就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 理系就活生必見!研究概要書の書き方・他の就活生との差別化ポイントも

理系就活生必見!研究概要書の書き方・他の就活生との差別化ポイントも

研究概要書をどうやって書けばいいのか分からず、困っている理系就活生も多いのではないでしょうか。

本記事では、研究概要所の書き方について詳しく解説します

他の就活生と差別化するポイントについても解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

研究概要書って?どんなものが求められるの?

研究概要書は、理系学生が就職活動で直面する重要な書類の1つです。ここでは、研究概要書の概要と、企業に求められる内容について、解説します。

  1. 研究概要書とは
  2. 研究概要書に求められること

①研究概要書とは

研究概要書は、自身の研究内容を専門知識がない人に理解してもらうための文書です。理系学生が就職活動をする際、企業は研究概要書を通じて学生の研究内容や思考プロセスを理解します。

研究概要書は、研究の目的、背景、方法、結果、そしてそれらを通じて得た学びや経験を明確に示す必要があります。

研究概要書は、学生がどのような研究を行い、どのようなスキルや知識を身につけたかを示すためのもので、採用担当者にとって学生の能力を評価する上で重要な資料です。

②研究概要書に求められること

研究概要書には、研究の内容を正確かつ簡潔に伝えることが求められます。採用担当者は、専門的な知識がない場合も多いため、専門用語を避け、一般的な言葉で研究内容を説明することが重要です。

また、研究のプロセスや、その中で直面した問題とその解決策、研究を通じて得たスキルや知見なども詳細に記述することが求められます。

研究概要書は、単に研究内容を伝えるだけでなく、学生がどのような思考プロセスを持ち、問題解決能力やコミュニケーション能力を有しているかを示すためのものです。

したがって、研究概要書の作成は、自己の研究を深く理解し、それを他者に伝える能力を示す絶好の機会となります。

研究概要書はなぜ必要なのか

そもそもなぜ、企業は研究概要書が求めるのでしょうか?ここでは、研究概要書が必要な2つの理由について解説します。

  1. スキルを把握するため
  2. 入社後活躍できる人材か把握するため

①スキルを把握するため

研究概要書は、応募者の論理的思考力やコミュニケーション力を判断するために不可欠です。

研究概要書には、研究の目的、方法、結果、そしてそれらをどのように結びつけて考えたかが記載されています。

これにより、応募者が複雑な情報を整理し、明確に伝える能力を持っているかが評価されるのです。

また、研究過程での問題解決能力や創造性も、研究概要書を通じて伝わります。研究概要書は、応募者が自身の考えを論理的に展開し、他者に理解させる能力を持っているかを示す重要な指標なのです。

②入社後活躍できる人材か把握するため

また、研究概要書は、応募者が入社後に活躍できる人材かどうかを把握するためにも重要です。研究概要書には、研究の過程でどのような困難に直面し、それをどのように克服したかが記されています。

これにより、応募者が新しい環境や未知の問題に対して柔軟に対応できるか、持続的な努力をする能力があるかを評価できるのです。

また、研究成果の質や量からは、応募者の専門性や研究に対する情熱も読み取れます。企業は、このような情報を基に、応募者が将来的に会社に貢献できるかどうかを判断するので重要ですよ。

研究概要書の基本構成・書くポイント

研究概要書は、あなたの研究を簡潔に伝える重要な書類です。ここでは、研究概要書の基本構成と、その書き方のポイントを解説します。

  1. 研究概要書の基本概要
  2. 研究結果から学んだことを具体的にする

①研究概要書の基本概要

以下の基本構成にならって自身の研究内容を書きましょう。

  • タイトル
  • 研究概要
  • 背景
  • 内容
  • 課題点
  • 改善策
  • 結果

研究概要書では、研究の目的、方法、結果、そしてその意義を明確にすることが重要です。まず、研究の目的を明確に述べ、どのような問題を解決しようとしているのかを示します。

次に、使用した研究方法について詳細に説明し、その妥当性を示すことが求められます。研究結果は具体的なデータや発見を用いて説明し、それらがどのような意義を持つのかを論じましょう。

②研究結果から学んだことを具体的にする

研究概要書では、単に研究結果を述べるだけでなく、その結果から何を学んだのか、そしてそれが将来の職場でどのように役立つのかを具体的に書くことが重要です。

例えば、チームでの研究を通じて得た協力やコミュニケーションのスキル、問題解決能力、または特定の技術や知識など。具体的な学びを挙げ、それがどのように実務に応用できるかを示してください。

自身の経験を生かして、入社後にどのように貢献できるかを明確に示すことで、採用担当者に強い印象を与えられます。

研究概要書を書く時の注意点

研究概要書は、研究内容を知らない人でもわかりやすいものにする必要があります。ここでは、研究概要書を書く際の注意点を2つ解説します

  1. 専門用語は使わない
  2. 画像・図・グラフを使用する

①専門用語は使わない

研究概要書では、専門用語の使用を避けることが肝心。専門用語は、特定の分野に精通している人には理解できますが、一般の人は理解が難しいからです。

研究の内容を分かりやすく伝えるために、より平易な言葉を選びましょう

例えば、専門的な化学用語を使う代わりに、その用語が指す現象や物質を簡潔に説明することで、読者は研究の目的や意義を容易に理解できるようになります。

②画像・図・グラフを使用する

研究概要書において、画像や図、グラフの使用は非常に効果的です。視覚的要素は、複雑な研究内容を直感的に理解するのに役立ちます。

例えば、実験結果をグラフで示すことにより、データの傾向やパターンを一目で把握できますよ。また図を用いて実験装置の構成を説明すると、読者は具体的なイメージを持ちやすくなるでしょう。

画像や図、グラフは、言葉だけでは伝えにくい情報を視覚的に補完し、研究の理解を深めるのに大いに役立ちます。

ただし、画像や図、グラフを使用する際には、関連性が高く、情報を正確に伝えるものを選ぶことが重要です。

研究概要書を差別化するポイント

就活では、ライバルとの差別化も重要です。ここでは、研究概要書を他の就活生と差別化するためのポイントを解説します。

  1. 研究の新規性をアピールする
  2. 研究背景を具体的に説明

①研究の新規性をアピールする

最も有効なのは、研究の新規性を明確にすることです。新規性をアピールするには、従来の研究との違いや、その研究がもたらす新しい価値を具体的に示す必要があります。

例えば、既存の理論や技術に対する新しいアプローチ、未解決の問題への新たな解決策など。研究がどのように既存の知識や技術を拡張し、新しい視点を提供するのかを強調しましょう。

また、研究が将来にどのような影響を与える可能性があるかについても触れてください。これにより、読者は研究の重要性と独自性を理解しやすくなります。

②研究背景を具体的に説明

どうしてこの研究が必要だったのか、具体的に説明することも差別化に繋がります。研究背景の説明は、研究がなぜ重要であるかを理解させるために不可欠です。

研究が取り組む問題の背景、その問題がなぜ重要であるか、そしてその問題に対処することの社会的、学術的意義を明確にしましょう。

例えば、特定の技術的課題、社会的ニーズ、あるいは学術的なギャップなど、研究を行う動機となった具体的な要因を詳細に説明します。

また、研究背景がどのように現在の研究テーマにつながったのかを論理的に展開することで、採用担当者は研究の必要性をより深く理解できます。

研究概要書の書き方をおさえて対策しよう

研究概要書を書く際は、自分の研究を初心者にも分かりやすく伝えることが重要です。

研究の目的、方法、結果、意義を明確にし、それをどのように将来の職場で活かせるかを考えることで、研究概要書はより一層の価値を持ちます。

また、研究概要書は自己PRの一環としても機能するため、自分の強みや経験を効果的にアピールする機会と捉えることも大切。しっかりと準備をして、自信を持って研究概要書を提出しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら