就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 放課後児童支援員のなり方・資格について解説|適性や仕事内容も紹介

放課後児童支援員のなり方・資格について解説|適性や仕事内容も紹介

放課後児童支援員とは、子どもが安全な環境で成長できるようサポートする仕事です。

しかし、具体的な仕事内容やどんな経験が必要になるのかなどがわからず、困ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、仕事内容の具体例・なり方・カリキュラムの分野について解説します。実務経験を免除するために必要な資格も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

放課後児童支援員について解説

放課後児童支援員の概要を確認すれば、どんな特徴があるのか把握しやすくなるのが利点です。

ここでは、仕事内容や学童指導員との違いについて解説します。

  1. 子供たちの安全・成長を見守る仕事
  2. 学童指導員との違いとは

それでは、詳しく解説していきます。

子供たちの安全・成長を見守る仕事

放課後児童支援員は、子どもたちの安全に過ごせる環境を作り、成長のサポートをしながら見守る仕事です。

学童保育施設で働くことになり、放課後に遊んだり宿題を行ったりできるスペースを提供します。

小学生の子どもたちがのびのびと過ごせるように接するためにも、洞察力やコミュニケーション能力が必要となります。

時には、子どもが抱えている悩みや気持ちの変化を察知し、親に情報を共有することなども求められます。

学童指導員との違いとは

放課後児童支援員は、学童指導員とは異なり、資格を所持しているのが特徴です。

2015年度から新しく設置された専門資格を取得している人だけが対象となります。

学童保育施設では1人以上の放課後児童支援員を置くことが義務となっていて、資格取得者の方が就活で有利に立ち回れるのがポイントです。

それぞれの仕事内容に大きな違いはありませんが、資格を取得していることを伝えれば実力をアピールしやすくなるでしょう。

放課後児童支援員の仕事内容3つ

仕事内容をチェックすれば、どんな業務に携わる機会があるのかイメージしやすくなります。

放課後児童支援員の主な仕事の内容は、以下の3つです。

  1. 児童の遊び・勉強をサポートする
  2. 児童の健康状態・安全に注意する
  3. 保護者との信頼関係を築く

それでは、1つずつ詳しく紹介していきましょう。

①児童の遊び・勉強をサポートする

放課後児童支援員は、放課後に保護者が帰ってくるまでの時間に子どもが遊んだり勉強したりするのをサポートするのが主な業務です。

ただ見守るだけでなく、子どもの特性や発達の段階を理解した上で最適なアプローチを行うことが求められます。

子どもが考える手助けをしたり、待ち時間を楽しく過ごし、ストレス解消ができるように遊ばせたりする役割も担当するのが特徴です。

塾の先生のように厳しく指導するのではなく、子どもの心に寄り添いながら成長を支える姿勢が必要になります。

②児童の健康状態・安全に注意する

児童の健康状態を確認し、怪我などをしないように安全面を整える役割も、業務に含まれます。

小学生の遊びの幅は広く、時には怪我をするリスクもあるため、安全に遊べるよう対策することが大切です。

普段から子どもと積極的に接する機会を持つことで、子どもから信頼を得て相談を受ける場合もあります。

また、業務でコミュニケーションを積み重ねることによって、普段の状態との違いから健康状態の確認がしやすくなるのもポイントです。

③保護者との信頼関係を築く

保護者と信頼関係を築いて連携を取っていくことも、業務の内の1つです。

保護者が帰ってくるまでの時間、子どもと一緒に過ごす機会が増えるため、見守る中で気づいたことや様子の変化などは適宜保護者と共有することが求められます。

子どもが安全に伸び伸びと日々を過ごせるように支えるためには、仕事で忙しい保護者のサポートも行うことが重要です。

子どもだけでなく保護者に対しても丁寧に接し、少しずつ信頼関係を構築していく必要があります。

放課後児童支援員のなり方

放課後児童支援員のなり方を確認すれば、どんなルートで就職を目指せばよいのかイメージしやすくなります

放課後児童支援員になる方法に関わるトピックは、以下の2つです。

  1. 放課後児童支援員認定資格研修の修了が必須
  2. 実務経験免除の条件4つ

放課後児童支援員認定資格研修の修了が必須

認定を受けるには、各都道府県自治体が実施している認定資格研修を修了することが必要になります。

基本は自身が住民登録をしている自治体の担当課に申し込みますが、すでに学童クラブなどに所属している場合は、施設を管理している市町村担当課に申し込む場合もあるのが特徴です。

保有資格によっては実務経験の免除もされます。条件については次の項目で説明するため、ぜひ参考にしてみてください。

実務経験免除の条件4つ

実務経験が免除される条件は、以下の4つです。

  • 保育士資格を持っている
  • 社会福祉の資格を持っている
  • 教員免許(幼稚園・小学校・中学校・高校のいずれか)を持っている
  • 社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学を大学もしくは大学院で専修し、卒業している

上記に挙げられている条件を1つでもクリアしていれば、研修を受けることで資格を取得できます。

それ以外のケースでは、児童福祉事業を2年経験しているか、放課後児童健全育成事業を2年経験して市町村長に認定を受けている必要があるのが特徴です。

放課後児童支援員の6つの分野を簡単に紹介

研修では、6分野16科目のカリキュラムが用意されていて、研修期間は2~3ヵ月以内です。具体的な科目は、以下のようになっています。

①放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解

・科目1 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
・科目2 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
・科目3 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ

②子どもを理解するための基礎知識

・科目4 子どもの発達理解
・科目5 児童期の生活と発達
・科目6 書外のある子どもの理解
・科目7 特に配慮を必要とする子どもの理解

③放課後児童クラブにおける子どもの育成支援

・科目8 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
・科目9 子どもの遊びの理解と支援
・科目10 障害のある子どもの育成支援

④放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域・との連携・協力

・科目11 保護者との連携・協力と相談支援
・科目12 学校・地域との連携

⑤放課後児童クラブにおける安全・安心への対応

・科目13 子どもの生活面における対応
・科目14 安全対策・緊急時対応

⑥放課後児童支援員として求められる役割・機能

・科目15 放課後児童支援員の仕事内容
・科目16 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の導守

対象の資格を取得していれば、いくつかの科目の研修が免除となるのもポイントです。

例えば千葉県の場合、保育士の資格を取得していれば、科目の4~7は免除になり、教諭資格取得者は4と5が、社会福祉士は6と7が免除になります(参考:千葉県公式サイト)。

研修科目が免除になった場合も、自治体によっては積極的な参加が推奨されているのが特徴です。

放課後児童支援員は特定の資格が必要ない!

放課後児童支援員になるために、特定の資格を取得する必要はありません

実務経験が2年以上あれば、支援員の資格を取得して専門性を証明しやすくなるのが特徴です。

自治体が開催している研修に参加して、学童保育施設に欠かせない人材になりましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら