就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接とは何かを解説!面談との違いや目的、面接の種類についても紹介

面接とは何かを解説!面談との違いや目的、面接の種類についても紹介

就活をしていると必ず経験する「面接試験」ですが、面接と面談の違いがよく分からず、どういうスタンスで臨めばいいのか悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?

本記事では、面接と面談の違いと、面接の目的について解説します。面接の種類についても解説しているので、ぜひ最後までお読みくださいね。

面接とは?面談との違いも解説

面接は就職活動において重要なステップです。ここでは、面接の意義と面談との違いを解説します。

  1. 面接は就活生の人柄や能力を判断する場
  2. 面談は相談形式のフランクな場

それぞれの特徴について詳しく解説していきますね。

①面接は就活生の人柄や能力を判断する場

面接は、企業が就活生の人柄や能力を判断するための場です。企業側は、就活生の経験やスキル、志望動機を評価し、就活生は質問を通じて企業の理解を深めます。

面接は、一般的に個人面接や集団面接などの形式で行われ、対面型が主流ですが、近年はオンライン面接も増えています。

面接では、コミュニケーション能力や対応力が試されるため、事前の準備が重要ですよ。

②面談は相談形式のフランクな場

面談は、企業側と就活生が互いの希望や相性を確認し合う場です。面接とは異なり、よりフランクな雰囲気で行われます。

面談は、合否判断の場というよりは、相互理解を深めるための場として位置づけられています。

ただし、面接と面談の境界は曖昧で、面談でも就活生の評価が行われることもあるため、面談にも真剣に取り組むことが大切です。

企業が面接をする3つの目的

なぜ企業が選考で面接を行っているかを知ることは、就活を有利に進める上で非常に重要です。

ここでは、企業が面接をする3つの目的について解説しますよ。

  1. 就活生の志望度を確かめるため
  2. 求めるスキルを持っているか
  3. コミュニケーション能力やマナーがあるか

①就活生の志望度を確かめるため

企業は面接を通じて、就活生がその企業に対してどれだけの関心と熱意を持っているかを見極めます。志望度は、就活生が入社後に高いモチベーションで働くかどうかの重要な指標です。

面接では、具体的な志望動機やその企業を選んだ理由が問われることが多く、これにより就活生の真剣度が評価されます。企業は、自社に対する強い関心を持つ就活生を高く評価する傾向にあります。

②求めるスキルを持っているか

面接では、就活生が企業が求めるスキルや能力を持っているかどうかも重要な評価ポイントです。

企業は、就活生の過去の経験や実績、具体的なスキルセットを通じて、その人が職務を遂行する上で必要な能力を有しているかを判断します。

例えば、営業職の場合はコミュニケーション能力や交渉力が、技術職の場合は専門的な知識や問題解決能力が重視されるでしょう。面接官は、質問を通じて就活生の能力を深く掘り下げ、その適性を見極めます。

③コミュニケーション能力やマナーがあるか

最後に、面接では就活生のコミュニケーション能力やビジネスマナーも評価されます。これは、社内外での円滑なコミュニケーションやチームワークが業務遂行において不可欠であるためです。

面接官は、就活生がどのように自己表現を行い、質問に答えるかを通じて、その人の人間性や社会性を見極めます。

また、基本的な礼儀やマナーが守られているかも重要なポイントです。

就活生が面接を受ける2つの目的

就活生にとって面接は、単なる採用選考の一環ではなく、自分にとって最適な職場を見つけるための重要な手段です。

ここでは、就活生が面接を受ける2つの意義について解説します。

  1. 職務内容や企業の価値観を確認できる
  2. サイトにはのっていない就業条件の確認

①職務内容や企業の価値観を確認できる

面接は、就活生が職務内容や企業の価値観を深く理解する絶好の機会です。

例えば、具体的な業務内容・チームでの協力の仕方・企業が重視する価値観など、直接話を聞くことで、その企業が自分のキャリア目標や価値観に合っているかを判断する材料としています。

また、面接官の態度や質問の仕方からも、企業文化を推測することが可能です。面接を通じて企業の内部を垣間見ることで、自分にとって働きやすい環境かどうかを見極められます。

②サイトにはのっていない就業条件の確認

面接は、ウェブサイトや求人広告では明らかにされていない就業条件を確認する場でもあります。給与や勤務時間・休日の日数・福利厚生など具体的な労働条件を直接確認できます。

また、キャリアアップの機会や研修制度についても質問することも重要です。

さらに面接を通じて、企業が従業員に対してどのようなサポートを提供しているか、または労働環境の改善に積極的かどうかなど、企業の姿勢も知れることができます。

面接は就業条件を詳細に理解するための貴重な機会なのですね。

面接の主な形式3種類

面接には様々な形式があり、それぞれに適した対策が必要となります。

ここでは、個人面接、集団面接、WEB面接の3つの形式の特徴と対策方法を解説します。

  1. 個人面接
  2. 集団面接
  3. WEB面接

①個人面接

個人面接は、応募者一人に対して面接官が質問を行う形式です。個人面接では、応募者の個性や能力、志望動機などが深く掘り下げられます。

面接官は応募者の回答を通じて、その人の思考能力や問題解決能力、コミュニケーションスキルを評価します。

対策としては、自己分析を徹底し、自分の強みや経験を具体的に伝えられるように準備することが重要です。

また、面接官の質問に対しては、簡潔かつ具体的に答えることで、自分の考えを明確に伝えられますよ。

②集団面接

集団面接は、複数の応募者が同時に面接を受ける形式です。集団面接では、応募者同士の比較が行われやすく、協調性やリーダーシップ、他者への配慮などが評価されます。

対策としては、他の応募者との違いを明確にすることが重要です。自分の意見をしっかりと持ちつつ、他の応募者の意見にも耳を傾け、適切なタイミングで自分の意見を述べることが求められます。

また、他の応募者の発言に対する反応も評価の対象になるため、常に積極的な姿勢を保つことが大切です。

③WEB面接

WEB面接は、インターネットを介して行われる面接形式です。WEB形式の面接では、技術的な問題やコミュニケーションの難しさが課題となります。

対策としては、事前に機器の動作確認を行い、トラブルが発生した場合の対処法を把握しておくことが重要です。

また、カメラやマイクを通じて自分を表現するため、視線や表情、話し方にも注意が必要です。画面越しでも自分の意欲や熱意を伝えられるよう、事前に練習をしておきましょう。

面接の基本を押さえて就活に備えていこう!

面接は就活の成功に直結する重要なプロセスです。面接の目的や流れ、面談との違いを理解し、適切な準備と対応を心がけましょう。

自己分析を深め、企業研究を行い、面接での自己PRや質問の準備をすることが大切です。面接を通じて、自分の魅力を最大限に伝え、理想の企業への一歩を踏み出しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら