就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 医療事務の仕事内容とは?主要な4つの業務を解説|1日の流れも紹介

医療事務の仕事内容とは?主要な4つの業務を解説|1日の流れも紹介

メジャーな職種ではありませんが、医療事務を志望している就活生もいますよね。しかし、具体的な仕事内容については、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、医療事務の仕事内容や1日の流れについて詳しく解説します。医療事務の仕事のメリットや向いている人の特徴も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

医療事務の仕事内容とは?主要な4つの業務を解説

医療事務とは、医療機関の最前線で活躍する職種で、多岐にわたる重要な役割を担っています。ここでは、医療事務の4つの主要業務について解説します。

  1. 受付業務
  2. 会計業務
  3. レセプト業務
  4. クラーク業務

①受付業務

医療事務の受付業務は、患者さんが病院に来院した際の最初の対応を担います。

保険証の確認、診療申込書の記入支援、診療科への案内などの業務は、患者さんが病院内で安心して過ごせるようにするために不可欠な作業ばかり。

また、新規の患者さんにはカルテの新規作成や診察券の発行も行います。病院の第一印象を決定づけるため、明るく丁寧な対応が求められる職務です。

②会計業務

会計業務は、診療終了後の患者さんから治療費を受け取る業務です。

カルテや診療報酬点数表を用いて、患者さんの医療保険に基づいた診療費の計算を行います。

計算の正確性はもちろん、患者さんに対する費用の説明を分かりやすく行うコミュニケーションスキルも求められます。患者さんとの信頼関係を築き、クリニックの運営にも直結する業務ですね。

③レセプト業務

レセプト業務は診療報酬請求書の作成を中心とした業務です。医師の診療記録から診療行為をコード化し、それに応じた点数を診療報酬点数表から割り出します。

算定した点数を元に保険者へ請求する診療報酬請求書を作成するため、コンピュータを使用したデータ入力が主な作業になります。

さらに、診療報酬の適正を確保するためのチェック作業も重要であり、請求漏れや過請求がないように細心の注意が必要です。

レセプト業務は医療事務の専門性を高める重要な仕事であり、保険医療制度の理解が深い人に向いています。

④クラーク業務

クラーク業務は、医療チームの中で医師をサポートする業務です。具体的には、患者の医療情報を整理し、診療に必要な資料を準備することが主な仕事です。

診療の効率化を図るため、患者さん一人ひとりの診療情報を正確に把握し、医師が必要とする情報を迅速に提供します。医療事務ではありますが、現場にも近い立場ですね。

また、診療の過程で発生する各種文書の管理も行い、病院内で情報が正しく流通するように働きます。

クラーク業務はコミュニケーション能力が求められるため、医師や看護師、その他の医療スタッフとの協働が不可欠です。

医療事務の1日の仕事の流れ

医療事務の1日は、開院の準備から始まります。始業時刻前には、院内の清掃を徹底し、清潔な環境を保つことが大切です。また、受付開始前には、当日の予約状況や検査の有無を確認します。

午前中の受付は患者さんの対応が主で、スピーディーな案内が必要です。受付けから案内、カルテの準備、会計まで、多岐にわたる業務をこなします。

昼休みは診療の中断時間であり、リフレッシュのための大事な時間です。ただし、午前の患者さんが多い日は、昼休みが短くなることも。

午後診療も午前と同様、受付と会計をメインに業務を進めます。午後の診療が始まれば、再び患者さんの案内やカルテの準備に追われることになります。

診療終了後は、クリニック内の清掃や、患者さんの忘れ物の管理、会計の最終チェックを行います。月初はレセプトの作成や請求業務で忙しくなることが多く、残業もないとは言えません。

医療事務として働く3つのメリット

医療事務は、安定と柔軟性を兼ね備えた魅力的な職種です。ここでは、医療事務の仕事のメリットを3つ紹介します。

  1. 全国どこでも働くことができる
  2. 自由で柔軟な働き方ができる
  3. 医療の分野で人の役に立つことができる

①全国どこでも働くことができる

医療事務は、全国どこでも仕事を見つけやすいメリットがあります。

医療事務の仕事は、全国の病院やクリニックで常に需要があります。これは、地方でも都市部でも、医療サービスは必要不可欠であり、それを支える医療事務の役割があるからです。

例えば、家庭の事情で引っ越しが必要になったときでも、新しい住まいの近くで医療事務の仕事を探すことができるでしょう。

②自由で柔軟な働き方ができる

医療事務の職は、勤務時間や形態において非常に柔軟性があります。フルタイムで働きたい人も、家庭と仕事を両立させたい人も、自分に合った働き方を選べるのです。

また、特定の時間帯だけ働くことを選べば、子育てや趣味の時間も大切にできます。さらに、病院によっては在宅での勤務を認めているところもあり、自宅で仕事をすることも可能です。

したがって、医療事務は生活スタイルに合わせて働きやすい職業と言えます。

③医療の分野で人の役に立つことができる

医療事務は、患者さんの役に立てる仕事です。患者さんの受付、必要な書類の準備、診療費の計算など、医療の質に直結する業務を行います。

事務の仕事を通じて、患者さんがスムーズに医療を受けられるようサポートするため、やりがいも感じられるでしょう。

また、時には医師や看護師と連携を取りながら、患者さんのための最良の環境を整えることも求められます。人の命や健康に関わる仕事であるため、社会に貢献している実感を得られる職業です。

医療事務に向いている人の3つの特徴

医療事務は、病院やクリニックの重要な役割を果たす職業ですが、人によって向き不向きがあります。ここでは、医療事務に向いている人の特徴を3つ紹介します。

  1. 細かい作業が得意な人
  2. 正確な作業が得意な人
  3. 人に対して明るく接することができる人

①細かい作業が得意な人

医療事務は、細かい作業をコツコツと丁寧にこなせる人に最適な職種です。

レセプト業務では、患者一人ひとりの治療内容に応じた請求書の作成が求められ、ここでの正確さが医療機関の収益に直結します。

また、薬の種類や治療の内容など、細部にわたるデータを的確に処理する能力がなければなりません。

日々の業務では様々な書類の整理整頓や、情報の管理といった業務も含まれるため、整理整頓が得意で、物事を順序立てて処理できる人材が求められています

②正確な作業が得意な人

また、ミスを見落とさず、正確に業務をこなせる人は医療事務に最適です。

医療事務は、患者さんの治療費計算や保険請求といった正確性を要する作業が中心です。誤った情報入力は、患者さんはもちろんのこと、医療機関にとっても大きな問題を引き起こす可能性があります。

したがって、データの入力ミスを極力避けることができる注意深さと、細部にわたる情報を見落とさない集中力が必要です。

そのため、1つ1つの作業に対してコミットメントを持ち、責任感をもって取り組める人が向いています。

③人に対して明るく接することができる人

医療事務には、人当たりがよい人・コミュニケーション能力が高い人が向いています

医療事務職員は、病院やクリニックの最前線で患者さんと直接接する機会が多く、その対応ひとつで患者さんの病院に対する印象が変わるからです。

明るく、親しみやすい態度で接することができる人は、患者さんからの信頼を得やすく、結果として医療機関全体の評価向上に繋がります。

医療事務になるための方法

医療事務の職に就くために資格は必須ではありません。経験や年齢に関わらず、無資格からでも始められます。経験を積むことでさらなるキャリアアップが望めるでしょう。

一方で、医療事務の資格を持っていると、就職や転職の際に有利になることがあります。

資格を持っていることで、医療保険制度やレセプト業務などの専門的な知識があることを証明でき、雇用主にとって魅力的な候補となり得るのです。

医療事務は求人数が多く、資格を持つことでより多くのチャンスを得られます​。余裕がある人は、資格を取得することで、医療業界内での競争力をつけましょう。

医療事務の主な勤務先3選

医療事務の主な3つの勤務先を紹介します。それぞれ特徴が異なるため、自分に合った職場を選ぶことが重要です。

  1. 病院
  2. クリニック
  3. 保健センター

①病院

1つ目は病院です。病院での医療事務は、多くの患者さんや幅広い業務に対応することが求められます。

多種多様な医療行為が行われるため、医療事務としての専門知識はもちろん、チームワークを重視する姿勢も重要です。

レセプト業務では、正確な診療報酬の計算が不可欠であり、経験を積むことでスキルを高められます​。

②クリニック

2つ目はクリニックです。クリニックでは、比較的小規模ながらも、患者さん一人ひとりとじっくりと向き合えます

親しみやすい接客ができることが強みであり、地域に根ざした医療サービスを提供することで、患者さんとの信頼関係を築くことが可能です。

また、多くのクリニックでは、柔軟な勤務体制をとることが多く、ワークライフバランスを重視したい方に適しています​​

③保健センター

3つ目は保健センターです。保健センターでの医療事務は、一般的な病院やクリニックとは異なり、地域の健康支援に関わる業務が中心となります。

予防接種の受付や健康相談など、住民の健康を守るための支援活動に携わることがほとんどです。公的な機関で働くことから、安定した職場環境を求める方に適していると言えるでしょう。

医療事務の仕事内容を理解して働くイメージを膨らまそう

医療事務の仕事は、受付・会計から、レセプト業務、クラーク業務に至るまで、多岐にわたる業務を担当します。

正確に業務を行うための注意力や集中力に加えて、コミュニケーション能力が必要です。資格は必須ではありませんが、資格があると就活においては大きなアドバンテージとなります。

医療事務は全国的に需要が高く、やりがいのある仕事です。業務内容をよく理解した上で、しっかり対策をして、内定を勝ち取りましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら