就職活動の選考を有利に進めるために重要なのが、SPIです。そんなSPIを、一夜漬けで勉強しようと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし「SPIは一夜漬けでも高得点を狙えるの?どのように勉強すれば短時間で対策できるの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、SPIを一夜漬けで突破する方法を紹介します。SPIで高得点を取るコツと直前の対策も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
一夜漬けでもSPIは高得点を狙える3つの理由

結論、SPI試験は一夜漬けでも高得点を取れる可能性があります。ここでは、その理由を3つ紹介します。
- 出題傾向が決まっているから
- 難易度は中学・高校レベルだから
- 公式さえ覚えれば簡単だから
①出題傾向が決まっているから
一夜漬けでも高得点を狙える理由は、出題傾向が明確であるからです。SPIは「テストセンター」と「Webテスティング」の2つの形式があり、それぞれ異なる出題の傾向があります。
ですが一夜漬けで成功するためには、受験形式を確認し、その傾向に合わせた対策を行うことが不可欠です。
出題パターンを理解し、対策を練ることで、短期間でも効果的な対策が可能となります。自分の受験形式を確認し、的確な対策を講じることで、SPI試験での高得点が期待できます。
➁難易度は中学・高校レベルだから
SPIは中学・高校レベルの問題が出題されるため、一夜漬けでも高得点が狙えます。問題は基本的で実用的であり、高度な専門知識は必要ありません。
言語理解や論理的思考が求められますが、故意に難易度が控えめになっています。これにより、短期間で基礎的なスキルを身につけやすく、受験者は即戦力としての適性が評価されます。
SPIは一夜漬けにも適しているため、時間的な制約がある受験者にとって効率的な受験対策が可能です。
③公式さえ覚えれば簡単だから
SPIが一夜漬けでも高得点を狙える理由は、公式さえ覚えれば簡単だからです。SPIは基礎的な問題が主体であり、応用問題は稀です。
公式をマスターすれば、問題の基本的な解き方が理解でき、高得点を狙いやすくなります。時間をかけずに基礎を押さえ、公式を使いこなすことで、SPIの特性に合わせて対策できるのです。
簡単で効果的な対策法があるため、一夜漬けでも十分なスコアアップが期待できます。
SPIの一夜漬けの対策方法3つ

ここではSPIの一夜漬けの対策方法を3つ紹介します。ぜひ参考にしてください。
- 形式と出題範囲を把握する
- ひたすら問題を解く
- 頻出問題を勉強する
①形式と出題範囲を把握する
SPIの一夜漬けにおける対策の一環として、まず形式と出題範囲を把握することが不可欠です。これにより、勉強すべき領域を正確に把握でき、無駄な時間を避けることが可能です。
形式や範囲を把握せずに勉強すると、本来不要な情報に時間を費やしてしまうリスクがあります。
したがって、試験の形式や出題範囲に焦点を当て、何に焦点を当てて勉強すればよいかを確認することが重要です。
これにより、有限な時間内で的確に対策を講じ、効果的にスコア向上を図ることができます。
➁ひたすら問題を解く
SPI対策の要点は、ひたすら問題を解くことが重要です。まず、その重要性は、問題解決力や反射速度を鍛え、試験形式に慣れることにあります。
形式や範囲を確認したら、関連する練習問題を積極的に解き、問題の出題傾向や難易度を把握しましょう。
SPIは時間制約が厳しいため、たくさんの問題を解くことで制限時間内にスムーズに対応できるようになります。また、問題数をこなすことで自分の中で的確な時間配分を見つけることが可能です。
③頻出問題を勉強する
SPI対策で重要なのは頻出問題を重点的に勉強することです。頻出問題を重点的に学ぶ理由は、試験でよく出る傾向があるためです。
SPIは毎回似たような問題が出題されることがあり、頻出問題を把握することで効率的に対策できます。
一夜漬けの場合、時間が限られているため、全ての問題を網羅的に勉強することは難しいことがあります。そのため、問題をひたすら解く余裕がない場合でも、頻出問題は必ず押さえておくべきなのです。
【例題あり】SPIの「言語」の頻出問題3つ

SPIの「言語」の頻出問題を3つ紹介します。
例題と答え、解説まであるので、ぜひ一緒に解きながら読み進めてみてください。
- 二語の関係
- 語句の用法
- 語句の意味
①二語の関係
「二語の関係」は、問題の2つの語句と同じ二語の関係にあるものを選択肢から選ぶ問題です。
(例題) 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選び、解答を選択肢から選びなさい。 ショートケーキ:スイーツ ・ア、文房具:えんぴつ ・イ、アールグレイ:紅茶 ・ウ、映画:ホラー映画 (選択肢) A:アだけ B:イだけ C:ウだけ D:アとイ E:アとウ F:イとウ (解答、解説) B:イだけ 「ショートケーキはスイーツに含まれる」「ショートケーキはスイーツの1つだ」という包含関係にある。 ア:「えんぴつは文房具の1つだ」の包含関係にあるから逆。 イ:「アールグレイは紅茶の1つだ」の包含関係にあるから同じ。 ウ:「ホラー映画は映画の1つだ」の包含関係にあるから逆。 以上より、イだけが正解。 |
➁語句の意味
「語句の意味」は、問題文の意味と合致する語句を選択肢から選ぶ問題です。
(例題) 次に示す言葉と、意味が合致するものを選択肢のなかから1つ選びなさい。 「他に比べて劣っていること、見劣り」 (選択肢) A:出色 B:卑近 C:異彩 D:後逸 E:遜色 (解答、解説) E:遜色 用例:兄と比べても遜色ない A:出色→他より目立って優れていること B:卑近→身近でありふれていること C:異彩→きわだって優れた様子 D:後逸→好機に何もせず成果を残せないこと |
例題引用元:https://spi.careermine.jp/higengo
③語句の用法
「語句の用法」は、問題文の用法と合致する文章を選択肢から選ぶ問題です。
(例題) 次の交差点まであと20メートルだ。 (選択肢) A:私は寝坊した。母までも寝坊した。 B:そんなにまで私のことをおもってくれているのね。 C:テキストの15ページまで勉強した。 D:徹夜してまでレポートを書いた。 E:私の父は料理が上手だ。イタリア料理まで作れる。 (解答、解説) C:テキストの15ページまで終わらせた。 例題は20メートルで交差点という「終点」を表す A:「私だけでなく母も寝坊した」の意味になり追加情報を表す B:「ものすごく良くしてくれたから、感動している」という意味になり「程度」を表す D:「~してまで」は「それほどのことをして」という意味になり、多くは大変なことや良くないことを非難する時に使われる E:「イタリア料理も作れる」という「驚き」を表す |
【例題あり】SPIの「非言語」の頻出問題3つ

次にSPIの「非言語」の頻出問題を紹介します。
なぜその答えになるのか、解説も見ながら練習していきましょう。
- 場合の数
- 確率
- 集合
①場合の数
「場合の数」は特定の状況で起こりうる場合の総数を問われる問題です。
(例題) 1,2,3と書かれたカードがあります。この3枚のカードを並べて作ることができる2桁の整数は、全部で何通りありますか。ただし、おなじカードは1度しか選べません。 (選択肢) A:3通り B:4通り C:6通り D:9通り (解答、解説) C:6通り 十の位、一の位の順でカードを選ぶ。 十の位は1~3のカードから1枚選ぶから、3通り。 一の位は、十の位で選んだカード以外の2枚から1枚を選ぶから、2通り。 以上より、作ることができる整数は、3×2=6通りとなる。 |
➁確率
「確率」ではある現象の起こりやすさの度合いを計算し、正しい答えを選択する問題です。
(例題) 大小2つのサイコロを同時に1回投げます。 2つの目の和が7になる確率はいくらですか。 (選択肢) A:1/2 B:1/3 C:1/4 D:1/6 E:1/9 F:1/12 G:1/36 (解答、解説) D:1/6 1つのサイコロの目の出方は6通りあるため、2つのサイコロの目の出方の組み合わせは6×6⁼36通り。 大小2つのサイコロは区別ができるから、目の和が7になる組み合わせは (大,小)=(1,6)、(2,5)、(3,4)、(4,3)、(5,2)、(6,1)の6通りある。 よって、求める確率は、6/36=1/6となる。 |
③集合
「集合」の問題では表や図を作成すると解きやすく、瞬時に答えを出しやすい問題です。
(例題) 40人のクラスで、得意な科目についてアンケートを行いました。 国語が得意と答えた生徒は21人、算数が得意と答えた生徒は15人であった。 また、国語も算数も得意ではないと答えた生徒は10人であった。 このとき、国語も算数も両方得意だと答えた生徒は何人か? (選択肢) A:5人 B:6人 C:8人 D:10人 F:15人 (解答、解説) B:6人 求めたい数をxと置きます。 国語が得意な生徒と算数が得意な生徒を単純に足すと、国語と算数の両方が得意な人(x)を2回足してしまうことになる。 そのため、国語と算数の少なくともどちらかを得意とする生徒は、 21+15-x=36-x 一方、生徒40人のうち、国語と算数の両方が得意でないと答えた生徒は10人なので、 40-10=30人が国語か算数のいずれかが得意な生徒の数になる。 よって、 36-x=30 x=6 |
SPIに一夜漬けで挑む際の3つの注意点

次に、SPIに一夜漬けで挑む際の注意点を紹介します。
- 睡眠不足で集中力が足りない
- 遅刻しないようにする
- 難問には太刀打ちできない
①睡眠不足で集中力が足りない
SPI受験当日は高い集中力が不可欠です。一夜漬けでは睡眠不足が懸念され、これが集中力低下につながります。
問題の難易度に関わらず、睡眠不足は正確な判断や解答を阻害します。簡単な問題も難しく感じられ、結果に影響を及ぼす可能性があります。
受験前にはできるだけ十分な睡眠を確保し、受験当日には短い仮眠を取り入れてリフレッシュすることが重要です。効果的な休息を心掛け、最良のパフォーマンスを発揮できるように準備しましょう。
➁遅刻しないようにする
SPIに一夜漬けで挑む際、試験当日に遅刻しないよう注意しましょう。受験時間に遅れると、せっかく勉強したのに受験すらできなくなってしまうからです。
「仮眠をしていたら朝になっていた」という悲劇は避けておきたいところです。一夜漬けで勉強する場合は、あらかじめアラームを設定しておくなど、対策しておくとよいでしょう。
万が一遅刻しそうでも、1時間前までであればWebから予約の変更手続きができます。最悪の場合は利用しましょう。
③難問には太刀打ちできない
SPIの一夜漬けでは、難問には太刀打ちできない可能性があるため注意しておきましょう。SPIでは、基本問題が多い一方で難問も出題されます。
一夜漬けでは難問に十分な対応が難しく、焦りが次の問題にも影響を及ぼす可能性があるのです。問題に詰まった際は、強行せず次に進みましょう。
全問正解が必要ないため、焦らず冷静に取り組むことが合格への道です。戦略的なアプローチで、焦らず慌てず、難問にも着実に対処することが可能です。
SPIの一夜漬けが向いていない人の特徴3つ

最後に、SPIの一夜漬けが向いていない人の特徴を紹介します。
- SPIボーダーが高い企業を受ける人
- 中学・高校数学の内容を忘れた人
- 徹夜をしたことがない人
①SPIボーダーが高い企業を受ける人
SPIのボーダーが高い企業を受ける人は、一夜漬けが向いていない傾向があります。なぜなら、SPIのボーダーは企業によって異なり、難問が出題されることが一般的であるからです。
ボーダーの高い企業では、深い洞察力や論理的思考が求められるため、正解に必要なスキルは急激な対策では身につきにくいのです。
ボーダーが高い企業の選考を受ける場合は、一夜漬けではなく早めに対策を始め、基本的なスキルをじっくり身につけることが合格への鍵となります。
➁中学・高校数学の内容を忘れた人
中学・高校数学の内容を忘れた人も、SPIを一夜漬けで受けることを避けておきましょう。
非言語分野の問題で高校までの数学知識が要求されることが一般的です。しかし、数学の内容を思い出すのは容易ではなく、一日で全てを網羅的に対策することは難しいのです。
そのため、事前に基礎知識を身につけるか、十分な期間をかけて復習することが望ましいといえます。SPIは短期間の集中力よりも、継続的な学習と理解が求められるため、十分な準備が不可欠です。
③徹夜をしたことがない人
徹夜を経験したことのない人も、SPIの一夜漬けに向いていない特徴が見受けられます。なぜなら、徹夜未経験者は疲労回復や気力維持の方法を知らない傾向があり、長時間の集中が難しいことが考えられるからです。
また、一夜漬けによる睡眠不足が当日のコンディションを極端に悪化させ、思考力や判断力の低下につながる可能性があります。
SPIでは冷静な対応と迅速な思考が求められるため、適切な休息と準備が欠かせません。
SPIは一夜漬けでもなんとかなるがリスクもある
本記事では、SPIを一夜漬けで突破する方法について、SPIで高得点を取るコツと直前の対策を交えて紹介しました。
紹介した通り、SPIは一夜漬けでも高得点を取れる可能性があります。なぜなら、SPIの難易度は中学・高校レベルであり、公式さえ覚えれば解ける問題も多いからです。
ただし、徹夜に向いていない人や、中学や高校の内容を忘れている人は一夜漬けは避けるべきです。リスクも頭に入れつつ、SPI試験に臨みましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。