就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 内定承諾書の保証人は父母が一般的!正しい記入方法を詳しく解説

内定承諾書の保証人は父母が一般的!正しい記入方法を詳しく解説

内定承諾書には、保証人が必要です。しかし、保証人の欄にどう記入すればよいのかがわからず、悩んでしまう方もいるでしょう。

本記事では内定承諾書の保証人の記入ルールや、保証人がいない場合の解決方法について解説します。

保証人になった際のリスクの有無についても説明しているので、内定承諾書の保証人について理解を深めたい方はぜひご覧ください。

内定承諾書の保証人は父母で大丈夫

承諾書における保証人とは、入社人物が社会的に適していて、入社しても問題ないことを保証する人を指す言葉です。

身元保証人の責任範囲や期間は定められています。父母・祖父母・叔父や叔母といった3親等以内の人物を保証人に選ぶのが一般的です。

ただ、会社によっては2親等以内の父母は対象に含まれない場合もあるため、規定に書かれている文章を最後まで読んでチェックした上で書いてもらう人を決めましょう。

内定承諾書の保証人欄に記入するときのルール3つ

内定承諾書の保証人欄記入時のルールをチェックすれば、正しく記入できます。把握しておくべきルールは以下の3つです。

  1. 独立生計者に頼む
  2. 保証人は成人を対象にする
  3. 本人の直筆にする

①独立生計者に頼む

独立生計者に頼むことが求められるため、以下の条件をすべて満たしているかチェックしてから書いてもらうことが重要です。

  • 年103万円以上給与収入がある
  • 所得申告をしている
  • 所得証明書が発行できる

特に、正社員として社会で働いている人を保証人にした方が信用性が高くなるため、父に記入してもらうケースが多いのが特徴です。

また社会人として安定した雇用先で働いていて、生計を立てられている兄や姉に記入を頼むのも手となります。

②保証人は成人を対象にする

保証人は成人が対象になるため、年齢に注意が必要です。

ただし成人以上の年齢で内定承諾書に記入できても、同じ時期に提出を求められやすい身元保証書に記入できるのは、年金受給者未満の年齢の人となります。

書類ごとに記入時のルールをチェックして、適した保証人を決めることが重要です。

本人と世帯が異なる人を選ぶように指定されている場合もあるため、年齢以外の条件も確認しておきましょう。

③本人の直筆にする

代筆をせずに、本人の直筆で書いてもらうことも重要なポイントです。

保証人となる人が遠方に住んでいるからと代筆してしまうと、法律上では私文書を偽造していることになります。

会社側が直筆かどうかを厳正に確認するケースはまれですが、念のため代筆ではなく、本人に直筆で記入してもらうようにしましょう

本人の直筆が得られるように、早めのタイミングで内容を確認して、保証人欄に記入してほしいことを伝えた上で郵送してもらうことが大切です。

保証人がいない場合の解決法2つ

保証人がいない場合の解決法を確認すれば、保証人が見つからないリスクに備えられます。解決方法として有効なのは、以下の2つです。

  1. 保証人代行会社を利用する
  2. 会社に相談する

①保証人代行会社を利用する

自身の親族に条件を満たす人がいない場合は、保証人代行会社を利用するのも手です。

近年保証人を引き受けるサービスを提供している会社が増加していて、保証料を支払うことで契約を結び、利用できます。

代行サービスの利用には、会社から許可をもらったり審査をクリアしたりする必要があるため、提出期限に間に合うよう、早めに行動することが大切です。

ただ、中には料金だけもらって保証に応じない業者などもあるため、信用できる保証会社を選ぶ必要があります。

②会社に相談する

保証人として書いてもらえる人がいないことを正直に会社に伝えれば、対処方法を教えてもらえる場合もあります。

会社によっては、知人であっても条件を満たしていれば保証人として認めてくれるケースもあるため、内容をしっかりと説明して了承をもらった上で記入してもらいましょう。

どの保証人代行サービスを利用するべきかわからない際にも、会社に相談してみて、対応を聞くことが大切です。

内定承諾書の保証人になった際のリスクはない!

内定承諾書の保証人を務めることで、リスクは発生しません。以下の2つがリスクを懸念しなくてよい理由です。

  1. 契約の期間が設定されている
  2. 身元保証に関する法律がある

契約の期間が設定されている

契約期間が設定されているため、長期間の責任を負うリスクがないのが、理由の1つです。

退職までの責任を負うわけではないため、数十年後に責任が問われて賠償しなければいけない、といった懸念を抱く必要はありません。

説明する際にも、定めがあれば3年、ない場合は5年で無効になることを伝えましょう。

大きな負担がないことをわかりやすく伝えれば、保証人として記入する方にかかる心理的な負担を軽減できます。

身元保証に関する法律がある

身元保証に関する法律が制定されていることも、リスクを気にしすぎる必要がない理由となっています。

就職に伴う内定承諾書に法的な力がなく、保証人に重すぎる責任を与えないための法律が制定されているのです。

そのため、保証人になってもらうことによって発生する負担を心配しすぎる必要はありません。

定められている期間を過ぎた場合、保証人が自動で更新されないのもポイントです。

内定承諾書の保証人の仕組みを理解しよう

内定に了承する書類に関する、保証人の仕組みについて理解を深めましょう。保証人の欄には、3親等以内の親族による直筆での記入が求められることが多いです。

保証人が見つからない場合は会社に対処法を聞き、指示された対応方法に従って行動しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら