内定者懇親会とは、社員や内定者が顔を合わせるイベントです。内定者懇親会では内定者に自己紹介の時間を与えられますが、何を話すべきか悩みますよね。
そこで本記事では、内定者懇親会の自己紹介におすすめな内容を紹介します。アレンジして使える例文つきなので、ぜひ参考にしてください。
差別化できる!自己紹介のお役立ち特典
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|志望動機
- 5つの質問に答えて簡単に質高く
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
内定者懇親会の自己紹介は今後の印象を決める上で重要
内定者懇親会の自己紹介は第一印象となるため、入社してからの人間関係を築くにあたって重要となります。良好な人間関係を築くことで、スムーズに日々の業務をこなせるでしょう。
内定者懇親会に参加しているは、今後一緒に仕事をしていく先輩や仲間たちです。とくに入社1年目は先輩社員に仕事を教えてもらったり、同期の仲間に相談したりする機会が多くあります。
初対面で良い印象を与えるために、内定者懇親会の自己紹介に向けてしっかりと準備しておきましょう。
内定者懇親会の自己紹介におすすめな内容5つ

内定者懇親会の自己紹介で何を話せば良いのか悩む方もいるでしょう。内定者懇親会の自己紹介に盛り込みたい内容は、以下の5つです。
- 大学名・学部・名前
- 大学時代に打ち込んだこと
- 趣味や特技
- 会社を選んだ理由
- 今後の意気込み・抱負
①大学名・学部・名前
最初に大学名・学部・名前の3つを述べましょう。自己紹介の冒頭に基本情報を伝えることはマナーです。
同期や先輩社員の中に同じ大学・学部の人がいる可能性もあり、会話のきっかけになるかもしれません。遠方の場合は、大学の所在地もあわせて伝えると親切です。
自分が何者であるのかを伝えることで、「これから自己紹介を始めます」という合図にもなります。大きな声でハッキリと伝えてください。
②大学時代に打ち込んだこと
基本情報を伝えた後は、大学時代に打ち込んだことを話すのがおすすめです。アルバイト、サークル、ボランティアなど何でも構いません。
大学時代に打ち込んだことを話すことで、自身がどのような価値観を持っているのかが伝わりやすくなります。共通点がある場合や関心を持ってもらえた場合は、会話のきっかけになるかもしれません。
自分が夢中になっていたことを話せば良いため、輝かしい実績がなくても大丈夫です。
③趣味や特技
大学時代に打ち込んだことと被るケースもあると思いますが、趣味や特技を話すのもおすすめです。
内定者懇親会の自己紹介では、会話のきっかけを作ることが重要となります。
「大学時代に打ち込んだこと」と一括りにすると話せることが狭まりますが、趣味や特技なら自由に話せるため自分らしさを出しやすいでしょう。
ただし、マイナスの印象を持たれる可能性がある趣味・特技を話すのはNGです。具体的には、ギャンブル、違法性のあるもの、犯罪に該当する恐れがるものなどです。
④会社を選んだ理由
内定者懇親会の自己紹介では、志望理由を話すのもありでしょう。志望理由を話すことで、入社意欲や入社できたことの喜びを伝えられます。
媚びを売るわけではありませんが、経営層や先輩社員に好感を持ってもらえる可能性も。
また、同じような志望理由でその会社を選んだ同期や先輩社員がいた場合、会話のきっかけになるかもしれません。
⑤今後の意気込み・抱負
自己紹介の最後は、今後の意気込み・抱負で締めると良いでしょう。内定者懇親会はあくまでもぼジネスの場です。
名前を名乗って自分について好き勝手話しただけでは、自己紹介が締まらず微妙な雰囲気になる可能性があります。
入社後自分がどのようになりたいのか、一言でも良いので簡潔に伝えましょう。「早く仕事を覚えられるように頑張ります」などシンプルでOKです。
自己紹介で好印象を残すための3つのポイント

せっかく内定者懇親会で自己紹介をするなら、同期や先輩社員に好感を持たれたいですよね。自己紹介で好印象を残すためのポイントは、以下の3つです。
- 明るくハキハキと喋る
- 1分ほどに自己紹介をまとめる
- 自分らしさを出す
①明るくハキハキと喋る
1つ目のポイントは、明るくハキハキと喋ることです。暗い表情で自己紹介をすると、どんなに内容が良くても悪い印象を与えることも。
自己紹介では笑顔を意識し、しっかりと前を向いて話します。ただし、笑すぎるとふざけていると勘違いされる可能性があるため、あくまでも自然な笑顔を心掛けましょう。
相手が聞き取りやすいように、大きな声でハキハキと喋ることも重要です。また、早口にならないように注意しましょう。
②1分ほどに自己紹介をまとめる
適切な自己紹介の長さは1分程度です。内定者懇親会では、原則として内定者全員に自己紹介の時間を与えられるため、長々と話すことは望ましくありません。
長々と自己紹介をすると他の内定者に迷惑をかけるだけでなく、経営層や先輩社員をイライラさせてしまう可能性もあります。
一方で、短すぎる自己紹介は印象に残りません。雑な印象を与える可能性もあるため、30秒以上は話すようにしましょう。
③自分らしさを出す
内定者懇親会の自己紹介では、自分らしさを出すことを意識しましょう。自己紹介は似たり寄ったりになりやすく、他の内定者と同じようなことを話しても印象に残りません。
少しでも印象に残りやすくなるように、話し方で自分らしさを出す、趣味・特技で具体例をつけ加えるなど工夫してみてください。
例えば、趣味に料理を挙げても印象に残りにくいため、「コンテストで受賞歴がある」「Instagramに作った料理を掲載している」などの具体例をつけ加えましょう。
内定者懇親会で1分間の自己紹介をする時の例文2つ

内定者懇親会で1分間の自己紹介をする時の例文は、以下の2つです。ぜひ参考にしてください。
- 学生時代に力を入れたことを話す例
- 趣味や特技を盛り込む例
①学生時代に力を入れたことを話す例
はじめまして、〇〇大学△△学部の【氏名】と申します。本日はこのような会を開いていただきありがとうございます。 私は大学でダンスサークルに所属していました。部員全員がほぼダンス初心者だったこともあり、最初は息を合わせるどころか、音楽に合わせて踊ることすらできませんでした。 部員同士でぶつかることも多く、私自身も何度も挫折しそうになりましたが、全員で努力し続けて少しずつ実力をつけていきました。その結果、昨年夏の地方大会で3位入賞を果たすことができました。 サークル活動で培った忍耐力を活かして、この会社で頑張っていきたいです。よろしくお願いいたします。 |
学生時代に力を入れたことを話す例文です。上記の例文では、大学のダンスサークルで苦労したことや実績を盛り込んでいます。
サークルで培った忍耐力を入社後も活かしていきたいとすることで、今後の意気込み・抱負も伝えられるでしょう。
②趣味や特技を盛り込む例
本日は盛大な懇親会を開いていただきありがとうございます。〇〇大学△△学部の【氏名】と申します。 私の趣味は、サッカー観戦です。中学生の頃から地元のプロチーム「●●」を応援しており、ホームゲームには必ず足を運んでいました。 大学生になってからは時々県外に遠征に行くようになり、今までに○都道府県を制覇しました。サッカー好きの仲間と交流するために、半年前に自分のYouTubeチャンネルも立ち上げました。 サッカーを通して培った行動力を発揮して、どんなときでも前向きに励みたいと思います。本日はみなさんとたくさんお話できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
趣味や特技を盛り込む例文です。趣味に夢中になった結果、より積極的になれたことをアピールしています。
さらに、入社後は趣味で培った行動力を活かして活躍したいことも伝えられています。
懇親会の自己紹介は内定者との会話のきっかけになることを意識しよう
内定者懇親会の自己紹介によって第一印象が決まるといっても過言ではありません。第一印象は入社してからの人間関係を築くにあたって重要です。
また、自己紹介は内定者や先輩社員との会話のきっかけにもなるため、印象に残るような内容にしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。