入社式は、ナチュラルなメイクで臨むことで好感を得られます。しかし、具体的にどんなメイクを心がければよいかわからず、困ってしまう方もいるでしょう。
本記事では、注意点やおすすめのメイク・カラコンやアイラインのルール・業種ごとに適したメイクについて解説します。
華美すぎないメイクでマナーを守った誠実な印象に近づけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
入社式にメイクは必須
入社式にメイクを行うのは、社会人のビジネスマナーとしては必須の行為です。
男性の場合はファンデーションなどを用いる必要性はありませんが、化粧水などで肌の印象を清潔にすることを心がけると、爽やかな印象を与えられます。
高卒で新入社員として式に出席する際も、基本的にメイクを行うことが望ましいです。
また、メイクには仕事にあたる時間とプライベートの時間の切り替えを行う役割もあります。
新入社員であっても、社会人としての責任感が問われるため、真摯な姿勢で業務に携われるよう、メイクで気を引き締めるようにしましょう。
入社式のメイクで注意すべきポイント2つ

入社式に備えるメイクとして注意した方がよい点を把握しておけば、失礼な印象にならないよう対策可能です。ここでは2つのポイントを紹介します。
- 派手すぎないメイクをする
- ラメは控える
①派手すぎないメイクをする
派手すぎるメイクにならないよう、気を付ける必要があります。
印象を明るくしたいからと派手な色味を使用したり、メイクの厚塗りをしたりすると仕事には適さない見た目になるため、注意が必要です。
例えば、ファンデーションの色は濃すぎない、白すぎないものを選び、自然な肌色に仕上げるよう心掛けなければいけません。
派手なメイクは不真面目な印象を与えるリスクもあるため、なるべくメイクを濃くしすぎないことを意識しましょう。
②ラメは控える
ラメが入ったメイク道具はなるべく用いないようにすることも大切です。
ラメが入ったアイシャドウやチークなどは顔を華やかにしてくれますが、入社式に取り入れると休日に遊びに行くような姿で来た印象になってしまいます。
そのため、使おうと考えているメイク用品にラメが多く含まれていないか事前にチェックすることが重要です。
また、メイク後にラメが光りすぎている場合はコットンなどで軽く押さえることで、マットな印象になります。
入社式におすすめなメイク方法

入社式に適したメイク方法を確認すれば、普段のメイクとの違いを把握できるのが利点です。ここでは、以下の5つに分けて適した方法を紹介します。
- ベースメイク
- アイメイク
- アイブロウ
- リップ
- 仕上げ
①ベースメイク
ベースメイクでは、ファンデーションを厚塗りしすぎないことを意識しましょう。
ベースメイクは素肌の赤みなどを隠すのに役立ちますが、気になる部分があるからと何回も塗り重ねてしまうと厚化粧になりやすいです。
肌のむらが隠れる程度に収めて、誠実な姿勢で臨んでいることを伝えるようにしましょう。
爽やかな印象になるため、新入社員として好ましく思われやすくなるのが利点です。
②アイメイク
アイメイクでは、派手なカラーは塗らないようにしましょう。
青やグリーン、赤など個性的な印象を与える色味を使うのは避け、アイシャドウに何の色味を使えばよいか迷ったら、ベージュを選ぶのがおすすめです。
トレンドを意識するよりも、清楚な印象に仕上げることを心がけましょう。またまつげは上げすぎず、マスカラは避けることも大切です。
マスカラはまつげを太くし、目を大きく見せる効果が期待できますが、入社式では華美な見た目になるため使わない方が適しています。
③アイブロウ

アイブロウは、髪色に合っている自然な眉毛の色を選ぶことが重要です。赤茶色やグレーはモードな印象に寄ってしまうため、ダークブラウンやブラックをチョイスしましょう。
ただし、アイブロウをしないとメイクが整っていない印象になるため、最低限眉を整える程度に描くのがおすすめです。
また描いたラインはそのままにせず、コットンなどを用いてぼかすようにすると、自然な仕上がりを目指せます。濃く描きすぎていないかしっかりとチェックするようにしましょう。
④リップ
リップに濃いカラーを使わないこともマナーとして大切です。
リップは血色を良くして明るい印象にさせるのに役立ちますが、レッドやライトオレンジ、バーガンディなどは派手な雰囲気に近づいてしまいます。
肌になじみやすいピンクを用いると、自然さと明るさを両立できるためおすすめです。
リップは何回も塗らず、少し色付く程度に収めるようにしましょう。色が付きすぎた場合は、ティッシュなどで軽く押さえると色付きを軽減できます。
⑤仕上げ
仕上げでは、馴染んでいないメイクがないか正面だけではなく斜めの角度からも確認しましょう。
シェーディングは極力行わない方が、柔和な印象を与えられます。同じ理由で、ラメやハイライトもあまり使用しない方が好印象に近づきやすいです。
メイク直しの手間を省きたい方は、メイクをキープするためのミストを仕上げに使うと、汗によるテカリなども防ぎやすくなります。香りが強くないものをチョイスしましょう。
入社式メイクはどこまでが常識?カラコン・アイラインについて解説

カラコンやアイラインについてもマナーを知っておけば、礼儀正しい印象の見た目に近づけられるのがメリットです。
ここでは、それぞれのルールについて紹介します。
- カラーコンタクト
- アイライン
①カラーコンタクト
カラーコンタクトは不自然な印象を与えてしまうため、できるだけ着用しないのが無難です。
黒目の大きさを少し補正する程度のコンタクトであればナチュラル感を維持できますが、ライトブラウンやグレーなど色素が薄い印象を与えるカラーコンタクトは避けましょう。
また、普段から眼鏡をかけている場合は入社式で無理にコンタクトに変える必要はありません。シックな色味の眼鏡を清潔な状態に掃除した上で着用しましょう。
②アイライン
アイラインは極力引かないか、目尻を主張しない程度に描くようにしましょう。
アイラインには目を大きく華やかに見せる役割がありますが、長く引きすぎてしまうと目元が派手になってしまいます。
色味にはブラックを選び、目尻からはみ出しすぎないように気を付けて描くのがおすすめです。
アイラインを短く引くと、人によって目が小さく見えてしまう場合もあるため、アイラインを引かないで仕上げるのも手となります。
まつげを少し上げるだけでも明るい印象を与えられるのがポイントです。
【業種別】入社式に相応しいメイクを解説!

業種別に適したメイクを知っていれば、自身が臨む入社式により相応しいメイクを追求できるのが利点です。ここでは、3つの業種ごとにコツを紹介します。
- 看護師
- アパレル店員
- 民間企業
①看護師
看護師として業務にあたる場合は、親しみやすい印象を与えるメイクで患者様と信頼関係を築きやすくするのがおすすめです。
派手すぎるカラーや気が強い印象になる厚化粧は避け、ピンクやベージュなどの柔らかい色味で仕上げるようにしましょう。
具体的には、チークやリップを活用して少し血色感を出すナチュラルメイクを心がけるのがおすすめです。
色白に見えるファンデーションを使いすぎると不健康な印象になるため、避けましょう。
②アパレル店員
アパレル店員の業務では、ショップの雰囲気に合わせたカラーを取り入れたり、眉毛の印象を意識したりすると自然に仕上がります。
強い色味を使ったりアイラインを長く引きすぎるのは推奨できませんが、地味すぎる見た目だとショップで浮いてしまうリスクがあるため、気をつけましょう。
メイクの雰囲気を掴みたい時には、事前に実際に店舗に行き、働いている社員の方の姿を参考にして取り入れるのも手となります。
自分が目立つのではなく、商品を目立たせられるメイクに抑えることを心がけましょう。
③民間企業

民間企業に勤める際は、自然なピンクやベージュを基調としたメイクに仕上げるのが無難です。
濃いメイクで臨んでしまうと、仕事場とプライベートのメリハリをしっかりと付けていないのでは、と捉えられるリスクがあります。
真剣な姿勢で仕事にあたっていることを伝えるためにも、華美すぎない仕上がりを心がけましょう。
服装についても、ボタンをしっかりと留めるなど、だらしがない印象にならないよう気を付ける必要があります。
入社式のメイクは派手すぎないように注意しよう
入社式に出る際のメイクは、派手すぎないように注意しましょう。メイクを最低限行うのはマナーですが、厚化粧は避けて自然な仕上がりを目指すことが重要です。
メイクを工夫して、入社式で誠実で爽やかな印象を与えられるようにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。