就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活におすすめの相談先13選!良い相談のための準備・注意点も紹介

就活におすすめの相談先13選!良い相談のための準備・注意点も紹介

就活で悩みを抱えている人は多いと思いますが、自分だけで抱え込みすぎていませんか?

就活の悩みは1人で悩んでいてもなかなか解決できない上、相談しにくい内容と感じてしまい、思い悩んでしまいますよね。

本記事では、就活の悩みのおすすめ相談先を紹介します。悩みを相談するための準備や注意点も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

就活において悩みを相談することは大事!

就活には不安や疑問がつきものです。悩みを抱えたままでは、選考にもマイナスの影響を与えかねません。そこで重要なのが、悩みを相談することです。

相談することで、客観的な意見を得られ、自分では気づかない視点を提供してもらえます。また、話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になり、前向きな気持ちになれるでしょう。

就活においては、家族や友人、就活エージェントなど、信頼できる相手に相談してみてくださいね。特に、就活経験者の意見は貴重で、具体的なアドバイスが得られることが多いはずですよ。

就活で相談をするメリット3つ

ここでは就活の悩みを相談するメリットを3つ紹介します。

  1. 必要な情報を集められる
  2. 自分の考えを整理できる
  3. 不安が軽減する

不安の解消をして少しでもリラックスした状態で就職活動を進めていきましょう。

①必要な情報を集められる

まず、相談を通じてインターネットや書籍では得られない生の情報や経験談を聞けます。就活では、正確で役立つ情報を得ることが重要です。

例えば、業界のリアルな状況や企業の内部情報など、実際の就活生や社会人からの具体的なアドバイスは非常に有益な情報です。自分の就活戦略を練る上で大きな助けとなるでしょう。

②自分の考えを整理できる

また、相談をすることで、自分の考えや目標を整理できます。就活においては、自己分析やキャリアプランの構築が不可欠ですが、これらを一人で行うのは難しいものです。

相談相手との対話を通じて、自分の強みや弱み・興味や価値観を再確認できます。また、自分の考えを言葉にすることで、より具体的で実現可能な目標設定ができるでしょう。

③不安が軽減する

就活は多くの不安を伴います。しかし、誰かに相談することで不安を軽減できるのです。

特に、就活経験者や専門家からのアドバイスは、不安を和らげるだけでなく、具体的な解決策を提供してくれることもあるでしょう。

また、他の就活生や先輩の経験談を聞くことで、自分だけが直面しているわけではないと安心感を得られます

就活でおすすめの相談先13選

悩みは誰に相談するかが重要です。ここでは就活の悩みのおすすめ相談先を紹介します。

  1. 家族
  2. 友人
  3. サークルやアルバイト先の先輩
  4. OB・OG
  5. 大学のキャリアセンター
  6. 大学の教授
  7. 就職エージェント
  8. 逆求人サイト
  9. オープンチャット
  10. SNSの就活垢
  11. 就活塾
  12. 就活カフェ
  13. 経営者

上記のように相談先は豊富に考えられますが、自分にあった相手に相談して少しでも悩みを軽減してみてくださいね。

①家族

就活の悩みを家族に相談することは、心の支えになります。家族はあなたのことを深く理解しており、親身になって話を聞いてくれるでしょう。

就活経験のある兄弟姉妹がいる場合は、参考になる経験談も聞けるかもしれません。ただし、家族の意見に偏りすぎず、客観的な視点も大切にしましょう。

②友人

友人との相談は、リラックスした環境で気軽に意見を交換できる点が魅力です。特に、同じ就活生であれば、共感し合える部分が多く、互いの経験を共有することで新たな視点を得られることも。

友人からのフィードバックは、自分では気づかない弱点を指摘してくれることもあり、改善のきっかけになるでしょう。ただし、友人の意見に流されすぎないように注意が必要です。

③サークルやアルバイト先の先輩

サークルやアルバイト先の先輩は、就活の先輩として貴重なアドバイスを提供してくれます。先輩は最近の就活経験者であり、現在の就活環境に精通しているため、実践的なアドバイスが期待できます。

また、同じ業界や企業を目指している場合、その分野に特化した情報を得られるでしょう。先輩の経験談は、自分の就活戦略を練る上で非常に参考になります。

④OB・OG

OB・OGからのアドバイスは、実際に業界や企業で働いている人々の生の声なのでとても参考になります。

OB・OGは業界のリアルな情報や、企業の内部事情に詳しく、就活生にはない視点を提供してくれます。

また、OB・OG訪問はネットワーキングの機会ともなり、将来的なキャリア形成にも役立つでしょう。ただし、1人のOB・OGの意見に依存しすぎず、幅広い意見を聞くことが重要です。

⑤大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターは、就活において信頼できる相談先です。専門のスタッフが一人ひとりの学生に合わせたアドバイスを提供してくれます。

また、キャリアセンターは就職に関するセミナーや企業説明会を定期的に開催しており、多くの情報を得られます。

自分のキャリアプランを考える上で、大学のキャリアセンターを活用することは非常に有効です。

⑥大学の教授

ゼミの担当教授や信頼できる大学の教授も、最適な相談相手です。教授は学生の学業や研究に関する深い理解を持っており、その知識を活かしたキャリアアドバイスを提供してくれます。

特に、専攻分野に関連する業界への進路を考えている場合、教授の専門的な見識は大きな助けになるでしょう。また、教授の人脈を通じて、業界の人との出会いや情報収集の機会を得ることも可能です。

⑦就職エージェント

就職エージェントは、個別のキャリアカウンセリングや業界の最新情報を提供してくれる相談先です。

エージェントは一人ひとりの学生の希望や適性を考慮し、最適な企業を紹介してくれるだけでなく、履歴書や面接の指導もしてくれます。

多くの就職エージェントは無料でサービスを提供しているため、積極的に利用することをおすすめします。

⑧逆求人サイト

逆求人サイトとは、学生が自分のプロフィールや希望を登録し、企業からスカウトを受けるサイトです。サイトによってはキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれる場合もあります。

ただし、全ての逆求人サイトでキャリアアドバイザーに相談できるわけではないため、事前にサービス内容をよく確認しましょう。

⑨オープンチャット

LINEのオープンチャットは、気軽に就活の相談ができる場所です。匿名で参加できるため、プライバシーを守りながら様々な人の意見を聞けます。

同じ就活生や先輩、時には人事担当者も参加していることがあり、多角的な視点を得ることが可能です。ただし、誤った情報もあるため注意しましょう。

⑩SNSの就活垢

同じ就活生と情報共有したり相談したい場合は、SNS上の就活アカウントがおすすめです。

近年、TwitterやInstagramなどで活動する就活生が多くみられ、経験談やアドバイスが豊富に交換されています。また、同じような悩みを持つ仲間を見つけやすく、励まし合うこともできます。

しかし、SNS上の情報の中には主観的なものも含まれるため、情報の取捨選択が必要ですので注意しましょう。

⑪就活塾

就活塾も相談先としておすすめです。就活塾のキャリアコンサルタントからの具体的なフィードバックは、自己成長につながります。

また、就活塾では履歴書の書き方、面接対策、業界研究などのスキルを体系的に学べます。

ただし、お金がかかるため、自分のニーズに合ったプログラムを選ぶことが大切です。

⑫就活カフェ

就活カフェは、リラックスした環境で就活の相談ができるサービスです。カフェ形式で気軽に入れるため、ストレスを感じずに情報交換ができます。

セミナーやワークショップが開催されることもあり、実践的なスキルを学ぶ機会にもなります。ただし、参加者によって経験や知識に差があり、得られる情報の質が異なるため注意しましょう。

⑬経営者

経営者に相談することで、ビジネスの現場で求められるスキルや考え方を直接学べます。特に、自分が志望する業界の経営者であれば、その業界の深い理解を得ることが可能です。

また、経営者の視点からのアドバイスは、就活だけでなく、将来のキャリア形成にも役立ちます。

しかし、経営者との接点を持つことは容易ではないため、ネットワーキングイベントなどを活用すると良いでしょう。

就活の相談をするための4つの準備

効果的な相談を行うためには、事前の準備が不可欠です。ここでは、就活の相談をする前にしておくべき4つの準備について解説します。

  1. 相談することを明確にする
  2. 相談内容に合う相手を選ぶ
  3. 調べて分かることは事前にリサーチする
  4. 自分の考えをまとめておく

①相談することを明確にする

まず相談内容を明確にすることが重要です。具体的な質問を用意することで、相談相手も答えやすくなり、有益なアドバイスを得やすくなります。

例えば、特定の業界や職種に関する情報・履歴書の書き方・面接対策など、具体的なテーマを設定しましょう。明確な質問をすることで、相談の時間を最大限に活用できます。

②相談内容に合う相手を選ぶ

相談内容に応じて、適切な相談相手を選ぶことも大切です。例えば、業界の専門知識が必要な場合は、その業界で働く人やOB・OG、就職エージェントが適しています。

また、就活の心構えや精神面のサポートが必要な場合は、信頼できる家族や友人、大学のキャリアセンターのスタッフなどが良いでしょう。

相談相手を選ぶ際には、その人の経験や知識、あなたとの関係性を考慮してくださいね。

③調べて分かることは事前にリサーチする

相談する前に、自分で調べられることは事前にリサーチしておきましょう。インターネットや図書館、大学のキャリアセンターなどを利用して、基本的な情報を集めてください。

事前に情報を収集することで、相談時間をより深い話題や個別の疑問に割けます。また、自分で調べる過程で新たな疑問が生まれることもありますよ。

④自分の考えをまとめておく

相談する際には、自分の考えや意見も整理しておくことが重要です。自己分析を行い、自分の強みや弱み、キャリアに対する価値観や目標を明確にしておきましょう。

自分の考えを整理することで、相談相手はあなたの状況をより深く理解し、具体的で適切なアドバイスを提供しやすくなります。また、自己理解が深まり、就活の方向性がより明確になるでしょう。

就活の相談をする際の注意点3つ

ここでは、就活相談の際に注意すべき3つのポイントを解説します。

  1. 全ての情報を鵜呑みにしない
  2. 定期的に自分の考えを整理する
  3. 最後は自分で決断をする

①全ての情報を鵜呑みにしない

就活相談では、得られた情報をすべて鵜呑みにしないことが肝心です。相談相手によっては、偏った意見や経験に基づくアドバイスが含まれる場合もあります。

例えば、家族や友人は親身になってくれますが、必ずしも就活の専門家ではありません。

また、就活エージェントや先輩からのアドバイスも、その人の経験に基づいているため、自分にとって最適な選択とは限りません。

重要なのは、多角的な視点から情報を収集し、最終的には自分自身で判断することです。

②定期的に自分の考えを整理する

就活相談をする際には、定期的に自分の考えを整理することも重要です。相談を重ねることで、新たな情報や意見が加わり、自分の考えが変わることもあります。

そのため、定期的に自己分析を行い、自分の価値観や目指すキャリアへの考えを新たにすることが重要です。

自己分析を通じて、自分の強みや弱み、興味や適性を理解することで、より具体的で実現可能なキャリアプランを描けますよ。

③最後は自分で決断をする

最終的には、就活の決断は自分自身で行うことが大切です。相談を通じて得た情報やアドバイスは非常に有益ですが、最終的な選択は自分の責任で行うべきです。

他人の意見に流されず、自分の価値観や目標に基づいて決断を下しましょう。自分で決断することで、その結果に対する責任も自分で担うことになりますが、それが自己成長につながります。

自分の直感や判断を信じ、自信を持って一歩を踏み出しましょう。

就活の相談を通して希望する将来に近づこう!

就活の悩みを人に相談をすることで、不安が軽減されるだけでなく、自分の強みや弱み、価値観を再確認できます。また、第三者の視点からのフィードバックは、自己分析を深めるのに役立ちます。

相談することで新たな発見があり、自分に合った職業や企業を見つける手助けになるはずです。自分だけで悩まず、周囲の人々の知恵や経験を活用して、充実した就活を目指しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら