就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 「係」に続く「御中」「様」の使い分け方を解説!よくある質問も紹介

「係」に続く「御中」「様」の使い分け方を解説!よくある質問も紹介

郵便物やメールでは「御中」「様」等の敬称を添える必要があります。また、「係」も宛名に多くみられる語です。これらについて「どれを使えば良いの?」「それぞれの違いは?」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。

今回は「係」「御中」「様」の使い方を詳しく解説します。よくある質問も取り上げましたので、ぜひ最後までお読みください。

「係」「御中」「様」の意味と使い方3つ

郵便物のあて名に添える「係」「御中」「様」について、それぞれの意味と使い方を詳しく解説します。

  1. 係の意味と使い方
  2. 御中の意味と使い方
  3. 様の意味と使い方

①係の意味と使い方

係は特定の部署や部門に添える言葉です。組織の中にある特定の部署や部門宛てに送る際に使います。

大学や専門学校の願書提出や、懸賞をはじめとする一般的な応募書類の宛名にも使用されます。使用頻度が高いため、就活に限らず目にする機会が多いでしょう。

▼使用例

〇〇株式会社 人事部 採用係
〇〇株式会社 〇〇プレゼント係
〇〇大学 願書受付係

係はあくまでも部署や集団を表す単位として使われる語であり、敬称ではありません。したがって、宛名を書く際は「係」で終わりにせず、その下に敬称を添える必要があります。

②御中の意味と使い方

御中は会社名や部署名の後につける敬称です。送り先が個人ではなく集団の場合に使います。

前項で紹介した「係」は単位として使われる語であり、敬称ではありません。そのため宛名が「〇〇係」の場合、後ろに「御中」をつけましょう。就活をはじめとしたビジネスに限らず、送り先が集団の場合は「御中」をつけるのが基本となります。

▼使用例

〇〇株式会社 人事部 採用係 御中
〇〇株式会社 マーケティング部 御中
「〇〇〇」プレゼントキャンペーン係 御中

③様の意味と使い方

様は個人名に添える敬称です。「様」が持つ意味自体は前項で紹介した「御中」と同じですが、組織や団体といった集団の名前には使いません

会社に限らず大学やその他の組織であっても、送り先の個人名がわかっているのであれば、宛先は個人にして後ろに「様」をつけましょう。前述した「」と同様に、使用頻度が高く就活以外でも目にする機会が多い言葉です。

▼使用例

〇〇株式会社 人事部 採用係 〇〇様
〇〇株式会社 マーケティング部 〇〇様
〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇様 

「係」の後に書く「御中」と「様」の使い分け方2つ

「係」の後に添える敬称は状況によって使い分けが必要です。

前提として、「御中」「様」を同時に使うことはできません。「御中」を使うシーンと「様」を使うシーン、それぞれ詳しく解説します。

  1. 御中を使うシーン
  2. 様を使うシーン

①御中を使うシーン

御中を使うシーンは主に以下の2パターンです。

  1. 指定された送り先が「〇〇係」で終わっている場合
  2. 送り先について明確な指定はされておらず、送り先となる係はわかるが個人名や担当者の有無がわからない場合

送り先を指定されている場合は指定された内容に従う必要があります。前述のように「係」は集団に使う単位であるため、集団に添える「御中」を添えるのが適切です。

送り先を明確に指定されているわけではないものの担当者の有無や名前がわからない場合も、「〇〇係」の後ろに「御中」をつけます。

②様を使うシーン

様を使うシーンとして、主に以下2つのパターンが挙げられます。

  1. 送り先として係に属する特定の個人を指定された場合
  2. 過去のやり取りや別の人から教えてもらった等の理由から、担当者の個人名が判明している場合

基本的に、個人名がわかっていれば「様」を使うのが適切です。

なお最初に紹介したように、「御中」と同時には使えません。正しい書き方と誤った書き方、それぞれの具体例を紹介します。

正:〇〇株式会社 人事部 採用係 〇〇様
誤:〇〇株式会社 人事部 採用係 御中 〇〇様

個人名がわかっており「様」をつける場合、集団名の後に「御中」をつける必要はありません

はがき・メール・封筒での「御中」「様」の使い方3つ

「御中」「様」の使い方は、はがき・メール・封筒いずれも基本的には同じです。ただし、メールの送り方や郵便物の種類によっては敬称を使う際に注意するべき点もあります。

この章でははがき・メール・封筒での「御中」「様」の使い方について詳しく解説します。

  1. 基本的には同じ使い方
  2. 複数人にメールを送信する場合
  3. 返信用封筒・はがきの場合

①基本的には同じ使い方

すでに紹介したように、敬称の使い方は、はがき・メール・封筒どれも基本的には同じです。

はがき・メール・封筒すべてに共通するポイントをまとめます。

  • 「御中」は手紙やメールの送り先が個人ではなく、集団の場合に使う敬称。
  • 「様」は特定の個人に使う敬称。
  • 「御中」「様」を同時には使えない。個人名がわかっている場合は「様」のみを使い、「御中」はつけない。

なお、メールの場合は以下2つも判断基準となります。

  • 送り先が会社や部署全体および複数人で共有しているメールアドレスであり、かつ、担当者がわからない場合は「御中」を使う
  • 個人のメールアドレスに送る場合は「様」を使う

②複数人にメールを送信する場合

複数人に一斉送信でメールをする場合は「各位」を使います。

各位は複数人を対象に呼びかける時に使う敬称です。「各」は大勢や皆、「位」は様を意味します。各位は「皆様」「皆様方」と同じ意味を持つと考えて良いでしょう。

各位は目上の人や取引先へ使っても問題ありません。また、社内の一斉送信メールにも使用できます。

▼使用例

〇〇株式会社 マーケティング部 各位
取引先各位
スタッフ各位

なお、各位の後ろに「御中」や「様」をつけるのは誤りです。「各位」そのものが敬称のため、別の敬称をつけないよう注意しましょう。

③返信用封筒・はがきの場合

返信用封筒や返信はがきの場合、宛先の末尾に記載されている「行」や「宛」を二重線で消して敬称を書き直します

敬称の使い分けはこれまで紹介した内容通りです。宛先が集団の場合は「御中」を、個人の場合は「様」を使います。

「行」や「宛」は宛先が縦書きの場合は縦線で消して左側に、横書きの場合は横線で消して下側に敬称を添えます。「行」「宛」を二重線で消さずに上から敬称を書くケースもあるとされていますが、誤った方法のため注意しましょう。

宛名や敬称に関するよくある質問2つ

最後に、宛名や敬称に関するよくある質問として以下の2つにお答えします。

  1. 係長・課長の敬称は?
  2. 懸賞はがきを送る場合は?

Q1|係長・課長の敬称は?

結論として、係長・課長等の役職そのものが敬称のため、役職の後ろに別途敬称をつける必要はありません

係長や課長といった役職者に送る場合、役職の後ろに個人名を書き、末尾に「様」をつけるのが一般的です。もしくは、「〇〇部長」のように、個人名の後ろに役職名を添えます。役職名に「様」をつけるのは二重敬語のため避けましょう。

▼役職者へのメール例


〇〇株式会社 マーケティング部 部長 〇〇様
〇〇株式会社 マーケティング部 〇〇部長


〇〇株式会社 マーケティング部 〇〇部長様

Q2|懸賞はがきを送る場合は?

懸賞はがきを送る際も、ビジネスの時と同様に敬称をつけるのがマナーです。懸賞やプレゼントの応募では送り先が個人名ではないケースが多いため、基本的に「御中」を使います。

なお、懸賞はがきはすでに宛先と「行」や「宛」が記載されているものが多くみられます。前述した返信用封筒・はがきの場合と同様に、「行」「宛」を二重線で消して敬称を書き直しましょう

▼使用例

〇〇株式会社 〇〇プレゼント係 御中
「〇〇〇」プレゼントキャンペーン係 御中

就活や仕事に限らず、宛名には敬称を添えるのが基本と考えて良いでしょう。

「係」「御中」「様」の違いを正しく理解しよう!

「係」「御中」「様」の使い分けは一見複雑に感じるかもしれませんが、単純かつ明確なルールが存在します。それぞれの意味や使う場面を知っておけば、悩まず適切に使い分けができるでしょう。

就活では基本的なビジネスマナーをしっかり押さえる必要があります。就活で高評価を得られるよう、敬称を正しく使い分けましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら