就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > ジョハリの窓をわかりやすく解説|実施方法や活用方法も紹介

ジョハリの窓をわかりやすく解説|実施方法や活用方法も紹介

ジョハリの窓とは、就活対策に役立てられる心理学モデルを指す言葉です。しかし、どのように実施すれば選考に役立てられるのかがわからず、困っている人もいるでしょう。

本記事では、自己分析に活用される理由・窓の種類・実施する方法・活用方法について解説します。

実施する際のコツも紹介するので、自己分析を進めたい方はぜひ参考にしてみてください。

ジョハリの窓とは自己分析に用いる心理学モデル

ジョハリの窓とは、対人関係において自分の公開できる部分や隠すべき部分を考えるための心理学モデルです。

自己分析にも活用てきるのが利点で、1955年に心理学者のハリ・インガムとジョセフ・ルフトが発表したグラフモデルを用いていることが名前の由来となっています。

健康心理学やコミュニケーション心理学において使用される頻度が多いのが特徴です。円滑に交流できるよう、対策を考える用途などに使われます。

ジョハリの窓が自己分析に用いられる理由

自己分析に用いられる理由としては、自分から見た自分と、他者から見た自分の差異を理解しやすくなることが挙げられます。

他人から見えている自分の印象に気付きやすくなるだけでなく、上手く自己開示できていない部分がないかどうかを確認して、対策できるのがメリットです。

自分で自分の特性を考えるのに加えて、他人からの意見も取り入れられます。そのため、独りよがりな分析結果になりにくく、フラットな視点で分析を進めやすいといった特色もありますよ。

ジョハリの「4つの窓」をそれぞれ解説

ジョハリの窓は、自身から見た特性や他人から見た特性を、それぞれに適した窓に分類して分析を進めます。窓の種類は、以下の4つです。

  1. 開放の窓
  2. 盲点の窓
  3. 秘密の窓
  4. 未知の窓

①開放の窓

開放の窓は、自分と他人のどちらも認識している特性を指します。

4種類の窓のうち、開放の窓のスペースが大きくなっていれば、周囲と信頼関係を築き上げ、円滑に交流できていると考えられるのが特徴です。

自分が認識していても、複数の他人が認識していない場合や、他人からは異なる評価がされている場合は、開放の窓に書ける特性ではないため注意しましょう。

開放の窓に書ける特性を増やしていくことで、壁を作らず周りと親密になりやすい人材である、と強調しやすくなります。

②盲点の窓

盲点の窓は、他人が認識している特性のうち、自分は認識していなかったものを指します。

知らずのうちに自分に染みついていた考え方の傾向や、取りがちな行動パターンなどを知りたい時に役立つのがポイントです。

盲点の窓に書かれた特性は、長所になりやすいか、短所になりやすいか、を見極めることも重要になります。

長所になり得る部分は認識することで成長させやすくなり、短所を認識すれば改善のための対策を考えるきっかけになるのが利点です。

③秘密の窓

秘密の窓は、自分が認識していても他人からは特に知られていない性質を指します。

秘密の窓のスペースには、意識的でも無意識的でも、他人には知られたくない隠している特性が集まりやすくなります。

周囲に秘密にしている事柄が多いと、信頼関係を築きづらくなり、情報のやり取りが滞りやすくなることも。

また、自分では秘密の窓に該当すると考えていた特性が、他人からも認識され受容されているとわかれば、自分の欠点を隠すストレスが軽減されるのもポイントです。

④未知の窓

未知の窓は、自分も他人もこれまで認識していない特性を指します。盲点の窓や秘密の窓に書ける特性が少なく、開放の窓に書ける特性が多くなっている状況で気づきやすくなるのが特徴です。

未知の窓に書かれた情報は、自分の中に埋もれている魅力や強みを掘り起こすきっかけになります。

また、未知の窓に書ける情報がないか探ることで、より深く自己分析をしやすくなるのが利点です。

未知の窓に書かれた特性を開放の窓に移動させられるように振る舞えば、対話力を高められます。

ジョハリの窓を実施する3つの方法

実施方法の例を把握していれば、自分がやりやすい形式で取り組みやすくなります。分析に適した方法は、以下の3つです。

  1. アプリやテンプレを活用する
  2. 紙に自由に記述する
  3. 一般的な性格・能力から該当するものを選ぶ

①アプリやテンプレを活用する

アプリやテンプレを活用すれば、用紙などを作成する手間が省けます

自己分析に使えるアプリの機能性によっては、ネット上で4人から8人で集まり、それぞれの特性を書いていくワークが可能です。

1ヶ所に集まらずに実施できるので、忙しい時にも取り組みやすくなります。

また初めて取り組む時には、ネット上で用意されているテンプレートを活用するのもおすすめです。

複数人で集まる前にテンプレートに目を通しておけば、スムーズに作業を進めやすくなります。

②紙に自由に記述する

紙とペンを活用すれば、形式に沿って自由に記述することで、分析を進められます。まず、自己や他人に対する印象をリストに書き出してから、4つの窓に当てはめるようにしましょう。

自分について書くシートを1枚、参加者一人ひとりについて書くシートを人数分の枚数用意するのがポイントです。

書き終わったら対象者に提出すれば、複雑なテンプレートを作成せずに情報をまとめやすくなります。

どの窓に書ける情報か分類してから四角で囲むことで、どの窓が大きいのか判断可能です。

③一般的な性格・能力から該当するものを選ぶ

一般的な性格や能力のリストを用意し、該当する特性を選ぶのも手です。ここでは、手順を詳しく説明します。

  1. 事前準備
  2. お互いに記入する
  3. 4つの窓に割り振る

①事前準備

まず、窓を作るためのシートを人数分用意し、複数項目から特性を選んで〇を付けるシートは人数を二乗した枚数分用意しましょう。

「ジョハリの窓 項目例」などのワードで検索すると、就活に適した特性の項目が記載されたテンプレートを探しやすいです。また、ペンは油性のものを使いましょう。

水性ペンや擦ると消えるボールペンで記入してしまうと、後から見返す時に情報が消えたり滲んだりしてしまうリスクがあります。

②お互いに記入する

次に、お互いに記入を進める作業を行います。項目に〇を付けるシートには1枚ごとに参加者一人ひとりの名前を記入し、直感的に〇付けを進めることが大切です。

考え込んでから記入を行うと、率直な意見を集めづらくなってしまいます。○付けが済んだら対象者に渡すようにしましょう。

自身で感じている特性についても同じように〇付けを行い、手元に残しておきます。全員に合計6枚の項目シートが渡されたら、次の工程に進みましょう。

③4つの窓に割り振る

最後に集まった項目シートを見ながら、4つの窓に割り振っていきます

〇付けが施される項目を、自分と他人の間で認識が共通しているもの・自分では気づかなかったもの・他人から気付かれていないもの・一部の他人しか知らないものに分類しましょう。

分類ごとに異なる色を用いてチェックすれば、4つの窓に書く作業がスムーズになります。

シートが完成したら、それぞれ感じたことや考えたことを話し合いましょう。考えがまとまりやすくなり、さらに深掘りした自己分析を実践できます。

ジョハリの窓の結果を活用する方法3選

どんな事柄に活用できるか知っていれば、実践した結果を有効に活用しやすくなります。主な活用方法は、以下の3つです。

  1. 長所・短所を知る
  2. コミュニケーションを活発化する
  3. 自分も把握していない自己の可能性を広げる

①長所・短所を知る

分析結果は、長所や短所を探るきっかけとなります。長所や短所についての質問は、面接でも問われやすいため、しっかりと対策しておくことが重要です。

自分以外の視点から見た自身の特性が見つかれば、さまざまな視点から考えて長所の理由付けができます。

説得力のある回答を作りたい方や、回答に対して深掘りされてもスムーズに答えたい方におすすめです。

②コミュニケーションを活発化する

分析結果は対話力を高めるためにも活用可能です。結果からは、自分の特性をどれだけ相手に見せられているか、隠し事をしているかどうかがわかります。

隠している特性が多いと感じたら、少しでも相手に見せられるように心がけることで、相手と信頼関係を築きやすくなるのがポイントです。

面接前にジョハリの窓を用いて自己分析を実践すれば、より明るく振る舞うコツを掴んで、好印象を与えやすくなります

③自分も把握していない自己の可能性を広げる

分析結果は、自分も把握していない自己の可能性を広げるためにも活用可能です。

他人からの視点を取り入れて自分の性格の傾向を調査できるので、独りよがりな分析にならず、説得力のある回答を作るために対策ができます。

また、自身では気づけなかった特性を見つけて、今後の成長につなげやすくなるのも利点です。

お互いに気づいたポイントを話し合えば、考えがまとまりやすくなるといったメリットもあります。

ジョハリの窓を実施する際の3つの注意点

複数人でワークを行う際の注意点を知っていれば、お互いに気分を損なうことなく分析を進められます。注意すべき点は、以下の3つです。

  1. ポジティブな言葉を使用する
  2. お互いによく知っている人同士で行う
  3. 率直な意見を書く

①ポジティブな言葉を使用する

特性を表現する時には、ポジティブな言葉を使用するように努めましょう。能力や性格の書き出しの際に、マイナスな表現を使うと、否定しているような印象を与えてしまいます。

例えば、飽き性と言うよりも好奇心旺盛と表現すれば、長所になり得る特性である、と伝えられるのが特徴です。

また、相手から書かれた特性をマイナスに受け取りすぎないように意識することも重要になります。

相手から思われている印象を気にしすぎずに、あくまでも自己分析の機会として取り組みましょう。

②お互いによく知っている人同士で行う

お互いによく知っている人同士でワークを行うことも重要です。お互いをあまり知っていない人で集まっても、第一印象などをもとにした曖昧な分析結果しか出ません。

普段から一緒に過ごす機会が多い人に声をかけて、自己分析の目的で集まるといった意識の擦り合わせを行なってから実践しましょう。

友人で集まる機会が取りづらい時にはアプリを活用したり、家族に項目シートを書いてもらったりするのがおすすめです。

③率直な意見を書く

率直な意見を書くように心がけることも大切です。なるべくポジティブな表現で書くことは意識するべきですが、曖昧な言い方では何が言いたいのか相手に伝わりにくくなります。

特性の項目が書かれたシートを用いる時には、直感で項目に〇を付け、相手に抱いている印象をしっかりと反映させましょう。

回答時間にある程度の制限を設けることで、作業もスムーズに進みやすくなります。

ジョハリの窓を自己・チームの成長に繋げよう!

ジョハリの窓を、自己やチームの成長に繋げましょう

自己分析の方法として活用すれば、他人からの視点も積極的に取り入れながら自身の特性の傾向について考えやすくなります

面接対策に取り入れて、自分の長所や短所を正確に把握しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら