実際に業務を体験し、その業界や職種が自分に合っているかを確かめられます。また、積極的に参加することで、企業に対する自分の興味や意欲をアピールすることも可能です。

④選考準備

エントリーシートの作成や面接、グループディスカッションの対策は、選考を突破するために不可欠です。

エントリーシートでは自己分析の結果を活かし、自分の強みや経験を効果的にアピールしましょう。面接やグループディスカッションでは、事前に練習を重ね、自分の考えを明確に伝える能力を磨きます。

また、面接官の質問に対する答え方や態度も重要です。自分をしっかりと表現し、企業に良い印象を与えられるようにしましょう。

⑤OBOG訪問

OBOG訪問は、実際にその業界や企業で働いている人から生の声を聞ける貴重な機会です。

OBOGの経験談から、職場の雰囲気や仕事の実態、キャリアパスなど、公式の情報では得られないリアルな情報を得られます。

また、OBOG訪問を通じて人脈を広げることもでき、将来的にキャリア形成に役立つこともあります。積極的に訪問を行い、多くの情報を収集しましょう。

「就活解禁」の言葉に惑わされすぎずに準備を進めることが大事

一般的に就活解禁の時期は3月1日とされていますが、厳格なルールがあるわけではありません。もっと早くから選考を開始している企業も存在します。

全体的に就活時期が早期化しているため、早め早めの準備が大切です。大学3年・院1年の6月までには自己分析や企業分析をある程度済ませ、インターンシップに積極的に参加しましょう。

また、OBOG訪問も有益です。早めに準備を終わらせて、エントリーシートや面接などの選考対策を始めましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら