就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > SPIは転職者用と新卒向けで違いはある?出題問題や対策方法を紹介

SPIは転職者用と新卒向けで違いはある?出題問題や対策方法を紹介

転職希望者の中には、SPI対策に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。新卒向けのSPIとどのような違いがあるのかも気になりますよね。

本記事では、転職者にSPIが実施される理由や、転職者用SPIの特徴について解説します。

SPIの効果的な対策方法についても解説しているので、ぜひ最後までお読みくださいね。

新卒向けSPIと転職者用のSPIに大きな違いはない!

SPIとは、応募者の性格特性や知的能力を測定するための適正検査です。新卒向けのSPI(SPI-U)と転職者用のSPI(SPI-G)は、問題の出題範囲、制限時間、出題数、受験方法の違いはほぼありません

強いて言うならば、新卒向けSPIは、言語分野の難易度が普通で、非言語分野が難しいのに対し、転職者用SPIでは言語分野の難易度が高く、非言語分野は普通であることが挙げられます。

また、転職者用SPIでは、非言語分野に新卒者向けにはない「地図の縮尺・方位」の問題があります。

しかし、出題される分野自体は同じであるため、基本的な対策方法は共通しており、大きな違いはないと言えます。

企業が転職者にSPIを実施する3つの目的

なぜ企業は転職者に対してもSPIを実施するのでしょうか。ここでは、企業が転職者にSPIを実施する3つの目的について解説します。

  1. 選考を効率的に行うため
  2. 応募者とミスマッチがないか確認するため
  3. 性格が面接での回答とずれていないか確認するため

①選考を効率的に行うため

企業が転職者にSPIを実施する主な目的の1つは、選考プロセスを効率化するためです。

中途採用の場合、新卒採用に比べて採用までの期間が短く、企業は限られた時間内で適切な人材を見つけ出す必要があります。

SPI適性検査は、応募者の基本的な能力やスキルを測定し、適性が合わないと判断された応募者を早期に選考から除外することが可能です。

SPIを足切りとして使うことで、企業はより効率的に、適切な候補者のみを次の選考ステップへ進められるのです。

②応募者とミスマッチがないか確認するため

SPIの性格検査は、応募者と企業のミスマッチを防ぐためにも重要です。

性格検査を通じて、応募者の性格特性や職業適性が評価され、企業は応募者が求める職種や職場環境に適合しているかを判断します。

特に中途採用では、応募者が持つ経験やスキルに加えて、性格や価値観が企業文化やチームの雰囲気に合致するかが重要視されます。

性格検査の結果をもとに、長期的な業務成果やチーム内での相性を予測することで、採用後のミスマッチを防げるのです。

③性格が面接での回答とずれていないか確認するため

最後に、SPIは面接での応募者の回答とその性格が一致しているかを確認するためにも用いられます。

面接では応募者が自己を最適に表現しようとするため、時には実際の性格や能力と異なる印象を与えることがあります。

SPIの性格検査の結果は、応募者の本来の性格特性や行動傾向を客観的に示すため、面接での回答と照らし合わせることで、企業はより正確な人物評価を行い、適切な人材採用ができるのです。

転職者用SPIで出題される問題

転職時のSPI適性検査は、応募者の能力や性格を評価する重要なツールです。ここでは、転職者向けSPIで出題される主な問題について解説します。

  1. 能力検査
  2. 性格検査
  3. 英語能力検査・構造把握能力

①能力検査

転職者向けSPIの能力検査では、言語分野と非言語分野の問題が出題されます。言語分野では、単語の意味理解や文章読解力が問われ、非言語分野では基本的な計算力や論理的思考力が試されます。

能力検査の問題は、社会人として必要な基礎能力を測るために設計されており、難易度は中学卒業レベルです。

受検方法には、WEBテスティングやペーパーテスティングなどがあり、それぞれで問題数や制限時間が異なります。

特に、PCを用いた受検方法では、解答状況に応じて問題数が変動するため、時間配分に注意が必要ですよ。

②性格検査

性格検査は、応募者の性格特性や企業適性を把握するために実施されます。性格検査は主に4択のアンケート形式で行われ、問題数は約300問です。

性格検査の結果は能力検査よりも重視される傾向にあり、特に中途採用では、応募者が企業文化やチームに適合するかを評価する重要な要素となります。

受検方法によっては、問題ごとに短い制限時間が設定されているため、迅速かつ直感的に回答することが大切ですよ。

③英語能力検査・構造把握能力

企業によっては英語能力検査や構造把握能力検査が実施されることもあります。

英語能力検査は、語彙力や文章読解力を測る問題が出題され、高校卒業レベルの英語力が必要です。グローバルに事業を展開する企業や、入社後に英語を使用する職種の場合に実施されます。

また、構造把握能力検査では、物事の背後にある共通性や関係性を把握する力、いわゆる地頭力が試されます。

転職者用SPIのおすすめ対策方法3選

転職活動において、SPI適性検査は重要な関門です。ここでは、転職者用SPIの効果的な対策方法を3つ紹介します。

  1. 問題を繰り返し解いて慣れる
  2. 制限時間を意識して問題を解く
  3. PCを使った受験に慣れておく

①問題を繰り返し解いて慣れる

SPIの問題は基本的に中学生レベルですが、長年触れていないと解答に手間取ることがあります。そのため、問題集を繰り返し解いて慣れることが効果的です。

特に、言語分野や非言語分野の問題はパターンが決まっているため、同じタイプの問題を何度も解くことで、解答スピードと正確性を高められます。

SPI対策に避ける時間が限られている場合は、出題頻度の高い問題に焦点を当てると効率的です。

②制限時間を意識して問題を解く

また、制限時間を意識して問題を解くことも効果的な対策です。なぜなら、SPIは問題数が多く、制限時間が短いからです。

特に、PCを使用する受検方法では、問題ごとに設定された制限時間内に解答する必要があります。そのため、実際のテストを想定して、制限時間を設けた練習を行うことが重要です。

時間管理を意識しながら問題を解く練習をすることで、本番でのパフォーマンス向上につながります。

③PCを使った受験に慣れておく

最後に、PCを使った受験に慣れておくことも大切です。テストセンター・Webテスティング・インハウスCBTで受験する場合はPCを使用します。

PC操作に慣れていないと、解答に余計な時間がかかってしまう可能性があります。そのため、PCを使って模擬テストを行い、キーボード入力やマウス操作に慣れておくことが大切です。

また、非言語分野では電卓の使用が許可されている場合があるため、電卓操作にも慣れておきましょう

転職者向けSPIに関するよくある3つの質問

ここでは、転職者からよく寄せられるSPIに関する3つの疑問に答えます。参考にしてください。

  1. 勉強時間はどのくらい必要か
  2. SPIの能力検査は何点取ればいいのか
  3. SPIの結果で落ちることはあるのか

①勉強時間はどのくらい必要か

SPI試験対策として必要な勉強時間は、個人の基礎能力や経験によって異なりますが、30〜60時間が一般的です

1日2~3時間勉強するとして、大体2週間から1ヶ月の準備期間を見積もると良いでしょう。

効率的な学習方法としては、過去問を解くことがおすすめです。過去問を解くことで、問題形式や出題傾向を理解し、時間配分の感覚を掴めます。

また、苦手分野を特定し、集中的に学習することも重要です。短期間での集中学習も効果的ですが、長期間にわたりコツコツと準備することで、より深い理解が得られますよ。

②SPIの能力検査は何点取ればいいのか

SPIの能力検査に明確な合格基準はありません。企業によって求めるスコアは異なり、同じ企業内でも職種によって異なります。しかし、新卒採用より重要度は低いとされています。

一般的には、全体の平均点や中央値を目安にすると良いでしょう。単に高得点を目指すだけでなく、論理的思考や問題解決能力を示すことも重要です。

また、企業が重視する能力に応じて、特定のセクションで高得点を取ることが求められることもあります。事前に応募先企業の求める能力を理解し、それに合わせた対策を立てることが大切です。

③SPIの結果で落ちることはあるのか

SPIの結果が採用選考の重要な要素の1つであることは間違いありませんが、SPIのスコアだけで選考が決定されるわけではありません

もちろんSPIの結果が、企業の求める人材とあまりにもかけ離れている場合は足切りされる可能性もありますが、基本的にSPIだけで落ちる可能性は低いといえます。

多くの企業では、SPIの結果を1つの参考情報として、面接や履歴書・職務経歴書などと総合的に評価します。

したがってSPIで高得点を取ることは有利ですが、それだけに頼るのではなく、他の選考要素にも力を入れることが大切です。

転職者もある程度SPI対策に時間をかけることが重要

転職者にとってもSPI対策は重要です。企業がSPIを実施する主な目的は、選考の効率化、会社に合う人材かの確認、面接での回答とのズレがないかの確認です。

特に、性格検査は転職者向けSPIで重視される部分で、企業はこの結果をもとに応募者の性格特性を評価します。

能力検査に関しては、長期間の対策が必要ではありませんが、全く対策をしないと落ちる可能性もあるため、要点を絞った効率的な対策が必要です。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら