就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】長所や短所がわからない時の対処法・話す時のコツを紹介

【例文付き】長所や短所がわからない時の対処法・話す時のコツを紹介

就職活動の面接では、あなたの長所や短所を質問されることがほとんどです。これらに魅力的な回答ができれば、選考を有利に進められるため、対策しておきたいところです。

しかし、自分の長所や短所がよくわからない人や、わかっていても具体的にどうやってアピールすればいいかわからない人も多いでしょう。

そこで本記事では、長所や短所がわからない時の対処法を紹介します。面接で長所や短所について話す時のコツも紹介しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!

長所と短所がわからなくて悩んでいる人は多い

前提として、長所と短所が見つからない、わからないと悩んでいる人は多いのです。理由としては、長所や短所は自分では気づきにくいことが挙げられます。

また、自分の中で基準が高くなり、本来長所であることを長所だと捉えられていないことも原因のひとつです。

就活をしていく中で、長所や短所を把握することは重要です。まずは自己分析を重ねて自分の長所と短所を理解しましょう。また、時には友人や家族の力を借りることも大切です。

企業が長所・短所を質問する意図3つ

そもそも、なぜ企業はあなたの長所や短所を質問するのでしょうか?ここでは、企業が長所・短所を質問する意図を紹介します。

  1. 自己分析を行えているか確認するため
  2. 会社の社風と合うか確認するため
  3. 入社後に活躍できる人材か確認するため

①自己分析を行えているか確認するため

一つ目は、自己分析を行えているか確認するためです。前述した通り、長所や短所は見つけにくく、自己分析を通して見つけることが必要とされます。

企業は、応募者が自分の強みや弱みを理解し、それに基づいて業務にどのように貢献できるかを知りたいのです。

自己分析ができている人は、まず自身の経験や行動を冷静に振り返り、他者との対話からフィードバックを得られます。また、自分の成果や失敗から学び、それを次に生かす能力があるのです。

②会社の社風と合うか確認するため

二つ目は、会社の社風と合うか確認するためです。企業が長所・短所を質問する意図について、「自己理解度や向上心を探るため」といった理由があります。

長所に関する質問は、応募者が自身の強みを理解し、それを活かせるかどうかを把握する一方で、短所についての質問は、課題を克服し成長する姿勢を見極めることを意味します。

言い換えれば、企業は学生がどれだけ自社の価値観や文化に適合し、貢献できるかを確認するために、個々の強みや課題に焦点を当てているのです。

③入社後に活躍できる人材か確認するため

三つ目は、入社後に活躍できる人材か確認するためです。長所を知ることで、入社後にその人材がどれだけ活躍できるかを確認し、組織に貢献できるポテンシャルを見極めるのです。

また、短所を問うことで、個人の課題や成長の余地を理解し、短所に対して就活生はどう課題解決するのかを聞き出そうとしています。

この質問は、長所を最大限に活かす力や短所を克服し乗り越える力があるかを評価することで、入社後に活躍できる人材かを判断しているのです。

【長所と短所がわからない人へ】見つけ方3つ

次に、長所と短所がわからない人に向けて、効果的な見つけ方を3つ紹介します。

  1. 自己分析を徹底する
  2. 他己分析をする
  3. 長所・短所をそれぞれ言い換える

①自己分析を徹底する

長所と短所を探す上でおすすめなのが、自己分析を徹底することです。なぜなら、自己分析をすることであなたの価値観がはっきりし、それが長所や短所の発見につながるからです。

具体的な自己分析の方法は下記の通りです。

  • 自分史の作成
  • 自己分析ツールの活用
  • モチベーショングラフの作成
  • 自己分析本を読む
  • 自己分析セミナーへの参加
  • マインドマップの作成

このように、自己分析には様々な方法があります。徹底した自己分析を行うことで長所と短所を見つけ出す手がかりが得られるでしょう。

まだ自己分析を行っていない人は、上記の方法を参考にして、自分に合うものに取り組んでみてください。

②他己分析をする

他己分析も長所と短所を見つける重要な手法です。なぜなら、他己分析は自己認識を深め、内省を通じて自らの強みや弱みを明確にする助けになるからです。

他己分析には、ジョハリの窓が役立ちます。これは「自分も他人も知っている自分」「他人に知られている自分」「他人から知られていない自分」「自分も他人も知らない自分」の4領域に分けられます。

他者とのコミュニケーションやフィードバックを通じて、自分では気づきにくい特性や行動パターンが明らかになります。これにより、他己分析をより具体的かつ客観的に進められるのです。

③長所・短所をそれぞれ言い換える

長所・短所をそれぞれ言い換えることも有効です。なぜなら、長所は短所の裏返しであり、逆もまた然りだからです。どちらかが見つけられなくても長所を短所に、短所を長所に言い換えてみましょう。

たとえば、自分は過度な真面目さがあることを短所と感じるかもしれません。しかし、これを言い換えれば、責任感が強いという長所に変換可能です。

このように、あなたの長所を裏返せば短所が、短所を裏返せば長所が見つかります

長所・短所を効果的に伝えるコツ4つ

次に、長所や短所を効果的に伝えるコツを紹介します。

  1. 長所・短所は1つに絞る
  2. 結論(長所・短所)を先に伝える
  3. 具体的なエピソードを伝える
  4. 入社後どのように活かす・努力するか伝える

①長所・短所は1つに絞る

まず、アピールする長所・短所は1つに絞ることが重要です。なぜなら、1点に絞ることで焦点が明確になり、相手に伝えやすくなるからです。

また、1つに絞ることで、多く挙げるよりも深く掘り下げることができ、具体的な例や経験を交えて説明することが可能です。これにより、相手の印象に残りやすくなります。

アピールする長所・短所を1つに絞る際は、自分の中で最も長所だと思うことをアピールしましょう。また、企業が求める人物像と一致する長所があれば優先的にアピールしましょう。

②結論(長所・短所)を先に伝える

あなたの長所や短所は何か、結論を先に伝えることも重要です。なぜなら、先に結論を伝えることで、話が展開しやすくなり面接官にも伝わりやすくなるからです。

難しく考えず、最初に「私の長所(短所)は〇〇です。」と伝えれば問題ありません。はじめに結論を伝え、その後に具体例を交えて話すことで、聞き手に伝わりやすい文章になります。

③具体的なエピソードを伝える

次に、あなたの長所や短所に関する具体的なエピソードを伝えましょう。なぜなら、具体的なエピソードがあることで、アピールに説得力が生まれるからです。

エピソードを語る際には、まずあなたの長所が生きた経験を話し、なぜ活きたのか、それが周りにどのような影響を与えたか伝えましょう。

また、短所を伝える場合は、短所が与えた影響や、短所との向き合い方まで話すことで説得力が生まれます

④入社後どのように活かす・努力するか伝える

最後に、あなたの長所をどのように活かすか、あるいは短所の克服のためにどのような努力をするかを伝えましょう。

なぜなら、長所が活きた経験や短所を克服した経験を持っていても、それが入社後に発揮できなければ意味がないからです。

あなたの長所が入社後にどのように活かされるかをアピールした上で、短所をどのように克服するかを具体的に話すことで、説得力が生まれます。

長所・短所を伝える例文6選

では、最後に長所・短所を伝える例文をそれぞれ紹介します。

  1. 【長所①】忍耐力
  2. 【長所②】主体性
  3. 【長所③】責任感
  4. 【短所①】せっかち
  5. 【短所②】優柔不断
  6. 【短所③】頑固

【長所①】忍耐力

私の長所は、忍耐力があることです。以前、アルバイトでの経験がそれを形成しました。厳しい状況でも冷静に対応し、問題を解決できました。

ある日、急な仕事量増加でストレスが高まりましたが、チームと協力して段階的に業務をこなしました。その結果、期日までに業務を完了させ、上司から高い評価を受けました。

この経験から、忍耐力はチームの成果に大きく影響することを理解しました。また、ストレス耐性が向上すると、クオリティの高い仕事が可能となり、協力関係も強化されました。

これは入社後においても、プロジェクトの長期化や突発的な課題にも冷静に対処し、チームの一員としての信頼を築く上で役立つと考えています。

この例文では、長所として「忍耐力があること」をアピールしています。アルバイト経験を例に、具体的なエピソードを交え、それが将来の職務にどう生かせるかを示していることがポイントです。

【長所②】主体性

私の長所は、主体性があることです。ゼミの研究発表では、自ら進んで課題に取り組み、メンバーを引っ張りました。

発表当日、思わぬ問題が発生しましたが、冷静な判断と柔軟な対応で危機を乗り越えました。

この経験から、計画の柔軟性や協力の重要性を学びました。メンバーに感謝されたことで、困難な状況でもポジティブな影響を与えられると実感しました。

入社後もこの主体性を活かし、新しいプロジェクトに主導的に取り組み、チーム全体を鼓舞し、目標達成に貢献したいと考えています。

この例文では、長所として「主体性があること」をアピールしています。ゼミの研究発表で自身の主体性が発揮され、メンバーに感謝されたエピソードを交えていることがポイントです。

【長所③】責任感

私の長所は、責任感があることです。これは、部活動でキャプテンをした際に活きました。

毎日の練習や試合において、メンバーとの連携や計画の立案、進捗管理を担当しました。特に大会前は、メンバーのモチベーション向上に努め、困難な状況でもポジティブな雰囲気を維持しました。

これにより、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献し、結果的に優勝を果たしたのです。

この経験から、責任感が持続的な成果に結びつくことを学びました。また、リーダーシップの中で柔軟性やコミュニケーションの重要性も痛感しました。

私の責任感や、部活動で得た知見を入社後にも活かし、チーム全体を成長させるお手伝いができると考えております。

この例文では、長所として「責任感があること」をアピールしています。部活動のキャプテンをする中で、どのように責任感を発揮し、何を学んだかを詳しく伝えていることに注目です。

【短所①】せっかち

私の短所は、せっかちなところです。以前、アルバイトでの経験でこの特性が明らかになりました。

仕事の進行に焦りを感じ、効率を上げようと急いで作業していた結果、誤りが生じ、上司に注意されました。

この失敗から、焦りが逆に品質に悪影響を及ぼすことを痛感しました。その後、計画的な時間管理と作業の優先順位付けの重要性を理解し、せっかちさを抑える訓練を積みました。

同僚との円滑なコミュニケーションを通じて、協力し合いながらタスクを遂行することで、業務の効率向上とミスの軽減を実現しました。

入社後は、この克服した経験を活かし、プロジェクトの進行管理やチームワークにおいて冷静かつ効果的なリーダーシップを発揮したいと考えています。

この例文では、短所として「せっかちなところ」を挙げています。せっかちで焦ってしまった結果、悪影響を及ぼしてしまった経験をもとに、克服するために努力したことを述べています。

【短所②】優柔不断

私の短所は、優柔不断であることです。以前、ゼミの研究発表でその影響を感じました。当初、自らのアイディアに自信を持てず、他のメンバーの提案に迷いが生じました。

その結果、発表内容がまとまらず、評価も低くなってしまったのです。この経験から自らの意見をしっかりと主張する重要性を学びました。

周囲に与えた影響としては、協力関係に一時的な緊張感が生まれましたが、それがきっかけで円滑なコミュニケーションが生まれ、チーム全体の協力が強化されました。

また、同じく優柔不断で悩んでいる同期に対してサポートする役割も果たしました。これらの経験から、自分の短所を理解し、克服するプロセスが業務においても生かされ、意思決定において冷静かつ迅速に対応できる自信がつきました。

この例文では、短所として「優柔不断であること」を挙げています。優柔不断が自身のなさから来ることを挙げた上で失敗談を語り、同じ失敗をしないために取り組んだことを述べている点がポイントです。

【短所③】頑固

私の短所は、頑固であることです。学生時代の部活動では、私は自分の意見を曲げずに頑なに主張し、結果的に衝突が生じました。

この経験から、他者の視点や意見を十分に考慮することの重要性に気づきました。頑固な姿勢がもたらした失敗を通じて、柔軟性と協調性の大切さを学びました。

その後、協調性を身につけるために自己改善に努め、プロジェクトでチームワークを発揮しました。
この経験から、頑固な一面を克服することで、円滑なコミュニケーションや柔軟な対応が可能になりました。

また、新しいアイデアにもオープンになり、クリエイティブな問題解決にも挑戦できるようになりました。

入社後には、自分の意見を大切にしながらも他人の意見をしっかりと聞き、柔軟かつ冷静に対応したいと考えています。

この例文では、短所として「頑固であること」を挙げています。頑固な姿勢によって、協調性が欠けていたことに気づき、失敗談から学んでいる点に注目です。

長所や短所がわからない場合でも焦らず自己分析から始めよう

本記事では、長所や短所がわからない時の対処法を紹介しました。

長所や短所はなかなか見つけにくいものです。そのため、自己分析や他己分析を徹底するなど、見つける努力をすることが必須なのです。

また、長所をアピールする際にはそれが活きたエピソードを話し、短所は克服するための努力を伝えましょう。そうすることで、面接官から「入社後に活躍できる人材」として好印象を残せますよ!

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら