就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 履歴書の嘘はバレる!書かない方がいい4つの理由や対処法も紹介

履歴書の嘘はバレる!書かない方がいい4つの理由や対処法も紹介

履歴書に嘘を書いてもバレないと思っていませんか?自分をよく見せたい気持ちは分かりますが、嘘を書いてもあとでバレる可能性が高いため、書かない方が良いのです。

本記事では、履歴書の嘘がどうやってバレるのか、なぜ嘘を書かない方がよいのかを解説します。ぜひ参考にしてください。

履歴書の嘘は経歴詐称に当たる

履歴書に嘘を書いてしまうと、経歴詐称になるケースがあるため注意が必要です。ここでは、4種類の経歴詐称について解説します。

  1. 学歴詐称
  2. 資格詐称
  3. 職歴詐称
  4. 犯罪歴詐称

①学歴詐称

学歴は多くの企業が採用の際に重視する項目の1つです。そのため、学歴を詐称することは、後々のトラブルの原因となります

学歴詐称が発覚した場合、企業の信用を損なうだけでなく、自身のキャリアにも大きな傷がつくことになるのです。真実を隠すための努力やストレスも増え、長期的に見ても得るものはほぼありません。

学歴詐称の背後には、自分の実力を信じられない不安や、他者との比較による劣等感が隠れていると言われています。

しかし、嘘はいつか必ず露呈します。そのため、自分の真実の学歴を受け入れ、それを活かす方法を考えることが大切です。

②資格詐称

資格は、特定のスキルや知識を持っていることを証明するものです。資格詐称は、採用後の業務に大きな支障をきたすだけでなく、信頼関係の破綻や懲戒解雇のリスクも伴います。

例えば、持っていない資格を履歴書に記載すると、資格証明の提示を求められた場合、嘘がすぐにバレてしまいますし、実際の業務でそのスキルや知識が求められた際に困難に直面します。

③職歴詐称

職歴は、これまでの経験やスキルを示す大切な項目です。職歴を詐称すると、実際の業務での期待とのギャップが生じ、業務遂行に支障をきたす可能性があります。

例えば、「経験あり」と偽って書いた場合、その経験に基づく業務が割り当てられることが考えられます。

また、年金手帳や源泉徴収票など、職歴を確認する手段は多く、詐称が発覚するリスクは高いのです。

④犯罪歴詐称

犯罪歴は、企業が採用の際に非常に重視する項目の1つです。犯罪歴を隠すことは、企業の信頼を裏切る行為となり、発覚した際のリスクは計り知れません

犯罪歴がある場合は、正直に申告し、過去の過ちを反省して、今後の生活や仕事に生かす姿勢を見せることが大切です。

隠すことで一時的な利益は得られるかもしれませんが、長期的な信頼関係の構築には逆効果となります。

犯罪歴詐称は、過去の過ちを隠すための行為ですが、それを隠すことで新たな過ちを犯すことになります。正直に申告し、過去の過ちを反省することで、新たな人生を歩む第一歩としましょう。

履歴書の嘘はどうやってバレるのか

履歴書に事実と異なる内容を書いても、大抵の場合あとでバレます。しかし、どのようにバレるのでしょうか。ここでは、履歴書に書いた嘘がバレる3つのケースを紹介します。

  1. 面接で矛盾が生じる
  2. 資格証明書の提出を求められた時
  3. 源泉徴収票を提出する際

①面接で矛盾が生じる

履歴書に嘘を書くと、面接時にその矛盾が明らかになる可能性が高いのです。

例えば、前職の経験や業務内容について詳しく質問された際、実際の経験がないために具体的な回答ができない、または矛盾した回答をしてしまうことが考えられます。

面接時の矛盾は、面接官にとって大きな赤信号となり、採用の障壁となるでしょう。

また、面接では履歴書だけでなく、実際の人柄や誠実さも評価されるため、嘘をつくことは非常にリスクが高い行為と言えます。

②資格証明書の提出を求められた時

履歴書で特定の資格を持っていると記載した場合、多くの企業でその資格の証明書の提出を求められます

実際に資格を持っていないのに、履歴書に記載してしまった場合、証明書を提出できないため、その嘘がすぐにバレてしまうのです。

資格は、その職種や業務を遂行する上での必要なスキルや知識を証明するものであり、嘘をつくことで企業に大きな迷惑をかける可能性があります。

③源泉徴収票を提出する際

前職の在職期間を実際よりも長く記載してしまうなど、職歴を詐称した場合、源泉徴収票を提出することでその嘘がバレる可能性が高いと言えます。

源泉徴収票は、給与所得者が受け取った給与やその他の所得に対して、所得税や住民税を源泉徴収した際の証明書です。源泉徴収票には、給与を支払った企業名や退職日などの情報が記載されています。

したがって、履歴書での職歴や在職期間と源泉徴収票の内容が一致しない場合、その矛盾が明らかになります。

履歴書に嘘を書かない方がいい4つの理由

履歴書は、自分の経歴やスキルを正確に伝えるための大切な書類です。ここでは、履歴書に嘘の内容を書かない方が良い4つの理由を解説します。

  1. 内定取り消しや解雇になる場合がある
  2. 損害賠償請求をされる可能性がある
  3. 信用を失う
  4. 入社できても苦労する

①内定取り消しや解雇になる場合がある

企業が重視する資格や経験を偽って記載して、その嘘が発覚した場合、採用の過程で内定が取り消されるリスクが高まります。

また、入社後に嘘が発覚した場合、企業の信用を損なう行為として、懲戒解雇の対象となることも十分考えられます。

企業は、社員の経歴やスキルを基に業務の割り当てや人事評価を行っているため、その基盤となる履歴書の情報が虚偽であることは、企業にとって大きなリスクとなるのです。

②損害賠償請求をされる可能性がある

履歴書の内容が嘘であることが原因で、企業に損害が生じるケースも考えられます。その場合、損害賠償請求される可能性があるのです。

例えば、特定の資格やスキルを持っていると偽り、その結果として企業がプロジェクトの失敗や契約違反などの損害を被った場合、その責任を問われる可能性があります。

また、社内の信頼を失うだけでなく、業界全体での評価も低下するでしょう。

③信用を失う

履歴書に嘘を書くことで、一時的には良い印象を与えることができるかもしれませんが、その嘘が発覚した時点で、信用を一気に失うことになります。

信用は、ビジネスの世界において非常に重要な要素です。一度失った信用を取り戻すのは非常に困難であり、その結果としてキャリアの停滞や、新しいチャンスを逃すことになるかもしれません。

また、同僚や上司との関係も悪化し、職場環境が悪化するリスクも考えられます。

④入社できても苦労する

履歴書に書いたスキルと相違がある場合、たとえ入社できたとしても自分が苦労することになります。

履歴書に経験やスキルを書くと、入社後にその内容に見合った業務が割り当てられることが考えられます。しかし、実際にはそのスキルや経験がないため、業務に対応するのは困難です。

結果として、自分自身が業務に追われることになり、ストレスが増大する可能性が高まります。また、周囲からの評価も低くなり、キャリアアップのチャンスを逃すことになるかもしれません。

履歴書に書きたくない内容がある場合の対処法2つ

履歴書に嘘を書くことは避けるべきですが、どうしても書きたくないこともあると思います。そこで、書きたくないことがある場合の2つの対処法を紹介します。

  1. 詳しい内容を書きすぎない
  2. ポジティブな言い換えをする

①詳しい内容を書きすぎない

できれば知られたくない情報がある場合は、あまり詳しい内容を書かないようにしましょう。

例えば、前職での退職理由や短期間の雇用歴など、過去の経験を詳細に書きすぎると、採用担当者が不要な先入観を持ってしまう可能性があります。

そのため、必要な情報だけを簡潔にまとめ、余計な詳細は避けるよう心掛けましょう。ただし、面接で聞かれた場合は正直に答えてください

②ポジティブな言い換えをする

履歴書に書きたくない内容や、デメリットを感じる部分がある場合、内容をポジティブに言い換えましょう

例えば、長いブランクがある場合、その期間に自己啓発のための勉強や新しいことに挑戦していたとポジティブなアプローチで記述できます。

マイナスと感じる部分をプラスの要素としてアピールすることで、採用担当者に良い印象を与えることが大切です。

履歴書は嘘をつかず正直に自分をアピールしよう

履歴書で嘘をつくことは、非常にリスクが高い行為です。嘘が発覚した場合、信用を失うだけでなく、懲戒解雇の対象となることもあります。

また、資格や経歴の詐称は、後々の仕事の遂行に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、履歴書は正直に、そして自分の強みや経験をアピールすることを心掛けましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら