インターンシップではES(エントリーシート)を作成する必要があります。しかし、ESの作成方法や同じものを使っても良いのかなど疑問を抱いている人も多いでしょう。
本記事では、ESの作成方法や作成時の注意点、同じものを使い回しても問題ないのかなど細かな点まで解説します。
これからESを作成する人は、ぜひ参考にしてみてください。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
インターンのESで企業が評価するポイント3つ

インターンのESで、企業側が評価の際に見ているポイントは主に以下の3点です。
①能力・人柄が企業とマッチするか
ESでは、応募者がどの程度能力を持っていて自社が求めている人柄に合っているかを判断します。
ここで重要なのは、能力と人柄のどちらかだけでは不十分な可能性が高いということです。
例えば、能力は高いが人柄は当社が求めているものとズレている場合、入社後のことを想定すると、ミスマッチとなる可能性が出てしまいます。
このことからも、企業としては能力と人柄の両方を重視する傾向にあります。
②モチベーションが十分か
モチベーションがどの程度高いのかも注目されます。企業としては、長い目で見て、自社に入社してもらいできるだけ長く活躍してくれる人材を探しましょう。
もちろん、入社試験や面接の段階で合う合わないは見えてきますが、ESの段階でモチベーションが見られないと、その先に進むのは難しいです。
ESの中でモチベーションが高いことを示すのは難しいですが、自分が何をしたいのかやどのように貢献できそうなのかをしっかりと書くことが重要でしょう。
③基本的なマナーが身についているか
ESを作成する際は、いくつかのマナーを守って作成する必要があります。例えば、ESを送る際は角形2号の封筒を使用して、用紙を折らずに送付するなど。
細かい点ではあるものの、このようなマナーが守られているかどうかを重視している企業も多くなります。
とくに、ESを送付する際の封筒での「様」と「御中」の使い分けや「応募書類在中」などの記載は、慣れない部分もあるでしょう。
慣れない作業だからこそ、間違いがないか最後に確認してから送付することが重要です。
インターンシップと本選考のESの違い
インターンシップと本選考のESは、目的や求められる内容に違いがあり、それぞれに適切なアプローチを取ることが重要です。
ここでは、インターンシップと本選考のESの主な相違点を解説し、それぞれの効果的な書き方のポイントを紹介します。
①インターンシップのESでは興味や優秀さを見られる
インターンシップのESでは、企業は主に学生の興味や潜在能力を評価します。
本選考と異なり、企業理念との適合性や具体的な志望動機はあまり重視されず、学生の好奇心や学ぶ意欲から成長の可能性に注目しています。
これは、企業にとってインターンシップが、優秀な学生を早期に発掘し、自社の魅力をアピールする機会でもあるからです。
具体的には、「なぜこの業界に興味があるのか」「インターンシップで何を学びたいか」といった点を明確に述べることで、自身の熱意や向上心をアピールできるでしょう。
②本選考は入社する意思があるかを見られる
本選考では、企業は単なる能力や経験にとどまらず、入社への強い意志があるかを見ています。
学生は志望動機や自己PRにおいて、なぜこの企業を選んだのか、どのように貢献したいのかを具体的に示すことが重要です。
また、企業は熱意や長期的な視野を持った学生を求めているため、学校の成績や短期的な成果だけでなく、企業文化への適応や、将来的に会社の成長に寄与する意識があるかも重要です。
そのため、エントリーシートでも意欲とキャリアプランも含めた計画をしっかりと表現することが求められるでしょう。
【6項目】インターンのESの基本の書き方

初めてESを作成する人の中には、書き方がよくわからない人もいるはずです。以下6つをESで書く機会が多いため、細かく見ていきましょう。
①学歴
学歴を記入する際ですが、ESを記入する時期が大学生なのであれば「在学中」と、1,2年生など卒業まで期間が長い場合は「卒業予定」などと記載することもあります。
また、就活生の場合は卒業できそうかわかるように「卒業見込み」まで書くと良いでしょう。
最後にいつの学歴から記載するか悩む人もいるでしょうが、基本的には中学校の卒業から記載し、中学校卒業より後は入学・卒業した学校と年月を記載するのが一般的です。
②資格
ESでは所持している資格を記載することで、自分の能力をアピールできます。そのため、基本的に所持している資格については全て記載しても問題ありません。
とくに、専門性の高い資格こそ積極的にアピールしていきましょう。
例えば、経理関係の仕事に就くことを目標としてインターンを受けるのであれば、簿記検定の1級などはアピールポイントとして非常に優秀です。
ただし、専門性の高い分野を学んでいる場合、難易度の低い資格を記載してしまうとマイナスに見られてしまう可能性もあるため注意しましょう。
③趣味・特技
趣味や特技の記載では、自分がどのような人なのか知ってもらうチャンスです。企業としては何人ものESを見るため、1人1人の印象を覚えておくのは難しいでしょう。
とくに学歴や志望動機、学生時代に取り組んできた活動などは他の応募者とかぶってしまうこともあります。
しかし、趣味や特技の内容は個性を出しやすく、自分がどのような人なのかアピールしやすいです。
どのような内容でも問題ありませんが、ESを提出する企業での仕事に役立ちそうな趣味や特技があると、より良い印象を与えやすくなります。
④志望動機
志望動機はESの中でも核となる部分です。なぜ、その企業のインターンに申し込んだのかを記載内容に組み込みましょう。
志望動機では、具体的に分かりやすく記載することを心がけてください。結論と理由だけだと、なぜその志望動機になったのか背景が見えません。
解決策としては、理由に過去の出来事をプラスして説明することで、なぜその志望動機に至ったのかがESを見る人にも伝わりやすくなります。
そして、内容については誰が見ても分かりやすい文章になるように意識して記載しましょう。
⑤自己PR
自己PRでは、自分が企業に入社できたときに、どのような活躍ができるかアピールできます。
自分の強みをしっかり理解し、どのような内容であれば企業の力になれるか考えながら記載しましょう。注意すべき点としては志望動機と変わりません。
自己PRを記載するときも、具体的に分かりやすくを意識して内容を考えていきましょう。
⑥ガクチカ
「ガクチカ」とは学生時代に力を入れて取り組んだことは何かということです。ガクチカは、就職活動全般で聞かれる定番の質問内容と言えます。
例えば、インターンのESに限らず面接でも聞かれることが多い内容です。
ガクチカの記載で重要なのは、学生時代の体験をとおして、どのように考えて行動したのか、その結果がどうなって次回どうすべきかまで説明できると良いでしょう。
少し難しく思えるかもしれませんが、イメージが湧きにくい人は例文も確認してみてください。
インターンのESで好印象を得るコツ3つ

ESを作成する際は、企業側に良い印象を与えられるように記載していく必要があります。以下3つは、好印象を得るためのコツです。
①結論ファーストで簡潔に書く
ESでは、伝えたい内容を先に記載しましょう。それぞれの内容で何を伝えたいかわからないものは、最後まで読まれない可能性もあります。
仮に、内容が良いものであったとしても、結論部分を読んでもらえなければ意味がありません。また、結論部分が最初にないと、ESを見る人が読み進めて探す必要があります。
見る人の手間もかかりますし、応募者側としても自分が伝えたいことが伝わらない可能性もあります。そのため、誰もが目にする最初に結論を記載するようにしましょう。
②「なぜその企業か」を強調する
ESでは、なぜその企業でなくてはいけないのかをしっかり記載しましょう。企業にESを送る人の多くは、その企業で働きたい人です。
もし、他の企業でも良い内容のESを送ってしまうと、志望度で他の応募者に劣ってしまいます。企業は志望度の高い人を求める傾向も。
そのため、ESの記載内容には、必ずその企業でなければいけない理由を加えるようにしましょう。
③記述欄の8割以上は埋める
ESの記述欄については、できるだけ空白部分をなくし、最低でも8割以上は埋めるようにしましょう。コツの②でも説明しましたが、企業側としては志望度が高いかどうかも重視しています。
もし、空欄が多いESを企業に送ってしまうと「志望度が低い」と判断されかねません。もちろん、内容も重要ですが、空欄の多いESからは応募者の熱意も感じにくいでしょう。
内容がないものを送るのも良くありませんが、できるだけ空欄を作らないよう調整しましょう。
【インターンのES】志望動機・自己PR・ガクチカ例文

ここまでESの作成について解説してきましたが、まだイメージができていない人もいるでしょう。以下は、ESの一部について例文を用意しましたので、参考にしてみてください。
①志望動機
①志望動機
私が貴社のインターンシップを志望した理由は、インターンシップで実際にアプリ開発の仕事を体験でき、直接働いている社員の方とお話しできる機会があると伺ったため応募しました。
私は、将来アプリ開発に携わりたく、現在はプログラミングの勉強をしつつ、自分自身でもアプリ制作をしております。私は現在プログラミングに関係のある学部に在籍しているわけではありませんが、貴社では未経験から入社して、アプリ開発を担当している方がいらっしゃると伺いました。
インターンシップでは業務の体験だけでなく、実際に働いている方のお話を聞けるとのことで、エンジニアとしての働き方についてお聞きし、今後のアプリ制作の活動や就職活動に活かしたいと考えています。
①については、自分がインターンに参加する目的とインターン後も、見据えた志望動機になっている点がポイントです。
②自己PR
②自己PR
私は計画を立ててコツコツ物事を進めるのが得意です。私は、将来アプリを開発する仕事をするために、アプリ制作に関する勉強をしつつ、自分でアプリ制作もしています。
しかし、大学でプログラミングの専門的な授業を受けているわけではないため、はじめは独学で勉強をするしかありませんでした。勉強する際は計画を立てて毎日遂行し、時間が無駄にならないように過ごしてきました。
現在も技術面ではまだまだ未熟者ですが、アプリ制作ができるようになったのは初期段階の過ごし方が大きかったと考えています。貴社のインターンシップでも、計画を立ててより多くのことを吸収していきたいです。
自己PRの内容自体が、ESを提出する企業の業務内容とリンクしている点がポイントです。
③ガクチカ
③ガクチカ
私が学生時代に力を入れていたことは、ゼミの活動でおこなっていたスポーツ教室の活動です。私が所属していたゼミはスポーツに関する研究をしていましたが、その一環として市内の小学生を対象にしたスポーツ教室を開催していました。
私自身、小学校からバスケットボールを続けているため、スポーツは得意だと考えています。しかし、相手にわかりやすいように教えるのは難しく、最初は毎時間悩みながら過ごしていました。ですが、ゼミ生同士で協力して教え方を研究したりスポーツについて学びなおしたりして、スポーツ教室を続けられました。
今後も学生時代のように、どんなに困難なことであっても協力することや努力することを忘れずに、過ごしていきたいと考えています。
学生時代に力を入れていた内容を踏まえて、今後どのように活かしていきたいかまで記載されているところがポイントです。
インターンのESを書く上での注意点3つ

ESを作成する際はいくつか注意点があります。作成時は主に以下3つに気をつけましょう。
①企業研究・自己分析を行ってから取り掛かる
ESを書く以前の話ですが、企業選びをする際は企業研究と自己分析を行ってから行動を始めましょう。
企業研究は、その企業がどのような活動をしているのか把握して、志望動機で活かす目的もあります。
また、自己分析では自分がその企業に入社して何をしたいのかやどうなりたいのかを考えます。これら2つの作業を行うことで、本当に入社したい企業かどうかを判断できるでしょう。
もし、入社したい企業の場合は、好印象な志望動機や自己PR作成にいかすためにも、最初に研究・分析しておいて損はありません。
②話し言葉・略語は使わない
ESでは、話し言葉や略語は使用しないようにしましょう。なぜなら、マナーを守れていないと判断されるからです。
とくに注意すべき点は「ら抜き言葉」です。例えば「〜を見れる」と書く人もいますが正しくは「〜を見られる」と書きます。
細かいと感じる人も多いでしょうが、マナーを重視する企業は多いため注意しましょう。
③内容を一貫させる
PRでは志望動機や自己PRなど記載内容がいくつかあります。これらの内容を作成するにあたり、内容が矛盾しないように気をつけましょう。
例えば、志望動機では「将来的に営業で頑張りたい」と記載しているのに対して、自己PRでは「サポートするのが得意で、その力を活かしてサポート役に徹したい」と記載したとします。
この場合、将来的に営業職として活動したいのか営業の補佐に回りたいのか、企業側はわからなくなってしまいます。
ESを書き上げた際は、全体を通して矛盾がないか確認しましょう。
エントリーシートを提出するときのマナー
インターンのエントリーシートを提出する際には、単に内容を整えるだけでなく、適切なマナーを守ることが重要です。
ここでは、エントリーシートを提出する際に気をつけるべきポイントをいくつか紹介します。これらのマナーを押さえておくことで、企業に対して好印象を与えることができるでしょう。
①写真は原則直近3ヶ月以内に撮影したものを使う
エントリーシートに添付する写真は、原則として直近3ヶ月以内に撮影したものを使用することが望ましいです。
これは、現在のあなたの姿を正確に伝えるためです。古い写真を使用すると、面接時に印象が大きく異なる可能性があり、誠実さに欠ける印象を与えかねません。
ただし、企業によっては6ヶ月以内など、異なる期間を指定している場合もあるため、必ず募集要項を確認しましょう。
写真は第一印象を左右する重要な要素なので、適切な時期に撮影した清潔感のある写真を使用してください。
②郵送の場合は封筒を白色角2サイズを使う
エントリーシートを郵送する際は、一般的に、白色の角形2号(角2)サイズの封筒を使用することが推奨されます。
というのも、角形2号サイズの封筒はA4サイズの書類を折らずに入れることができるため、エントリーシートを美しく保つことができるからです。
また、白色を選ぶ理由は、ビジネスシーンでの正式なやり取りに適しているためです。茶色の封筒は事務手続きに使われることが多いため、エントリーシートのような重要な書類には白色が適切です。
これらの点に注意して封筒を選ぶことで、企業に対してビジネスマナーを守る姿勢をアピールすることができるでしょう。
③メール添付の場合は添付漏れに気をつける
エントリーシートをメールで提出する際、最も注意すべき点は添付漏れです。
せっかく丁寧に作成したエントリーシートも、添付し忘れては意味がないので、送信前に必ず添付ファイルを確認しましょう。
また、添付ファイルの形式は企業から指定がない限り、PDFファイルでの提出が望ましいです。PDFは閲覧環境に左右されにくく、レイアウトが崩れる心配もありません。
他にもファイル名を「エントリーシート_氏名.pdf」のようにしたり、複数のファイルを添付する場合は、ファイル名の先頭に番号を付けたりなど、受け取る側の分かりやすさに配慮することが大切です。
インターンのESについてよくある質問4つ

最後に、インターンのES作成時によくある疑問についていくつか紹介し、解説していきます。
①ESが通らない、どうすれば良い?
ESに通過できないことが何度か起きた場合は、企業研究が足りていない可能性があります。
企業研究ができていないと、中身のあるESを書くことが難しいため、相手に熱意も伝わりにくくなりやすいでしょう。
もし、企業研究がしっかりできている場合は、ESの記載の仕方に問題があるかもしれません。
内容がわかりやすいように記載されているかや、表現の仕方に問題がないかなどを再度確認しましょう。
②同じESを使いまわしても良い?
同じ企業にESを送るのであれば、自分の考えが変わっていない場合ESが似てしまうのは仕方がありません。ただし、全く同じものを使い回すのはあまり良い手段とは言えません。
場合によっては、企業側が全てのESをチェックし、使いまわしていることがバレてしまうかもしれません。
ESを見る人にもよりますが、全く同じ内容だと「手を抜いている」や「熱意が伝わらない」と判断される可能性もあるでしょう。
③ESの通過率はどのくらい?
ESの通過率は、一般企業の場合は50%程度、大手企業の場合10%を下回る場合もあります。ただし、あくまでも目安に過ぎないため、半分も確率がない場合もあるでしょう。
また、作成したES次第で通過率が上がったり下がったりする可能性も考えられます。
そのため、ESを作成する際は、企業研究や自己分析をしっかり行い作成するなど、通過率を上げる努力をしましょう。
④写真はスーツ?
ESに使用する写真は、スーツで撮る方が好ましいです。特に指定がない場合は私服でも問題はありません。
しかし、色や雰囲気に合っているかなど、注意点が増えてしまいますのでスーツが無難と言えます。
また、そのほかに注意すべき点としては、顔が髪で隠れないようにしたり、表情が固くなりすぎたりしないようにしましょう。
インターンのESを工夫して書いて選考を突破しよう!
インターンのESの選考を突破できるか不安な人は多いでしょう。
しかし、工夫して作成することで突破できる可能性は高くなります。ぜひ本記事を参考に、選考に突破できるESを作り上げましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。