就活に向けてやるべきことをやったら、あとは神頼みという方もいるかもしれません。ですが、どの神社に参拝すれば良いのか悩みますよね。
そこで本記事では、就職にご利益のある神社8選を紹介します。関東・関西・九州の神社を取り上げ、それぞれの神社について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就職活動を成功させるために神社へ祈願する人は多い

就職活動をするにあたって神社を訪れる方は多くいます。就職活動の成功を祈ったり、気合いを入れたりするためです。
就職活動の開始前に訪れる方もいれば、面接前などここ一番の時に訪れる方もいるでしょう。
神社は、願いを叶えるために祈禱をする場所です。また、身を清めるのにも最適な場所で、就活活動に向けて気合を入れるために訪れる方は少なくありません。
「就職守」や「勝運守」など就活向けのお守りを用意している神社も多く、面接を受ける際にカバンに忍ばせている方もいます。
就職に強い神社8選!

せっかく神社に参拝するなら、就活にご利益のある神社を選ぶことをおすすめします。就職に強い神社は以下の8つです。
- 愛宕神社(東京都)
- 神田明神(東京都)
- 明治神宮(東京都)
- 湯島天神(東京都)
- 前鳥神社(神奈川県)
- 日光東照宮(栃木県)
- 豊国神社(京都府)
- 太宰府天満宮(福岡県)
①愛宕神社(東京都)
愛宕神社は、港区の愛宕山山頂にある神社です。防火の神様として祀られており、商売繁盛や仕事運にご利益があります。
印刷・コンピューター関係にもご利益があるとされているため、印刷業界やIT業界などへの就職を希望する方にもおすすめの神社です。
愛宕神社がある愛宕山は、東京23区で最も標高が高い山です。「出世の石段」と呼ばれる86段の急な階段があり、登りきると出世できるといわれています。
【アクセス】
- 地下鉄神谷町駅より徒歩5分
②神田明神(東京都)
神田明神は千代田区外2丁目にあり、神田祭を行う神社として知られています。国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として祀られており、商売繁盛・社運隆昌の祈願が可能です。
名刺入れケースがついた「仕事のお守り」や、パソコンやスマートフォンに貼れる「IT情報安全守護」など個性的なお守りを用意しています。
【アクセス】
- JR 中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
- 京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
- Metro 東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分
- 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線 秋葉原駅より徒歩7分
③明治神宮(東京都)
明治神宮は渋谷区にあり、122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社です。良縁に恵まれるご利益があるといわれるため、就活先の縁につながるかもしれません。
境内には「清正井」「夫婦楠」「亀石」などのパワースポットがあり、国内外から多くの参拝客が訪れます。
とくに有名な「清正井」は、明治神宮にある御苑の中にあり、携帯電話の待ち受け画面にすると幸運が訪れると話題になりました。
【アクセス】
- 原宿明治神宮前駅より徒歩1分
- 参宮橋駅より徒歩3分
- 代々木駅・北参道駅より徒歩5分
④湯島天神(東京都)
湯島天神は文京区湯島にあり、天之手力雄命と菅原道真公を御祭神として祀っています。学業・合格成就、厄除け、商売繁盛など多くのご利益を誇っている点が特徴です。
湯島天神は、都内有数のパワースポットとしても知られています。手水舎の隣にある「撫で牛」は、自分の体の悪い部位と同じ場所を撫でると病気が治るといわれています。
【アクセス】
- 東京メトロ 湯島駅 (千代田線)3番出口より徒歩2分
- 東京メトロ 上野広小路駅(銀座線)より徒歩5分
- 東京メトロ 本郷3丁目駅(丸の内線)より徒歩10分
- JR御徒町駅(山手線・京浜東北線)より徒歩8分
- 都営地下鉄 上野御徒町駅(大江戸線)A4出口より徒歩5分
⑤前鳥神社(神奈川県)
前鳥神社は神奈川県平塚市にあり、平塚八景の一つに数えられています。相模国四之宮とされることから、「四之宮大明神」と称されています。
修学・学問・就職の神様である菟道稚郎子命を御祭神とするため、受験や就職の祈願に訪れる方が多いです。
【アクセス】
- 平塚駅より、バス「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」にて、「前鳥神社前」下車、徒歩3分
- 小田急「本厚木駅」より、バス「平塚駅行」にて、「前鳥神社前」下車、徒歩3分
⑥日光東照宮(栃木県)
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を御祭神とする神社です。「日光の社寺」として世界遺産にも登録されています。
風水・陰陽道などの手法を使い、運気が良く大地のエネルギーを駆使できる場所に建てられたため、仕事運・勝負運・上昇運に良いとされています。
【アクセス】
- 浅草~東武日光(特急けごん):所要時間 約1時間50分
- 浅草~下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車):所要時間 約1時間50分
- 浅草~東武日光(東武鉄道快速):所要時間 約2時間5分
- 新宿~東武日光(JR特急日光):所要時間 約2時間
- 宇都宮~日光(JR日光線):所要時間 約45分
⑦豊国神社(京都府)
豊国神社は京都市東山区にあり、太閤豊臣秀吉公を祀る豊国神社の総本社です。豊臣秀吉の人生になぞらえているため、出世運・開運のご利益があります。
重要文化財の「名物骨喰藤四郎」「 豊国祭礼図屏風」などを所蔵しており、歴史や芸術に興味がある方にもおすすめの神社です。
【アクセス】
- 京阪電車「七条」下車、徒歩約10分
- 市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩約5分
⑧太宰府天満宮(福岡県)
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神様・菅原道真公を御祭神として祀る神社です。全国から多くの受験生が参拝に訪れます。
一般的に学業のご利益が知れ渡っていますが、厄除けの力もあることをご存じでしょうかす。梅の木の下でひょうたん酒を飲むと難を逃れるという伝承があります。
【アクセス】
- 九州自動車道 「太宰府IC」より約15分(約6km)
- 九州自動車道 「筑紫野IC」より約20分(約6km)
- 福岡都市高速道路 「水城IC」より約15分(約6km)
神社参拝の正しい作法を3つ紹介

就活祈願で神社を訪れる際は、正しい作法を知っておくと良いでしょう。覚えておきたい神社参拝の正しい作法のポイントは以下の3つです。
- 鳥居のくぐり方・参道の歩き方
- 手水の仕方
- 拝礼の仕方
①鳥居のくぐり方・参道の歩き方
神社の鳥居は一礼してくぐり、参道の中央は歩かないように注意してください。
鳥居は一般世界と神域を区切る役目があるといわれるため、一礼してからくぐります。また、境内を去る時も社殿に向き直って一礼するのが理想的です。
参道の中央は、神の道とされるため通らないように注意してください。必ず参道の両端を通りましょう。もし参道を横切らなくてはいけない場合は、一礼して横切るようにします。
②手水の仕方
手水とは、参拝前に手や口を清める水、またはその行為のことを指します。手水の手順は以下の通りです。
- 右手でひしゃくの柄を持ち、左手を洗う
- ひしゃくを持ち替え、右手を洗う
- ひしゃくをもう一度右手で持ち、左手の水で口をすすぐ
- 最後に左手を洗い、柄の部分を流し、ひしゃくを返す
最近は感染症対策として、かけ流し式の手水となっている神社も存在します。
③拝礼の仕方
神社の参拝方法は、原則として二拝二拍手一拝です。以下の手順を参考にしてください。
- 賽銭箱にお賽銭を静かに入れる
- 鈴や銅鑼がある場合は鳴らす
- 腰を90度に折るように二拝(深くおじぎ)する
- 胸の高さで合掌しする
- 右手の指先を少し下にずらして二拍手する
- 右手の位置を戻して合掌し、お祈りする
- 最後に一礼する
神社によっては作法が異なることがあるため、事前に神社ごとの参拝方法を確認しておくと安心です。
就職にご利益のある神社で運気を高めよう!

就職にご利益のある神社は全国各地にありますが、とくにおすすめの神社8つを紹介しました。就職祈願で神社を訪れる際は、神社参拝の正しい作法を守るようにしてください。
本記事を参考に、就職にご利益のある神社で運気を高めましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。