就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > ジョブマッチングの概要を解説|流れ・メリット・注意点までを紹介

ジョブマッチングの概要を解説|流れ・メリット・注意点までを紹介

採用手法の一つであるジョブマッチング。企業と学生の双方にメリットが多く、採用する企業が増えています。

しかし「ジョブマッチングってどんな仕組みなの?学校推薦とは何が違うの?」と悩みますよね。

そこで本記事では、ジョブマッチングの概要を解説します。ジョブマッチングの流れ・メリット・注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ジョブマッチングとは

ジョブマッチングとは、企業が部署ごとに採用を実施する採用手法です。

企業単位で新卒学生を大量に採用していた従来の手法とは異なり、各部署ごとに学校から推薦を受けた学生の中から必要な人材を選んで採用します。

スキルや経験に基づいたマッチングが行われ、効率的な採用ができる点が大きなメリットです。また、学生側にも、特定の要件に合致する仕事にアクセスしやすく、内定率が高くなるメリットがあります。

このようにジョブマッチングは、学生と企業のニーズを効果的に調整し、双方にとって適切な職場環境を構築する効果的な採用方法となっています。

ジョブマッチングと学校推薦の違い3つ

次に、ジョブマッチングと学校推薦の違いを紹介します。

  1. 部署指定して選考に参加できる
  2. 複数の部署へ応募できる
  3. 最終面接前まで辞退できる

①部署指定して選考に参加できる

ジョブマッチングが学校推薦と異なる点は、部署指定して選考に参加できることです。

ジョブマッチングでは、学生が自分のスキルや経験に合った具体的な部署や職種を選び、その条件にマッチする仕事を見つけられます。

一方学校推薦では、多くの場合学校が推薦する企業やポジションは一般的に決まっており、求職者は部署まで指定するのが難しいことがあります。

ジョブマッチングは、個人の選択肢を広げ、希望するキャリアを追求するために有利な選択肢と言えますね。

②複数の部署へ応募できる

ジョブマッチングは学校推薦と異なり、複数の部署へ応募が可能です。ジョブマッチングでは、個々の求職者は複数の職種や部署に同時に応募できます。

これに対して、学校推薦では通常、特定の学校やプログラムに応募し、選ばれた場合に限定的な選択肢しか持ちません。

ジョブマッチングは柔軟性が高く、求職者にとって多様なキャリアパスの機会を提供します。複数の部署への応募機会を重視するなら、ジョブマッチングが適していますよ。

③最終面接前まで辞退できる

ジョブマッチングでは、最終面接前まで辞退できます。そのため、最終面接が行われる前に推薦状を提出する段階で、自分の適性や興味を改めて見直す事が可能です。

これにより、求人に応募する際のプレッシャーが軽減され、適切な仕事選びができます。

最終面接前までの選択権を保持することで、自分のキャリア目標に合致し、ベストな選択を行う機会が増え、より満足度の高い職場環境を見つけやすくなるのです。

ジョブマッチングの一般的な流れ3ステップ

次に、ジョブマッチングの一般的な流れを3ステップで紹介します。

  1. エントリーシートの提出
  2. 希望部署の選択
  3. 社員と面談・面接

①エントリーシートの提出

ジョブマッチングの一般的な流れは、まずエントリーシートの提出から始まります。エントリーシートは必要事項を正確かつ魅力的に記載することが不可欠です。

ポジティブな印象を与え、自身の価値を的確に伝えるために、明確な表現とエビデンスを用いた文章構造が重要です。

エントリーシートの提出は、求職者と企業の初めてのコミュニケーションであるため、慎重な準備が必要です。

②希望部署の選択

次に、希望する部署を選択します。部署を選択する際には、まずあなたのスキルや経験に合致する部署を選ぶことが重要です。

また、将来のキャリアゴールや個人の興味にも注意を払いましょう。一度選択した部署は、今後のジョブマッチング結果に影響を与える可能性があるため、選択を慎重に行うことが成功の鍵となります。

適切な部署の選択によって、求職者は自身のキャリア目標を達成し、満足度の高い職場環境を見つけるのに役立ちます

③社員と面談・面接

最後は、社員との面談・面接です。面談では、適切なコミュニケーションスキルが求められます。質問を適切に選び、応答を注意深く聞き、適切なフィードバックを提供することが大切です。

まず、面接に臨む前に企業や職種について十分なリサーチを行いましょう。その後、自己紹介や志望動機を明確に伝える練習をしておくことが大切です。

面接の際には、自分の経験やスキルを具体的に例示し、どのようにその企業に貢献できるかを示すよう心がけましょう。

ジョブマッチングのメリット3つ

次に、ジョブマッチングのメリットを紹介します。

  1. 希望する部署へ応募できる
  2. 専攻を職業に活かせる
  3. 企業とのミスマッチを防げる

①希望する部署へ応募できる

一つ目は、希望する部署への応募がスムーズかつ効果的に行えることです。

このシステムを活用することで、学生は自分自身のスキルやキャリア目標に合致する仕事を簡単に見つけ、それに応募することができます。

これにより、就職活動が効率的になり、適職に就く確率が高まります。また、企業側にとっても、希望する部署に適切な候補者を採用できる可能性が高まり、労力と時間を節約できます。

ジョブマッチングは双方にとってWin-Winの状況を生み出し、より適切なキャリアの機会を提供する強力なツールと言えます。

②専攻を職業に活かせる

二つ目は、専攻を職業に活かせることです。ジョブマッチングでは、個人の専門知識とスキルを最大限に活用できます。

専攻に基づいた求人情報の提供やスキルの適性診断を通じて、個人は自身の専門知識を活かせる職業を見つけやすくなります。これにより、仕事に満足度が高まり、より生産的に働けるでしょう。

さらに、企業も専門分野を持つ学生を雇用することで、高い専門知識を活用することができます。

③企業とのミスマッチを防げる

三つ目は、企業とのミスマッチを防げることです。なぜなら、ジョブマッチングでは個人の経歴やキャリア目標を詳細に分析し、それに合致する学生を採用する方式であるです。

個人が自分の強みと興味に合致した仕事を見つけ、企業も求めるスキルや企業文化に合致する人材を採用できるため、効率的な雇用プロセスが実現できます。

これにより、学生と企業の満足度が高まり、長期的な関係を築きやすくなります。ジョブマッチングは、ミスマッチによるリソースの浪費やストレスを軽減し、生産性と成果を向上させる手段なのです。

ジョブマッチングの注意点3つ

最後に、ジョブマッチングの注意点を紹介します。

  1. 推薦状を出すと辞退できない
  2. 合格が決定している訳ではない
  3. 学校推薦と併願はできない場合もある

①推薦状を出すと辞退できない

ジョブマッチングにおいて、推薦状を出す際に気を付けるべき重要なポイントは、一旦推薦状を提出すると、辞退が難しくなることです。

推薦状は、あなたが企業に対して強い関心や支持を示すものであり、採用企業にとっても重要な参考情報です。軽率に推薦状を提出すると、辞退することが難しくなり、信頼性を損なう可能性があります。

検討を重ね、慎重に候補者との適合性を評価し、本気で興味を持つ場合にのみ推薦状を提出しましょう。

②合格が決定している訳ではない

ジョブマッチングにおける注意点は、合格が決定している訳ではないことです。選考プロセスや競争状況によって、選ばれる可能性は変動します。

したがって、応募する際には自己アピールやスキルの強化が必要であり、ただ単にマッチするだけでは不十分です。

適切な履歴書を提出し、面接で自己宣伝を行い、選考の結果に関わらず貴重な経験を積むことが大切です。また、選考結果が出るまで他の機会も模索しておくことが重要です。

③学校推薦と併願はできない場合もある

ジョブマッチングは、学校推薦と併願ができない場合があります

多くの求人プロセスでは、学校推薦を受けるためには特定の要件を満たす必要があり、それと同時に通常の応募プロセスも進めなければならないことがあります。

学校推薦と併願ができない場合、適切なタイミングと選択肢を検討することが必要です。どちらの方法が自分にとって最適か、またそれに関する情報を入手し、計画的に進めることが成功への鍵となります。

ジョブマッチングのメリットや注意点を理解して有効活用しよう

本記事では、ジョブマッチングについて解説しました。

紹介した通り、ジョブマッチングは学校からの推薦応募のひとつで、内定率が高くなる傾向にあります。

ジョブマッチングにはメリットが多いですが、一方で注意点もあります。その両方を理解し、有効活用することが大切です。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら