
面接では、他社の選考状況を聞かれる場合がほとんどです。
しかし、どう答えて良いか分からず、回答方法に迷う場合もあるでしょう。
そこで、本記事では選考状況に関する質問への答え方を状況別に紹介。また、回答のポイントや注意点についても解説します。
面接官の質問に対して、適切な回答をするための参考にしてくださいね。
他社の選考状況を面接で聞かれる3つの理由

最初に、想定される理由を3つ紹介します。
- 志望度の高さを確認するため
- 就活の軸を確認するため
- 他社からの就活生の評価を知るため
理由を理解し、的確な回答ができるように準備しましょう。
①志望度の高さを確認するため
企業は、内定を出した場合に入社する意思があるのかを確認するために、他社の選考状況を聞きます。
人事側は事前に採用人数が決まっており、目標人数を下回らないように採用活動を行わなければなりません。
志望度の低い学生に内定を出しても、後で辞退される可能性があるため、なるべく入社の見込みが高い学生を見つける必要があります。
高い評価を得るためには、入社の意思があることをしっかりと伝えことが重要です。
②就活の軸を確認するため
学生が自分なりの軸を持ち、一貫性のある就職活動を行っているか確認する意図も含まれています。
業界を選ぶ基準や将来に対する考え方、価値観を確認し、自社との相性をチェックする目的があると言えるでしょう。
例えば、建設業を中心として行なっている企業の場合、飲食業界を受けていると答えると軸がないと判断されます。
軸がない学生は志望度も低いと思われやすい傾向にありますので、注意してくださいね。
③他社からの就活生の評価を知るため
他社からの評価を知るために、選考状況を聞いている場合もあります。
さまざまな学生の選考を行ってきた面接官でも、自分の判断が全て正しいか分からない場面もあります。そのため、判断基準として選考の様子を聞いているのです。
他社の選考を通過している学生であれば、一定のスキルを備えていると判断されやすくなります。
順調に進んでいる時は、その旨を正確に伝えた方が評価が高まる可能性があるでしょう。
他社の選考状況を聞かれた時の答え方4選

ここでは、答え方の具体例を4つ紹介します。
- 競合から内定をもらっている
- ○○業界の企業から内定をもらっている
- 選考途中の企業がある
- 御社が第一志望であり他の企業は受けていない
例文を確認し、状況に合わせて適切な回答ができるようにしましょう。
例文①競合から内定をもらっている
このケースでは、選考を受けている企業の方が入社への熱意が高いことをアピールするのがポイントです。企業研究を深め、どの点に惹かれているかを具体的に答えれば、高評価を受けられるでしょう。
私は「ITを通じて世の中の悩みを解決したい」という思いからIT業界を中心に就職活動を行っております。 その結果として、とてもありがたいことに、先日◯◯株式会社様から内定をいただくことができました。 しかし、私はかねてよりグローバルな視点からIT業界に関わりたいと願っており、国際的な評価も高い御社への入社を強く希望しております。 そのため、現在◯◯株式会社様には内定承諾の連絡を待っていただいている状況です。 |
例文②○○業界の企業から内定をもらっている
業界を意識して回答する場合は、内定をもらった企業との違いを意識し、入社への熱意をアピールする必要があります。業界内での企業の立ち位置を解説した上で、志望度が高いと伝えてくださいね。
私は、大学で身につけたマーケティングの知識を活かして商品開発に携わりたいと思い、マーケティング業界を中心に選考を受けております。 現在、光栄なことに同業界の1社からは既に内定をいただくことができました。 しかし、私は長年に渡り多数のヒット商品を誕生させ、幅広い年代から支持されている御社への入社を強く希望しております。 また「新たな価値を創造力で実現する」という御社の企業理念にも深く共感しており、働く上で理想的な環境が整っていると感じております。 そのため、内定をいただいた1社には承諾の連絡をお待ちいただいている状況です。 |
例文③選考途中の企業がある
他の企業を並行して受けている場合は、具体的な状況を答えるようにしてください。二次、三次と選考が進んでいると伝えれば、一定のスキルを備えていることをアピールしやすくなります。
私は、主に金融業界で就職活動を行っており、2社の選考を受けております。◯社は二次面接を控えており、△社は三次面接を終えている状況です。 私は、大学で受けた経済の授業を通じ、日本の中小企業における資金面の問題に大きな関心を抱いております。 そのため、地域密着型をモットーに掲げ、中小企業との関わりを重要視している御社に強く魅力を感じ、第一志望とさせていただいております。 もし、他社から内定をいただいた場合も保留にすることを考えております。 |
例文④御社が第一志望であり他の企業は受けていない
選考を受けるのが1社のみの場合、面接官から「企業・業界研究が不足しているのでは?」と思われる可能性があります。事前に企業・業界を研究を行ったこと、他を選ばなかった理由を明確に答えましょう。
現在、御社以外にエントリーしている企業はありません。 私は大学でバイオテクノロジーについて学んでおり、大学院への進学も視野に入れております。企業研究を深めた結果、最も強く魅力を感じた御社の選考を受けることにいたしました。 他社と比較して、御社はバイオテクノロジー分野のグローバル展開を推進しており、世界的にも高い評価を受けています。 私は留学の経験があるため、学生時代に培った英語力と専門知識を活かし、御社に貢献したいと考え、第一志望とさせていただきました。 |
他社の選考状況を答える時の4つのポイント

ここからは、答え方のポイントを4つ紹介します。
- 第一志望であると伝える
- 就活の軸に沿った企業を述べる
- それぞれの企業に対する懸念点を述べる
- 1社のみの場合は熱意を伝える
それぞれのポイントを押さえ、好印象を与えられるように回答しましょう。
①第一志望であると伝える
第一志望であるのならば、その旨をはっきり伝えることが重要です。
もし、第一志望でないのなら「第一志望群の1つです」と答えるようにすると、少なくとも志望度が低いわけではないと伝えられるでしょう。
選考状況のみを答えるのではなく、第一志望であることや、志望度が高いことを回答に含めておけば、入社への熱意も伝えられます。
高い評価を得るために、志望度の高さをアピールするチャンスだと捉えて回答するようにしてください。
②就活の軸に沿った企業を述べる
他に選考を受けている企業を答える場合は、軸を意識するのがポイントです。受けた業界や企業に共通点があれば、軸を持っていることをアピールできます。
もしくは「大学で学んだマーケティングスキルを活かして新規商品の開発に取り組みたい」など、将来実現したいことを軸として答えるのも1つの方法。
軸が明確にならないまま複数の企業にエントリーし、選考が進んでいる場合は、面接を受ける前にそれぞれに共通する部分しっかりと探しておきましょう。
③それぞれの企業に対する懸念点を述べる
他企業との比較や懸念点を述べ、志望度の高さを伝えることも重要です。
例えば「A社はグローバル分野に弱い」「B社は福利厚生の面で希望とマッチしない部分がある」とした上で「御社は自分にとって働きやすい環境が整えられている」とアピールするといった方法があります。
他社と比較し差別化を行うことで、選考を受けている企業が第一志望になる根拠を伝えられるようになるでしょう。
ただし、悪口にならないように表現方法には注意してくださいね。
④1社のみの場合は熱意を伝える
1つの企業のみ受けている場合は、入社への熱意を伝えてください。
ここで重要なのが、第一志望とした理由を明確に答えること。ただ「第一志望です」と伝えても「自社のどこが良くて志望しているのだろう」と面接官は疑問に感じる場合があります。
「就活の準備が不足して、たまたま受けられた企業が自社だけだったのでは?」と疑われる可能性もあるでしょう。
他企業と比較した際の利点や、企業理念に共感したこと、会社説明会で聞いて感銘を受けたことなど、できるだけ具体的に第一志望となった理由を答えるようにしてください。
他社の選考状況を答える際の2つの注意点

最後に、意識しておきたい注意点を紹介します。
- 嘘を伝えない
- ごまかさないで答える
面接で失敗しないためにも、注意点を踏まえた上で回答していきましょう。
①嘘を伝えない
選考状況を伝える時は、真実を伝えることが大切です。嘘はいずれバレて、信頼を失う結果になります。
例えば、思っていないのに第一志望だと答える、といったことは避けてください。本命から内定をもらって選考辞退を伝えた場合「信用ならない学生だ」と思われてしまいます。
同業界の企業は、入社後の仕事で何らかの関わりを持つ可能性が高いため、嘘をつくと社会人になった後に気まずい思いをするリスクも考えられるでしょう。
②ごまかさないで答える
第一志望であってもなくても、ごまかさずに答えるのもポイントです。
志望度をアピールするためには「第一志望群の1つ」「御社への入社を強く希望している」といったように表現すれば、ごまかすことなく入社への意欲をアピールできます。
もしくは「御社に強い関心を持っていますが、実はもう1社迷っている企業があります」と正直に答えても問題はありません。
迷っている理由を伝えることで、判断基準となる情報を面接官が与えてくれる場合があります。
他社の選考状況を聞かれる理由は志望度の高さを確認するため

企業側は、学生の志望度の高さを確認するために選考状況を聞きます。
回答では、志望度が高いことをアピールしつつ、軸を持って就活を行っていることも伝えるのがポイントです。
選考状況に合わせて表現方法を工夫し、好印象を与えられるように答えていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。