面接時の逆質問は、就活生から企業に質問できるチャンスです。
逆質問は、就活生が企業への理解を深める以外にも、企業が就活生を評価するポイントにもなります。
本記事では、就活の面接でおすすめの逆質問の例と、質問するときのマナーを解説します。
ポイントを押さえて、疑問を解決しつつ面接官へアピールしましょう。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
就活面接での逆質問は用意するべき

就活面接では、基本的に逆質問は用意するべきです。
企業研究をしっかりしていても、実際に働いてみなければわからない部分が仕事にはたくさんあります。逆質問は、働いている社員でないとわからない疑問を解決できるチャンスです。
また、面接官に入社への意欲の高さを示せる機会でもあります。逆にここで的外れな質問をしてしまうと、やや印象が悪くなることも。
就活面接ではほぼ確実に、面接官から「質問はありますか?」と聞かれるでしょう。準備不足で対応できないのはもったいないため、事前に質問を用意しておくと焦りません。
企業が逆質問で見ていること
企業が逆質問によって、就活生のどのような部分を見ているか解説します。
企業の意図を理解すれば、用意するべき逆質問も見えてくるでしょう。
逆質問のタイミングを活かして、面接官に自分を印象付けてください。
- 志望度の高さ
- 就活生の疑問点
- コミュニケーション能力を図りたい
①志望度の高さ
企業は逆質問から、就活生の志望度の高さを見ています。
就活生の志望度が高ければ、入社するつもりの企業への疑問が全くないとは考えらづらいです。企業研究を重ねているからこそ、出てくる疑問もあるでしょう。
ホームページに書いてあることだけで企業の全てを知るのは無理がありますよね。
「入社後の配置転換の頻度」や「どのような勉強をしておくと業務に活きるか」など、社員にしか聞けない内容の質問がおすすめです。
入社後を想定しているとアピールでき、志望度の高さを理解してもらえるでしょう。
②就活生の疑問点
就活生がどのような部分に疑問を持っているかも、企業が逆質問から得たい情報です。
面接の段階では、就活生が持っている情報はホームページや会社説明会で得た情報になります。イベントで話した内容から疑問が出ているなら、どの部分がわからなかったのかを企業は知りたいのです。
同じ内容に関して複数の就活生が質問した場合、就活生にとって知りたいことを事前に説明しきれていなかったことになります。次の説明会等に活かすためにも、聞いておきたい気持ちがあるのです。
また、シンプルに就活生が持つ疑問を解決したい気持ちもあります。疑問を解決せずに入社してしまうと、後から後悔する可能性もあるでしょう。
長く勤めてくれる社員が欲しい点から、疑問の解決は欠かせません。
③コミュニケーション能力を図りたい
企業は逆質問を通して、就活生のコミュニケーション能力を評価していることも多いです。
質問の内容だけでなく適切な言葉遣いや話し方、相手の回答に対する反応など、総合的なコミュニケーションスキルが見られています。
特に、質問の意図を明確に伝える力や、相手の回答を受けて会話を発展させる能力が重視されるでしょう。
また、面接官との対話を通じて、相手の立場を理解し、適切な距離感を保ちながら会話を進められるかどうかも評価のポイントとなります。
④個性を知りたい
企業は逆質問を通して、就活生一人一人の個性や独自の視点も知ろうとしています。
他の学生とは違った切り口の質問や、ユニークな発想からの質問は、面接官の印象に残りやすいでしょう。
また、逆質問はその内容から質問者の価値観や人となりが垣間見えるため、企業との相性を確かめるチャンスにもなります。しっかり考えて望みましょう。
面接のフェーズでも聞くべき質問は変わる
面接は一連のプロセスであり、各段階で適切な質問が異なります。
以下で紹介するように、フェーズに合わせた質問をすることで、より深い理解と良好な印象を得られるでしょう。
①一次・二次面接の逆質問
一次・二次面接では、現場の雰囲気や働き方について質問するのがおすすめです。
例えば以下のように実際の職場環境や社風について尋ねましょう。
- 「〇〇部の一日の業務の流れを教えてください」
- 「チームワークを大切にしているとのことですが、具体的にどのような取り組みをされていますか?」
また、人事担当者に対しては以下のように、会社の制度面についても質問してみると良いでしょう。
- 「キャリアパスについて教えてください」
- 「女性の社員の働きやすさを意識した制度はありますか?」など
②最終面接の逆質問
最終面接では、経営層や役員クラスの方が面接官を務めることが多いため、会社全体のビジョンや戦略に関する質問が適切で、以下のような質問が効果的です。
- 「今後5年間で御社が目指す方向性について教えてください」
- 「業界内での御社の強みをどのように捉えていらっしゃいますか」
また、自身のキャリアプランと会社の成長戦略を結びつけた質問も、入社後の成長への意欲を示すことができ好印象でしょう。
- 「御社で長期的にキャリアを築くうえで、どのようなスキルや経験が重要だとお考えでしょうか」など
ただし、具体的な待遇や福利厚生に関する質問は避け、会社の将来性や自身の貢献可能性に焦点を当てた質問を心がけましょう。
効果的な逆質問の作成方法3ステップ
ここでは、印象に残る逆質問を作り出すための3つの重要なステップを紹介します。
これらのステップを踏むことで、面接官に好印象を与え、自己アピールの場を最大限に活用できるでしょう。
①逆質問の目的を決める
逆質問の目的を明確にすることは、効果的な質問を作成する上で非常に重要です。目的を決めることで、質問の方向性が定まりより的確な内容を考えやすくなります。
主な目的としては、以下の3つが挙げられます。
- 自己アピール:自分の強みや意欲を示す機会として活用する
- 志望動機の深堀りの材料を得る:会社や業界についてより詳しく知る
- 純粋に疑問を解消する:最終的な企業選びに活かす
例えば、自己アピールが目的なら、自分の強みを活かせる場面について質問するなど、目的に沿った質問を作成できます。
また、複数の目的を組み合わせることで効果的な逆質問を作ることも可能です。
②企業や業界・面接官個人について調べる
続いて、目的が決まったら、企業や業界について徹底的に調べましょう。
企業のウェブサイトや採用ページ、ニュースリリースなどを読み込み、事業内容や経営理念、ビジョン、社風などを把握してください。また業界の動向やトレンド、競合他社の情報も収集します。
さらに、面接官が知らされている場合は個人のプロフィールをSNSなどで調べ、その人の専門分野や関心事項を知っておくと、より的確な逆質問ができます。
企業研究を深めることで、その会社で働くイメージを膨らませ、具体的な疑問点を洗い出しておきましょう。
③優先順位をつけて余裕をもって用意する
面接で逆質問をする機会は1~2回程度しかないため、優先順位をつけて質問を用意しておくことが大切です。
最も聞きたい質問を1つ目に、次に聞きたい質問を2つ目に設定しましょう。
また、面接中に話題になって聞く必要がなくなった質問もあるかもしれません。優先順位をつけた上で、多めに質問を用意しておくと良いでしょう。
準備した質問を忘れないためにも、紙に書いて持参してメモ帳として使うこともおすすめです。余裕を持った準備で、堂々と質問できるようにしておきましょう。
就活面接での逆質問例文16選

就活面接で使える、逆質問の例を16個紹介します。どの企業でも活かせる逆質問のため、面接官に与えたい印象から選びましょう。
考えても逆質問が浮かばないときは、ぜひ参考にしてください。
- 働く意欲をアピールできる質問例
- 長所をアピールできる質問例
- 企業に興味があることをアピールできる質問例
- 面接官だから答えられる質問例
①働く意欲をアピールできる質問例
働く意欲をアピールしたいなら、下記の逆質問がおすすめです。
- 入社前に勉強しておくと、役立つ知識やスキルはありますか
- 〇〇部に配属された場合は、どのような業務を任せていただけますか
- 1日のスケジュールを教えてください
- おすすめの資格はありますか
特に、入社後のことを見据えた質問は、働く意欲をアピールできます。実際の入社後のイメージもできるため、積極的に質問しましょう。
②長所をアピールできる質問例
逆質問で自分の強みや長所を主張できる質問も効果的でしょう。「質問でアピール?」と思うかも知れませんが、たとえば下記のような内容があります。
- 提出したポートフォリオに、ご意見をいただけないでしょうか
- 秘書検定の勉強をしていますが、貴社でも活用できるでしょうか
- 母が中国人のため、中国語での対応が可能です。中国支社へ転勤の可能性はありますか
- チームでの成功に向けて努力できる性格ですが、配属先ではどのような役割が求められますか?
逆質問を通して、自身の持つスキルを強調する方法です。企業の求めるスキルと自身の持つスキルがマッチすれば、面接官に強く印象を残せるでしょう。
③企業に興味があることをアピールできる質問例
企業に興味をもっていることも、逆質問で強調できます。
- 説明会でお話ししていた〇〇について、実際に施作を実行したらどのような変化がありましたか
- 女性の働き方について、どのような施作をお考えですか
- どのような課題を解決すれば、企業としてさらに成長できるとお考えですか
- 海外事業への対応を進めていると伺いましたが、経験を重ねたら任せていただける可能性はありますか
企業に興味がある点のアピールは、企業研究を重ねており企業への理解度が高い点へのアピールにもつながります。
志望動機や自己PRとは違った視点から、自身をアピールできるでしょう。
④面接官だから答えられる質問例
面接官だから答えられる質問も、逆質問では効果的です。
- 人事の〇〇さんから見て、御社で活躍している社員にはどのような共通点がありますか
- どのような社員と、一緒に働きたいとお考えですか
- 〇〇さんが、入社当初どのような点で悩み、解決した方法を教えてください
- 〇〇さんが働く中で、譲れないポイントを教えてください
個人への質問にすると、より具体的な話が聞けるのがメリットです。面接官との話も弾み、コミュニケーションにもつながるでしょう。
就活面接でのNG逆質問

ここからは、就活面接でのNG質問を紹介します。逆質問は、質問内容によっては面接官からマイナスの印象を持たれる恐れがあります。
面接の前に用意するときは、NGにならない内容を意識しましょう。
- 事前に調べられる質問をする
- 説明内で言っていたことを繰り返し質問する
- 福利厚生のことをしつこく質問する
①事前に調べられる質問をする
事前にサイトや説明会で調べられる内容は、逆質問には不向きです。
自分で調べればわかる内容を逆質問にしてしまうと、企業研究をあまりしていない印象を持たれてしまいます。
内容自体には答えてもらえますが、面接官からの印象はよくありません。志望度が低いのかと考えられる危険性もあり、避けるのが無難です。
逆質問で事前に調べられる質問を避けるためにも、企業研究をしっかりおこないましょう。
②説明内で言っていたことを繰り返し質問する
逆質問では、面接の中で言っていた内容を繰り返し質問するのも避けてください。
面接では就活生への質問以外にも、その企業の現在の情勢や、雰囲気などについての話が出ることもあるでしょう。
その中で話していた内容を質問すると、「話を聞いていなかったのか?」と面接官に考えられる可能性が高くなってしまいます。
同じ話を何度もするのは、面接官のストレスにもつながります。嫌な気持ちで面接が終わると、就活生への印象も良くありません。
面接での内容は頭の中にメモして、逆質問では聞かないように注意しましょう。
③福利厚生のことをしつこく質問する
福利厚生のことをしつこく質問するのも、逆質問ではNGです。福利厚生は働く上で大切なポイントであり、重視する人も多いでしょう。
しかし、福利厚生ばかり質問していると、面接官としては自社の事業や社風ではなく、待遇の良さから志望していると感じてしまいます。
同じスキルの就活生なら、自社の事業や社風に魅力を感じてくれる就活生の方が、長く勤めてくれる印象があります。
福利厚生は大切な部分ですが、逆質問では避けておくのが無難です。
就活面接で逆質問する時の3つのポイント

就活面接で逆質問するときの、答え方のポイントを解説します。
逆質問する内容も重要ですが、質問の伝え方や対応も面接の印象を左右します。
ポイントを押さえて、上手に質問しましょう。
- 分かりやすい文章で質問する
- 質問に回答された際は感謝を述べる
- 言葉遣いに気を付ける
①分かりやすい文章で質問する
逆質問するときは、分かりやすい文章で質問しましょう。
質問がまわりくどく意図が伝わりにくいと、何を聞きたいのか分からず質問される側にもストレスになります。自分が質問したい内容をまとめて、どのように伝えるか考えておくと良いでしょう。
質問内容を分かりやすくするには、聞きたい内容をあらかじめ整理して簡潔にまとめておくのがおすすめです。
不安なときは、友人や家族に質問内容を聞いてもらい、何が聞きたいか分かるか確認しましょう。
②質問に回答された際は感謝を述べる
逆質問して回答された際は、まず何よりも先に、答えてくれたことに感謝しましょう。
逆質問は就活面接でほぼ確実におこなわれますが、面接官は就活生の質問に答えるために回答内容を考えています。相手の行為を当たり前とは思わず、感謝するのが大切です。
また、内容によっては答えづらい質問もあるはず。それでも大抵の面接官は、就活生の疑問が解決できるよう、伝え方や内容を考えてくれているでしょう。
答えてくれるのが当然とは考えず、必ず「ありがとうございます」と一言告げるようにしてください。面接官の配慮に対し、感謝の気持ちを忘れないことが重要です。
③言葉遣いに気を付ける
逆質問するときは、言葉遣いにも注意が必要です。
逆質問は自己PRや志望動機と違い、面接官と言葉のやり取りが増えてコミュニケーション能力が伝わるポイントです。
面接に適した話し方は崩さず、「御社」「ら抜き言葉」などは避けるのがおすすめです。
普段から丁寧な話し方や質問をしている場合は、面接時に砕けてしまう可能性も低いでしょう。
先輩や教員に話しかけるときも綺麗な言葉遣いを意識しておき、面接時に砕けた話し方にならないよう、注意しておくと安心ですね。
逆質問が思いつかないときの対処法

逆質問が思いつかないときの対処法を紹介します。
企業研究を重ねても、疑問が浮かばず逆質問が用意できない場合があるでしょう。
逆質問が思いつかない場合でも、面接では焦らないのが大切です。
- 無理やりするならしなくてもよい
- 事前に考えておくことがおすすめ
①無理やりするならしなくてもよい
どうしても逆質問が思いつかないときは、無理をするなら逆質問自体しなくても問題ありません。
逆質問は企業への志望度のアピールができたり、疑問が解決できたりしますが、面接官からなぜ疑問を持ったのか聞かれる可能性があります。
深掘りされたときに答えられないと、面接官は疑問を感じるでしょう。興味がない中で適当に考えた質問内容は、面接官にも伝わります。
深く聞かれてしどろぞもろになり、印象が悪くなるくらいなら、はっきりと「ありません」と答えて大丈夫です。
②事前に考えておくことがおすすめ
事前に質問内容を考えておくと、当日逆質問されたときも焦りません。思い浮かばないときは難しく考えず、疑問に思った内容をそのまま聞きましょう。
就活生は社会人経験がなく、会社員としての生活自体想像が難しい人も少なくありません。働く前の疑問や心構えをきくのも、立派な逆質問です。
面接を受ける企業に関してだけでなく、どんな企業にも質問できる内容をまとめておくと、当日役立つでしょう。
事前に質問リストを考えておき、実際の面接時にそのリストの中から質問を選ぶのもおすすめです。
就活面接での逆質問はマナーを守ってしよう

就活面接での逆質問は、マナーを守って質問しましょう。
逆質問は面接官へ、企業への志望度の高さや自分自身をアピールするチャンスです。
質問のマナーをしっかり守って、上手に活用しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。