自分にはどんな就職先があるのか、どんな職種なら活躍できるのかがよく分からず、悩んでいる農学部の学生もいるのではないでしょうか。
本記事では、農学部の就職事情について詳しく解説します。
農学部生の就活でおすすめの資格も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
農学部の代表的な就職先7選

農学部卒業生の就職先は多岐にわたります。ここでは、農学部卒業生に人気のある7つの就職先を紹介します。
- 食品メーカー
- 製薬メーカー
- 種苗メーカー
- 肥料メーカー
- 農業用品メーカー
- 農家
- 農業協同組合
①食品メーカー
食品メーカーは農学部卒業生にとって魅力的な就職先です。農学部で学んだ食品の製造や加工、品質管理の知識は、食品メーカーでの商品開発や品質保証に直結します。
また、食の安全や健康に関する社会的関心の高まりに伴い、食品メーカーでの研究職や開発職の需要は増加しています。
農学部出身者は、食品の生産から加工、流通に至るまでの幅広いプロセスに関われるため、この分野でのキャリア形成には最適です。
②製薬メーカー
製薬メーカーも、農学部卒業生にとって重要な就職先です。農学部で学んだ生物学や化学の知識は、新薬の研究開発や品質管理に役立ちます。
特に、バイオテクノロジーや生命科学の分野での専門知識は、製薬業界で高く評価されており、製薬メーカーでは研究職や開発職のほか、品質管理や生産技術の分野でも活躍の場があります。
医薬品の安全性と効果を確保するためには、農学部出身者の専門性が不可欠です。
③種苗メーカー
種苗メーカーでの仕事は、農学部卒業生にとって非常に魅力的です。種苗メーカーでは、植物の遺伝学や育種学の知識を活かして、新しい品種の開発や改良に携われます。
農学部で学んだ植物の生理学や遺伝子工学は、より良い品質の種子を生み出すための研究に直接活用されるのです。
また、環境変化に強い作物の開発や、病害虫に対する耐性を持つ品種の開発など、農業の持続可能性を高める重要な役割を担います。
種苗メーカーでのキャリアは、農業の未来を形作る点で、大きなやりがいを感じられるでしょう。
④肥料メーカー
肥料メーカーは、農学部で学んだ土壌学や植物栄養学の専門知識が活かせる就職先です。
肥料の研究開発では、作物の成長を促進し、収量を増やすための最適な栄養バランスの探求が行われます。農学部生は、土壌の特性や作物のニーズを理解し、それに応じた肥料の配合を考案できます。
また、環境に優しい持続可能な農業を支えるための有機肥料や低環境負荷型肥料の開発にも貢献できるでしょう。
肥料メーカーでの仕事は、農業の生産性と環境保全の両方に影響を与えるため、社会的な意義も大きいと言えます。
⑤農業用品メーカー
農業用品メーカーでは、農学部で学んだ知識を活かして、農業の効率化や生産性向上に貢献する製品の開発に携われます。
農業機械や農業資材の開発は、農学の理論と実践の融合が求められる分野です。
農業用品メーカーでの仕事は、農業の持続可能性を支える重要な役割を担っています。農学部生は、作物の生育に最適な環境を提供するための機械やシステムの設計、改良に貢献できます。
⑥農家
農家での仕事は、農学部生にとって、学んだ知識を直接活用できる場です。
農学部で学んだ栽培技術や作物管理の知識は、作物の栽培計画の立案、病害虫の管理、収穫後の品質管理など、農業のあらゆる段階でその専門性を発揮できます。
また、最新の農業技術を取り入れることで、より効率的で持続可能な農業経営を実現することが可能です。
農家でのキャリアは、食の安全と供給の基盤を支える点で、大きな社会的責任とやりがいを感じられます。
⑦農業協同組合
農業協同組合では、農学部卒業生が農業の発展と地域社会の支援に貢献できます。農業協同組合の仕事は多岐にわたり、農産物の販売支援、農家への技術指導、農業資材の供給などが含まれます。
農学部出身者は、専門知識を活かして農家の生産性向上や経営安定に貢献できるため、農業協同組合では貴重な存在です。
農業協同組合でのキャリアは、農業と地域社会の両方に貢献できるため、大きな意義を持っています。
農学部の強みが活かせる職種5選

農学部の学生は、専門知識を活かせる多様な職種があります。ここでは、農学部卒業生に適した5つの職種を紹介します。
- 研究開発職
- 品質管理職
- MR (医薬情報担当者)
- グリーンコーディネーター
- 育種家
①研究開発職
研究開発職は、農学部の強みを存分に活かせる職種です。農学部で学んだ専門知識を基に、新しい農業技術や食品の開発に携われます。
持続可能な農業方法の研究や、栄養価の高い新種の作物開発などが主な仕事です。
研究開発職では、科学的な思考と実験技術が求められ、日々の研究を通じて農学の知識を深められます。
②品質管理職
品質管理職では、農学部で学んだ知識を活用して、食品や農産物の品質保証に貢献します。
食品の安全性を確保するための検査や、生産工程の管理などが主な仕事です。
農学部出身者は、作物の生育過程や食品の成分に関する深い理解を持っているため、品質管理の分野で高い評価を得られます。
また、消費者の安全と健康を守る重要な役割を担うため、社会的な責任感も必要です。
③MR (医薬情報担当者)
MR(医薬情報担当者)は、医薬品の専門知識を医師や薬剤師に提供し、適切な薬の使用をサポートする職種です。農学部の学生は、生物学や化学などの基礎知識を有しているため、MRとして活躍できます。
MRでは、医薬品の効果や安全性に関する正確な情報を伝えることが重要であり、コミュニケーション能力も必要です。医療分野への貢献を通じて、社会的な意義のある仕事を経験できます。
④グリーンコーディネーター
グリーンコーディネーターは、都市部の緑化計画や植物の管理を行う職種です。農学部で学んだ植物学の知識を活かし、公共空間やオフィス、住宅などの環境美化に貢献します。
グリーンコーディネーターの仕事では、植物の特性を理解し、適切な植栽計画を立てる能力が必要です。
また、緑化による環境改善や生態系の保全に関わることで、持続可能な社会づくりに貢献できます。
⑤育種家
育種家は、新しい品種の作物を開発する職種です。農学部での遺伝学や植物生理学の知識を活用し、より良い特性を持つ作物の育成に取り組みます。
例えば、病害虫に強い品種の開発や、栄養価が高い作物の育成などが主な仕事です。育種家として働くことで、農業の持続可能性や食料安全保障に大きく貢献できます。
農学部出身の学生が保持しておくと有利な資格4選

資格は就活において大きなアドバンテージになります。ここでは、農学部生が保持しておくと有利な資格を4つ紹介します。
- 食品衛生管理者
- 毒物劇物取扱責任者
- 園芸装飾技能士
- グリーンアドバイザー
①食品衛生管理者
食品衛生管理者の資格は、食品製造や販売に携わる企業において重要です。食品衛生管理者の資格を持つことで、食品の安全性を保証し、衛生管理の専門家として活躍できます。
食品衛生管理者は国家資格であり、主催団体は各都道府県の保健所です。試験は筆記試験で、食品衛生法や食中毒の予防などに関する知識が問われます。
農学部の学生にとって、食品に関する専門知識を活かせる資格であり、食品関連の企業への就職に有利に働くでしょう。
②毒物劇物取扱責任者
毒物劇物取扱責任者の資格は、化学物質の安全な取り扱いに関する専門知識を証明するものです。毒物劇物取扱責任者の資格を持つことで、化学薬品の管理や安全対策に関する責任ある立場に就けます。
毒物劇物取扱責任者は国家資格であり、主催団体は厚生労働省です。試験は筆記試験で、毒物や劇物に関する法規や安全管理についての知識が求められます。
毒物劇物取扱責任者を取得することで、農薬や化学肥料などを扱う職場での就職に有利になるでしょう。
③園芸装飾技能士
園芸装飾技能士は、植物の知識と技術を活かして、美しい環境を作り出すための資格です。園芸装飾技能士の資格を持つことで、公園や庭園の設計、管理、装飾などの分野で専門性を発揮できます。
園芸装飾技能士は国家資格であり、主催団体は厚生労働省です。試験は実技と筆記試験があり、植物の育成管理やデザインに関する知識が問われます。
園芸装飾技能士の資格を取得することで、園芸やランドスケープ関連の仕事に就く際に大きなアドバンテージとなります。
④グリーンアドバイザー
グリーンアドバイザーは、植物の専門知識を活かして、人々の生活環境を豊かにするための資格です。
グリーンアドバイザーの資格を持つことで、植物の選定や配置、管理に関するアドバイスを提供できます。
グリーンアドバイザーの主催団体は日本造園建設業協会などで、民間資格に分類されます。試験は筆記試験と実技試験があり、植物学や造園技術に関する知識が必要です。
農学部の学生がグリーンアドバイザーの資格を取得することで、造園や緑化事業に関わる仕事において、専門性を発揮できるでしょう。
農学部の学びを活かして就職活動を効果的に進めよう

農学部の学びを活かして就職活動を進めるには、専門知識を生かせる職種を見つけることが重要です。農業や食品産業、環境保全など、幅広い分野での需要があります。
履歴書や面接では、農学部で学んだ知識がどのように職務に役立つかを具体的にアピールしましょう。また、食品衛生管理者などの関連資格を取得することも有効です。
さらに、農学部の学びは農業に限らず多くの分野で応用可能なため、幅広い視野で就職先を探すことが大切です。自分の強みを理解し、効果的な就職活動を行いましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。