就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接で「質問はありますか」と聞く企業の意図を解説!回答例も紹介

面接で「質問はありますか」と聞く企業の意図を解説!回答例も紹介

面接では終盤に差し掛かると、ほぼ必ず「ここまでで質問はありますか?」と聞かれます。これは「逆質問」と呼ばれ、面接において重要なポイントとなります。

しかし、重要だとわかっていても何を聞いたらいいのかわからず、毎回気が重い……という方もいるのではないでしょうか。

そもそも企業がどうして逆質問を求めるのかがわからなければ、質問を考えるときの難易度も上がってしまいますよね。

そこで本記事では、逆質問する際に意識するポイントや注意点を、例文もまじえて詳しく解説します。

面接で「質問はありますか」と聞く企業の意図5つ

面接の最後に採用担当が「なにか質問はありますか?」と尋ねるのには、以下5つの意図があります。それらをしっかりと押さえた上で、発言する内容を考えてみましょう

  1. 志望度や入社意欲を確認するため
  2. コミュニケーション能力をはかるため
  3. 応募者の不安や疑問点を解消するため
  4. 応募者と社風との相性をはかるため
  5. 会社の魅力づけをするため

①志望度や入社意欲を確認するため

面接官は、「この人はどれくらい本気でこの面接に挑んでいるのだろう」と、あなたの意欲や志望度合いを確認するために、逆質問を行っています。

「特にありません」と答える人や、説明会で伝えたことや会社のサイトに書かれていることを聞く人に対しては、「もしかして志望度が低いのかも」と判断するかもしれません。

逆に、企業についてしっかりとリサーチをし、競合他社との比較もした上で質問をすることで、「この学生は本気でこの会社を志望しているんだ」という意欲を伝えられますよ。

企業側としても、自社に深い興味を持ってくれている就活生には「マッチ度が高そう」という印象を抱きますし、単純に嬉しいでしょう。

②コミュニケーション能力をはかるため

業界や職種に限らず、コミュニケーションスキルは高いほうが有利です。会社側は「きちんと会話ができる」学生かどうかを知るために、逆質問をすることもあります。

質問ではあるけど、いったい何が知りたいのかよくわからないような、ふわっとした内容を聞かれては、会社側も困ってしまいます。

あるいは、「思いつかなくて無理やり質問を考えたのかな」と思われてしまうかもしれません。せっかく準備したのですから、伝え方で印象が悪くなるのは避けたいですよね。

これまでの面接の流れや企業側からの説明などをふまえ、自分の言葉でわかりやすく質問をする能力があることを示せると、企業からも良い反応が返ってくるでしょう。

③応募者の不安や疑問点を解消するため

上記のような会社側の隠れた意図などではなく、シンプルに「わからない点や不安に思うことがあるなら、この場で聞いてほしい」という意図で、逆質問を求めることももちろんあります。

せっかくの優秀な学生が、実は疑問点や不安に思っていることがあり、それを抱えたまま面接を終え、最終的に内定辞退につながってしまえば、企業としても意味がありません。

しっかりと不安や疑問をなくした上で、内定承諾をするかどうかを決めてほしいため、質問の機会を設けています。

④応募者と社風との相性をはかるため

学生から自分の言葉で発言をしてもらうことで、企業の社風との相性や入社後の職種、業務内容にマッチしているかどうかを判断しています。

極端な例ですが、国内外に拠点を多く持つグローバルな会社の面接で「転勤はしたくないのですが、転勤の少ない部署はありますか?」と聞いてしまえば、自社には合わないと判断されかねません。

逆質問は言葉の自由度が高い分、自社に合うか・合わないかの印象を企業に与えやすい傾向があります。

適当に質問した結果、面接官に「マッチ度が低いかも」と思われないよう、事前に準備しましょう。

⑤会社の魅力づけをするため

逆質問の機会を設け、学生から気になる点や不安に思っていることを聞き出し、それに答えて自社の魅力を主張することを目的としている社も多くあります。

例えば、上昇志向のある学生に対しては昇進・昇給のチャンスを説明したり、勤勉な学生に対しては研修や勉強会の予定を説明したりなど、企業も学生に合わせたアピールを重ねています。

学生の不安を具体的に聞き、それを解消できる答えをすることで、自社の魅力づけをしているのです。

面接で逆質問する時に意識するべきポイント7つ

ここでは、逆質問をする際に意識するべきポイントを7つ紹介します。注意点を知っておくことで失敗するリスクを減らせますので、ぜひチェックしておきましょう。

  1. 面接の段階に応じて内容を考える
  2. 「特にありません」は避ける
  3. 質問を通して自己PRする
  4. 調べて分かることは質問しない
  5. 面接官が回答に困る質問はしない
  6. はい・いいえで回答できる質問はしない
  7. 回答に対してお礼を伝える

①面接の段階に応じて内容を考える

聞く内容は事前に用意しておくことも多いでしょうが、その場合は、面接の進行度に合わせたタイミングで質問をすることが大切です。

面接の中盤で「ここまでで質問はありますか?」と聞かれた際、まだその話題になっていないのに、考えてきたことを聞いてしまっては、場の空気が読めない人だと判断されてしまうでしょう。

面接では会社の担当者とのコミュニケーションが重要です。流れに沿った質問をするように心がけましょう。

面接の最後に「全体を通してなにか不明点はありますか?」と聞かれた場合は、「◯◯に関してですが」と前置きするとわかりやすいですね。

②「特にありません」は避ける

企業は、逆質問をすることで学生のコミュニケーション能力や意欲を確認しています。「特にありません」と答えてしまうと、自社に興味がないものと判断されかねません

事前に用意したフレーズの数が少ないと、面接中にすでに説明されてしまったり、グループ面接の場合は他の学生に先に言われてしまう可能性もあります。多目に準備しておきましょう

もし本当になにもない場合は、アドリブでの質問は避けましょう。

「お聞きしたいことはいくつかあったのですが、この面接ですべて説明していただけましたので、現時点では特にありません」などと答えましょう。

③質問を通して自己PRする

もちろん単純にわからないことや、不安に思っていることを尋ねてもいいのですが、せっかくの発言の機会ですので自己PRも交えて発言できると効果的です。

例えば「御社のグローバル事業に興味があり、ビジネス英会話を勉強してTOEFL◯◯点まで取ったのですが、他に事前に勉強しておくべきことはありますか?」などです。

あまりやり過ぎると逆効果になりますが、自分の関心の高さとスキルをアピールする機会にもなります。スマートな言い方になるよう準備しておくといいでしょう。

④調べて分かることは質問しない

会社のホームページを見たり、Webで検索すればすぐわかることは、逆質問しないよう気をつけましょう。なにも下調べをしないで面接に来たと思われてしまいます。

また、面接中に担当者がすでに話した内容についても、重複して聞かないようにしてください。話を聞いていなかったと判断されてしまいますね。

もし「もっと知りたい」場合には「御社のHPに記載されていた◯◯についてですが」「先程ご説明いただきました◯◯についてお伺いしたいのですが」などと前置きをすることで、印象がUPしますよ。

⑤面接官が回答に困る質問はしない

面接官が「なんでも聞いてください」と言ってくれたとしても、本当になんでも聞いていいわけではありません。担当者が答えにくく困ってしまうような内容は避けましょう

例えば、給与やボーナスなどの待遇面や、残業はどれくらいあるか、有給休暇はスムーズにとれるか、などが該当します。

待遇面の確認も重要ですが、面接においてはマッチ度や志望度が大切です。待遇面ばかり気にしている学生だと思われるのは損ですので、控えるのがおすすめです。

⑥はい・いいえで回答できる質問はしない

担当者が「はい/いいえ」ですぐに答え終わってしまうような聞き方は、良くありません。

逆質問は、学生が自由に話し始めて企業とコミュニケーションがとれる貴重な機会です。また、自分のやる気や自己PRもできる時間です。はい、いいえで会話が終わってしまうのはもったいないですよね。

たとえは「仕事にやりがいを感じていますか?」だと「はい」で終わってしまいますが、「どんな時に仕事にやりがいを感じますか?」と聞くことで、話が広がっていきますよ。

⑦回答に対してお礼を伝える

こちらの疑問や不明点に対して答えてもらった際には、必ずお礼を述べましょう

ただ単に「ありがとうございました」でも悪くはありませんが、「具体的に細かいところまで教えていただき、ありがとうございます」など、少し言葉を付け加えましょう。

それだけで丁寧さが伝わります。「いっそうやる気がわいてきました」なども言えると、好印象を与えられるでしょう。

答えてくれた担当者の目を見てお礼を言うのも、忘れずに心がけたいですね。

面接で好印象を与える逆質問例3つ

ここでは、実際どのような逆質問が好印象を与えられるのか、具体的に例文を出して解説します。以下3つのパターンに分けて見てみましょう。

  1. 熱意や意欲を伝えたい場合
  2. 自分の強みを伝えたい場合
  3. 企業理解を伝えたい場合

①熱意や意欲を伝えたい場合

採用して頂いた際には、できるだけ早く現場に出て、皆様のお役に立てるようになりたいと思っています。入社前に勉強しておくべきことや、経験すると役立つことは何かありますか?

早く現場に出て活躍したい、という熱意を話したあと、入社後に役立つことを今からやりたいので教えてほしい、という意欲を伝える内容です。

②自分の強みを伝えたい場合

私は大学のゼミで国際コミュニケーションの研究をし、英検◯級を取得しました。御社の◯◯部門で働きたいと希望しているのですが、他に取得しておくと役に立つ資格はありますか?

自分が勉強してきたこと=強みとしてアピールし、さらにどんな勉強が役に立つかを尋ねています。自分の強みは長々と話してしまうと、露骨な印象を与えてしまうので、加減に気をつけましょう。

③企業理解を伝えたい場合

御社の◯◯という企業理念に感銘を受け、現在行われている◯◯プロジェクトに将来性を感じています。入社後努力すれば、私でもそのプロジェクトに関わるチャンスがあるのでしょうか?

他社競合ではなく、この会社のここが好きなんだ、という気持ちを伝えたい場合の逆質問です。その企業についてしっかりと調べ、具体的な意欲を伝えることで好印象を与えることができるでしょう。

面接で印象悪化に繋がる逆質問例3つ

続いて、ここでは面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性のある逆質問の例を解説します。以下の3パターンについて詳しく紹介します。

  1. 調べれば分かる質問例
  2. はい・いいえで回答できる質問例
  3. 回答に困る質問例

①調べれば分かる質問例

・御社では海外にも拠点があるというお話ですが、どこの国にあるのでしょうか?
・御社の企業理念を教えてください。

これらはほとんどの場合、ホームページやパンフレットに記載されています

自分で調べればすぐにわかることを聞いてしまうと「何も調べずに面接に来たのか」「本当に自社を希望しているのか」と疑われても仕方ありません。

②はい・いいえで回答できる質問例

・◯◯部署での仕事はやりがいがありますか?
・入社後は研修がありますか?

上記の例のような聞き方をしてしまうと「ありますよ」「ないですよ」と答えられて、それで終わりになってしまいます。せっかくの機会をあっという間に終わらせてしまっては、もったいないですね。

質問する際には、面接官に具体的に話してもらえるような聞き方にしましょう。

③回答に困る質問例

・有給休暇はちゃんと取得できますか?
・残業は月何時間くらいありますか?

労働条件について確認することは大切ですが、給与や休日などの待遇面については避けるのがベターです。企業としても、規定にあることしか答えられないでしょう。

自分の意欲をわかってもらうために、逆質問では業務内容について聞くことがおすすめです。

面接で「質問はありますか」と聞かれた時の準備をしよう!

逆質問は、面接官に自分の意欲や熱意を伝える絶好のチャンスです。面接の前にしっかりと企業について調べ、聞いてみたいこと、よくわからないことをしっかりとまとめておきましょう。

具体的な内容ほど、好印象を持ってもらえます。また、その質問からさらに新たな質問へと掘り下げられるような内容だと、話が広がってより良いでしょう。

他の学生とかぶらないよう、複数用意していくのがおすすめです。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら