就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 既卒の就活の実態は?成功へ導くための方法とコツを紹介

既卒の就活の実態は?成功へ導くための方法とコツを紹介

既卒での就活に不安を感じている人は多いのではないでしょうか。確かに既卒就活は厳しいと言われますが、既卒で就職は可能です。

本記事では、既卒の就活の実態について解説します

既卒就活のやり方や、成功のコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

既卒と新卒・第二新卒の違い

既卒者、新卒者、第二新卒者の違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。まずはじめに、既卒者の定義と、新卒・第二新卒との違いを解説します。

  1. そもそも「既卒」とは
  2. 「新卒」、「第二新卒」との違い

①そもそも「既卒」とは

「既卒」とは、大学、大学院、短大、専門学校、高校などを卒業後に一定期間が経過したが、まだ正社員としての就業経験がない人を指します。卒業後3年以内が既卒とされることが一般的です。

既卒者は、新卒時の就職活動で希望の職に就けなかった、あるいは個人的な事情で就職を見送ったなど、様々な理由で正社員としてのキャリアをスタートさせていない状態です。

既卒は就職活動が難しくなる傾向にあるため、新卒就活が上手くいかなかった場合、あえて留年して次年度の新卒になることで、既卒になることを避ける人もいます。

②「新卒」、「第二新卒」との違い

「新卒」とは、学校を卒業してすぐの人を指し、多くの企業が新卒採用を行っています。新卒採用は、未経験者でも一から育てることを前提にしているため、教育体制が整っていることが多いのです。

一方、「第二新卒」とは、卒業後間もなく就職したものの、数年以内に退職し、再度就職活動を行っている人のことです。

第二新卒者は、短期間の就業経験があるため、既卒者と比べると就職市場での評価は少し高くなります。

既卒者の就活が難しいとされる理由

既卒者は就職活動では多くの困難に直面します。ここでは、既卒者の就活が難しいとされる3つの理由について解説します。

  1. 既卒を応募している企業を見つけにくい
  2. マイナスイメージがある
  3. 中途採用枠は圧倒的なスキル不足

①既卒を応募している企業を見つけにくい

既卒者が直面する最大の課題の1つは、既卒採用を行っている企業を見つけることの難しさです。多くの企業は新卒採用に重点を置いており、既卒者を対象とした採用情報は限られています。

そのため、既卒者は就職活動において適切な情報を得るのが困難になりがちです。

また、既卒者向けの求人が少ないため、競争が激しくなる傾向にあります。既卒就活においては、既卒者専門の就職支援サービスやキャリアアドバイザーの利用が有効です。

②マイナスイメージがある

既卒者に対するマイナスイメージも、就職活動における大きな障壁です。

一部の企業や採用担当者は、既卒者を「新卒時に就職できなかった人」や「働く気がない人」として見ることがあり、これが不利な評価につながることがあります。

偏見を乗り越えるためには、既卒者自身が積極的に自己PRを行い、自身の強みやこれまでの経験をアピールすることが重要です。

また、既卒者であることを隠さず、むしろ積極的に自己成長の過程として位置づけることで、ポジティブな印象を与えられます。

③中途採用枠は圧倒的なスキル不足

既卒者が中途採用枠での就職を目指す場合、スキルや実務経験の不足が大きな障害となります。中途採用では即戦力となる人材が求められるため、未経験やスキルが未熟な既卒者は不利になりがちです。

この問題を解決するためには、就職活動の間にスキルアップを図ることが重要です。

オンラインコースや研修プログラムを利用して専門的な知識や技術を身につけることで、中途採用市場での競争力を高められます。

また、インターンシップやボランティア活動を通じて実務経験を積むことも、自身の価値を高める有効な手段です。

既卒者の積極採用が増えている

企業が人材を確保するための新しい動きとして、既卒者が新卒枠での採用を受けられるようになっています。これは既卒者にとって大きな追い風です。

また、多くの企業は、組織の年齢構成を考える際に20代の採用を重視しています。

20代は柔軟な思考を持っており、学習能力も高いとされているので、企業の成長やイノベーションに貢献できると考えられているからです。

そのため、既卒者が20代であれば、新卒者と同等に近い評価を受ける可能性があります。既卒者は、若さと経験のバランスをアピールすることで、企業にとって魅力的な候補者となるでしょう。

既卒の就活のやり方

既卒は募集が少なかったり、既卒での就活仲間が少なく進捗がわからなかったりと、就活を進める上で不安な部分がたくさんあると思います。

ここでは、既卒の就活のやり方を5つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

  1. 企業のHPから応募する
  2. 就活ナビサイトからエントリー
  3. 就職エージェントを利用する
  4. ハローワークを使う
  5. 信頼できる知人から紹介を受ける

①企業のHPから応募する

企業のホームページからの応募は、直接最新の情報を得られる方法です。企業の文化や雰囲気、求める人材像が詳細に記載されているため、自分がどのようにマッチするかを具体的に把握できます。

また、自ら積極的に応募することで、企業に対する強い意欲を示せます

しかし、多くの企業のサイトを個別に調べる必要があるため、時間と労力が必要です。特に、中小企業や地方の企業では採用情報が目立たない場合もあるので、注意深くサイトを探索することが重要です。

②就活ナビサイトからエントリー

就活ナビサイトを利用する利点は、幅広い企業情報にアクセスできる点です。大手企業から中小企業まで、多様な業界の求人情報が一覧で確認できます。

「既卒者応募可」「既卒者歓迎」「卒業後3年以内」などキーワードを入れて企業を絞ってみることで、自分の適性に合った企業を効率的に探すことが可能です。

また、サイトには企業の詳細情報や過去の採用実績なども掲載されており、企業選びの参考になります。

ただし、人気のある求人には多くの応募が集まるため、競争率が高くなることを覚悟しなければいけません。

③就職エージェントを利用する

就職エージェントを利用する最大のメリットは、個別のサポートを受けられることです。

エージェントは履歴書の添削や面接対策、キャリアプランの相談など、就職活動全般にわたるアドバイスを提供します。

また、非公開求人へのアクセスも可能で、一般には公開されていない魅力的な求人に出会うことができます。

ただし、エージェントによって得意分野が異なるため、自分の目指す業界や職種に強いエージェントを選ぶことが大切です。

④ハローワークを使う

ハローワークを利用するメリットは、地域密着型の求人情報を得られることです。特に地元の中小企業や特定の業界に特化した求人が多く、地域に根差した仕事を探している人には最適です。

また、ハローワークでは職業相談や職業訓練のサービスも提供されており、キャリアアップやスキルアップを目指すことも可能です。

しかし、大手企業や外資系企業の求人は少なく、求人の種類に偏りがあるため、自分の希望する業界や職種がない場合もあります。

⑤信頼できる知人から紹介を受ける

知人からの紹介は、信頼性の高い情報源です。紹介を受けることで、企業側も応募者に対して良い印象を持ちやすく、面接などの選考過程で有利に働くことがあります。

また、事前に企業の内部情報を得られるため、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。

しかし、紹介は自分のネットワークに依存するため、紹介を受けられる機会が限られていることがデメリットです。

また、紹介された企業が自分の希望と合わない場合もあるため、慎重に検討する必要があります。

既卒での就活を成功させるためのポイント

既卒者が就職活動を成功させるには、戦略が必要です。ここでは、既卒者が直面する課題を乗り越えるための具体的な戦略を4つ解説します。

  1. 素早く行動する
  2. 自己分析を徹底する
  3. 既卒の強みを見出す
  4. 資格を取得しスキルアップする

①素早く行動する

既卒者にとって、就活の成功の鍵は迅速な行動です。空白期間が長くなるほど、採用担当者に不安を与えかねません。

そのため、早期に就職活動を開始し、空白期間を最小限に抑えることが重要です。履歴書や自己分析、ナビサイトの登録、ハローワークに行くなど、思い立ったらすぐ行動しましょう。

また、面接で空白期間について問われた際は、その間に自己成長に努めたことを具体的に説明することが肝心です。

②自己分析を徹底する

自己分析は、既卒者の就活において欠かせないステップです。自分の強みや弱み、キャリアの目標を明確にすることで、適切な職種や企業を見つけやすくなります。

また、自己分析を行うことで、面接時の自己PRや志望動機の説明が具体的かつ説得力を持つものになります。自己分析は時間をかけてじっくり行い、自分自身を深く理解することが大切です。

③既卒の強みを見出す

既卒者には、新卒者にはない独自の強みがあります。例えば、非正規労働経験がある場合、その経験を生かした実務能力や社会人としての基本的なマナーが強みになります。

また、就職活動を通じて得た市場の理解や自己分析の深さも、新卒者にはない貴重な資産です。自分の強みを自覚し、面接や履歴書でアピールすることが重要です。

④資格を取得しスキルアップする

資格取得やスキルアップは、既卒者の就職活動において大きなアドバンテージをもたらします。

特に、求められる業界や職種に関連する資格は、専門性を示す証です。

また、新しいスキルを身につけることで、自己成長をアピールできるだけでなく、より多くの職種に対応できるようになります。積極的に学び、自己の市場価値を高めましょう。

十分な対策で既卒の就活を成功させよう

既卒者が就職活動を成功させるためには、自己分析を徹底し、自分の強みやキャリアプランを明確にすることが重要です。

また、積極的に情報収集を行い、既卒者歓迎の企業を見つけることも大切です。

履歴書や職務経歴書の工夫、面接での自己PRの方法など、具体的な対策を講じることで、新卒や第二新卒との差を埋め、成功への道を切り開けます。

既卒者ならではの経験や視点を生かし、自信を持って就職活動に臨みましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら