就職活動の履歴書には、卒業研究欄が設けられていることがあります。大学での学びをアピールできれば好印象につながるため、魅力的に書いておきたいところです。
しかし「履歴書の卒業研究欄には何を書けばいいんだろう?どう書けば好印象に繋がるの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、履歴書の卒業研究欄の書き方を解説します。記入する際のコツや注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
履歴書の卒業研究欄で企業が見ているポイント2つ
まず、履歴書の卒業研究欄で企業が見ているポイントを紹介します。
- 真摯に取り組めていたか
- 継続して努力できたか
①真摯に取り組めていたか
企業履歴書の卒業研究欄で「真摯に取り組めていたか」を見ています。理由は、学生の物事に対する姿勢を評価するためです。
卒業研究に対して真摯な姿勢で取り組めている学生は、問題解決や自己管理、知識獲得といったスキルが優れていると考えられ、仕事に対しても同様の姿勢で向き合えると評価します。
このように、真摯な研究姿勢は、複雑な課題に向き合い解決策を見つける能力証明するために重要なのです。
②継続して努力できたか
企業は履歴書の卒業研究欄を通じて、学生が継続して努力できるかどうかを評価します。なぜなら、研究は忍耐力と継続的な努力が必要であり、それは将来の仕事にも通じるからです。
企業は、研究テーマの選定、計画、実施、結果の分析など、プロジェクト全体をどのように進めたかを知りたいと考えています。研究を継続する能力は問題解決スキルや責任感を持っている証明でもあるからです。
このように、卒業研究は研究内容だけでなく、取り組む姿勢も評価されていることを頭に入れておきましょう。
履歴書で卒業研究について書くコツ4つ

では、卒業研究欄をどのように書けばいいのでしょうか?ここでは、履歴書で卒業研究について書くコツを4つ紹介します。
- 研究内容を具体的に示す
- 専門用語は避ける
- 志望企業で活かせることを書く
- 未定の場合は想定テーマについて書く
①研究内容を具体的に示す
履歴書の卒業研究欄では、研究内容を具体的に示すことが不可欠です。なぜなら、具体性があることで、あなたの専門性と学問的な能力をアピールできるからです。
具体性を出す方法としては、まず研究の要点を簡潔に述べ、そこから具体例を挙げましょう。
具体的な説明は、あなたの研究の重要性や成果を明確に伝える手助けとなります。これにより、専門スキルや研究結果がより魅力的に映るでしょう。
②専門用語は避ける
履歴書で卒業研究について記述する際、専門用語を避けることが重要です。なぜなら、履歴書は様々なバックグラウンドを持つ人が読む可能性があるからです。
専門用語を避け、研究内容を平易な言葉で伝えることで、選考担当者や採用担当者が研究の本質を把握しやすくなります。誰が読んでも理解しやすい表現を使用するように心がけましょう。
専門用語を避けるためには「あなたにとっては知っていて当然でも、一般的には知られていない」と心がけることが大切です。
③志望企業で活かせることを書く
履歴書で卒業研究について記述する際、志望企業で活かせることを書くことが重要ですなぜなら、履歴書は企業が求めるスキルや価値観との適合性を示す機会であるからです。
卒業研究において培ったスキルや知識が、入社後にどのように活かされるかを具体的に述べることで、自身の適性や貢献度をアピールできます。
具体的には、面接を受ける業界や企業で役立つスキルや経験や資格などを記入することで、研究内容がより充実し、魅力的なアピールとなります。
④未定の場合は想定テーマについて書く
卒業研究が未定の場合は、想定テーマを記載することが重要です。なぜなら、卒業研究欄を空白にすることは適切でないからです。
未定の場合でも、あなたが想定しているテーマと研究の概要を簡潔に記載しましょう。そうすることで、研究に対する意欲を示すことができます。
履歴書に書く卒業研究の例文2つ

次に、履歴書に書く卒業研究の例文を2パターン紹介します。
- 卒業研究の例文①
- 卒業研究の例文②
卒業研究の例文①
卒業研究では、私は『環境への影響評価と持続可能な解決策の探求』というテーマに焦点を当てました。 環境への影響評価方法を習得し、環境に優しいアプローチの開発に注力しました。特に、再生可能エネルギーの導入による温室効果ガス排出の削減に関する研究が私の興味を引き、成果を上げました。 この研究によって、調査やデータ収集、統計解析、およびプレゼンテーションのスキルを養いました。この経験で得た問題解決と研究能力を今後も活かしたいと考えています。 |
このような例文は、卒業研究のテーマ、目的、スキル獲得に焦点を当て、履歴書において研究経験を強調するのに役立ちます。
卒業研究の例文②
私の卒業研究は『機械学習アルゴリズムを用いた医療画像診断の向上』です。 このプロジェクトでは、医療画像データと機械学習アルゴリズムを統合して、疾患の早期発見と精度向上を目指しました。具体的には、症例の研究やデータ処理、モデルトレーニング、および結果の解釈に携わり、精度向上のための新しいアプローチの開発です。 研究過程でプロジェクト管理、チームコラボレーション、そしてプレゼンテーションスキルを向上させることができました。 この研究は私の科学的分析能力と問題解決スキルを強化し、医療分野での研究への情熱を高めました。 |
このパターンは、医療画像診断に焦点を当てた卒業研究に関する具体的な情報を提供し、研究内容と関連スキルを強調しています。
履歴書に卒業研究を書く際の注意点
履歴書に卒業研究を記載する際、注意が必要です。結果だけでなく、その研究で培った自身の強みやスキルをアピールし、仕事でどのように活かせるかを強調しましょう。
具体的なプロジェクト管理、研究技術、分析能力などを挙げ、自己PRにつなげることが大切です。また、質問が予想される場合に備え、研究内容について十分な準備をしておきましょう。
研究に対する深い理解と情熱を示すことで、面接官に印象を与え、自分の価値を伝えるチャンスを逃さないでしょう。
履歴書で卒業研究について書く時は強みやスキルもアピールしよう
本記事では、履歴書の卒業研究欄の書き方について、コツや注意点を交えて紹介しました。
卒業研究は、あなたが物事に対してどのように取り組むかを示す重要な項目です。専門用語は使わずにわかりやすく書くことで、面接官に好印象を与えることができます。
ぜひ、記事内で紹介した例文も参考にしつつ記入してみてくださいね!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。