内定式では、内定証書を受け取ることがほとんどです。これは、採用試験に合格し、入社を認める重要な書類となっています。
しかし「内定証書と内定通知書の違いは何?どんな流れで内定証書を受け取ればいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、内定証書と内定通知書の違いをわかりやすく解説します。
また、受け取り方や内定式の見出しなみ・持ち物についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
内定後もカリクルがサポート!
- 1AI強み診断|強み再発見
- 入社後も活かせる強みを見つけよう
- 2ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 社会人にも通じるマナーを収録!
内定証書とは|採用試験に合格・入社を認める書類

内定証書とは、採用試験に合格し、入社が認められたことを証明する書類のことを言います。内定式で会社の代表から内定者に手渡しで授与されることが多く、用紙は賞状用紙が一般的です。
内定証書に記載されている項目は下記のとおりです。
<記載内容>
- 名前
- 採用決定日
- 採用試験合格の旨
- 入社日
- 企業名など
ちなみに、企業には内定式で内定証書を発行する義務はありません。そのため、内定式で内定証書が授与されないことも。また、内定式以外の場面で渡されることもありますよ。
内定証書と内定通知書の違い

先述したように、内定証書は、採用試験に合格し入社を認める内容を記した証書です。一方内定通知書は、採用が終わった後に企業から内定を知らせる内容の書類です。このように、両者では書類が持つ役割が異なります。
また、両者では渡されるタイミングにも違いがあります。内定証書は、内定式で手渡されることが多いのに対し、内定通知書は内定後すぐに郵送で送られてくることがほとんどです。
これらの違いを頭に入れておくことで、両者が混同せず、適切に受け取れます。
内定式で内定証書を受け取る流れ5ステップ

内定式で内定証書を受け取る流れは、基本的に下記の5ステップです。
- 名前を呼ばれたら大きな声で返事をする
- 内定証書を渡してくれる人の前にたつ
- 内容を読み上げてもらい、1歩近づく
- 左手→右手の順番に証書を受け取る
- 姿勢をそのままにお辞儀をする
もちろん、企業によってはステップが異なる場合もあります。
したがって、担当者の指示をよく聞き、それに従いながら内定証書を受け取りましょう。
内定式の身だしなみや持ち物の注意点を解説

最後に、内定式の身だしなみや持ち物の注意点を解説します。
- 服装|男女ともに清潔感を重視
- 持ち物|クリアファイルは必須
しっかりとマナーを押さえてから内定式に臨むようにしてくださいね。
服装|男女ともに清潔感を重視
内定式の服装は、男女ともに清潔感を重視しましょう。なぜなら、内定式は重要な式典であるため、マナーの悪い服装は不適切となるからです。
具体的には、スーツにシワがないか、ネクタイがしまっているか、女性の場合ストッキングが伝線していないかを確認しておきましょう。また、ジャケットやシャツは派手なものを避けてシンプルなものを選んでくださいね。
このように見た目を整えることで、印象が良くなるだけでなく自信を持って内定式に臨めますよ。
持ち物|クリアファイルは必須
内定式には、クリアファイルを持参しましょう。なぜなら、内定証書は大切な書類であるため、汚れたたり曲がったりしないよう保管する必要があるからです。
クリアファイルは、中身がわかりやすいように透明のものを選ぶとよいでしょう。また、内定式に参加する際には、印鑑や筆記用具を持参するとよいでしょう。
印鑑は重要書類の押印、筆記用具はメモや書類の記入に用いることが考えられます。持ち物をあらかじめ準備しておくことで、安心して内定式に臨めるでしょう。
内定証書は内定・入社を認める大切な書類!
本記事では、内定証書について、内定通知書の違いや受け取り方を交えて解説しました。
紹介したとおり、内定証書は内定・入社を認める大切な書類です。内定通知書とは、役割や渡されるタイミングが異なるため混同しないようにしましょう。
また、内定式で内定証書を受け取る際には、身だしなみなどのマナーを守りましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。