就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 内定が無い人(NTT)の特徴を紹介|対処法を確認して内定を勝ち取ろう

内定が無い人(NTT)の特徴を紹介|対処法を確認して内定を勝ち取ろう

同級生がどんどん内定を獲得しているのに、自分だけ内定がないと焦りますよね。

本記事では、内定が無い人の特徴と対処法を詳しく解説します。まだ内定が無い人はぜひ参考にしてください。

NNTとは無い内定のこと

NNTとは「Nai Nai Tei」の略で、無い内定の状態の就活生を指します。「内々定」との掛詞としてネットでよく使われている言葉です。

日本の就職活動において、内定をもらうことは非常に重要なステップとなるため、NNTの状態は多くの学生にとって大きなプレッシャーとなります。

しかし、NNTになる理由は様々で、自分の適性や志望する業界、企業の選び方などが影響してくることが考えられます。そのため、NNTになったからといって自分の価値が低いわけではありません

内定が出始めるのは6月ごろから

日本の新卒採用は、一般的には春から夏にかけて行われ、6月ごろから、多くの企業が内定を出し始める傾向にあります。そのため、6月までは内定が無くても焦る必要はありません。

しかし、6月になっても内定をもらえなかったからといって、就職活動が終わったわけではありません。多くの企業は、夏を過ぎても引き続き採用活動を行っています。

しっかり対策して挑めば夏以降でも内定を取ることは可能です。

内定がない人の4つの特徴

なかなか内定が取れない場合はいくつか原因が考えられます。ここでは内定がない人の4つの特徴を紹介します。

  1. 自己分析不足
  2. 人気企業のみにエントリーしている
  3. 落ちた原因を理解していない
  4. 企業ごとの対策をしていない

①自己分析不足

最も多いのは自己分析不足です。自己分析は、自分の経験やスキル、価値観を明確にするための重要なステップです。自己分析を怠ると、面接時に自分の魅力を十分にアピールできません。

また、自己分析をしっかりと行うことで、自分に合った企業や職種を見つける手助けとなります。

逆に、自己分析が不足していると、自分のキャリアパスや目指すべき方向性がぼやけてしまい、適切な企業選びが難しくなるでしょう。

②人気企業のみにエントリーしている

次に多いのが人気企業のみにエントリーしている人です。

多くの学生が憧れる大手企業や有名企業に魅力を感じるのは自然なことですが、人気企業のみを受けると、競争率が高くなり、内定を得ることが難しくなります

中小企業やあまり知名度のない企業にも、多くの魅力やチャンスがあります。自分の適性やキャリアビジョンに合った企業を幅広く検討して、内定獲得の確率を上げましょう。

③落ちた原因を理解していない

3つ目は、落ちた原因を理解していないことです。選考を受けて落ちた場合、その原因を深く理解することは非常に重要です。

落ちた原因を理解しないまま次の選考に進むと、同じ失敗を繰り返す可能性が高まります。

例えば、面接でのコミュニケーションの不足や、履歴書の記載ミスなど、さまざまな要因が考えられます。落ちた原因をしっかりと把握し、次回の選考に生かして、より良い結果を得ましょう。

④企業ごとの対策をしていない

4つ目は企業ごとに対策をしていないことです。企業ごとに求められるスキルや適性は異なります。

そのため、1つの対策やアプローチで全ての企業の選考を乗り越えることは難しいです。各企業の文化や求められる資質を理解し、それに合わせた対策を練ることが大切です。

例えば、ある企業はチームワークを重視しているかもしれませんし、別の企業は独自性や創造力を求めているかもしれません。

企業ごとの特色を把握し、それに合わせたアピールや対策をすることで、内定獲得の可能性が高まります。

内定が取れない時の4つの対処法

内定が取れないからと落ち込んでいても状況は好転しません。内定を勝ち取るには行動するしかないのです。

ここでは、内定が取れない時の4つの対処法を紹介します。

  1. 自己分析を見直す
  2. 企業ごとの対策を練る
  3. キャリアアドバイザーに相談する
  4. エントリー数を増やす

①自己分析を見直す

前述の通り、内定が取れない最大の理由は、自己分析が不十分であることです。自己分析を見直すことで、自分の強みや適性を再確認し、それを活かす企業を選び直しましょう

まず、自分の得意なことや好きなことをリストアップしてください。次に、それらの要素が活かされる業界や企業を考え、自分のキャリアビジョンを明確にしましょう。

このプロセスを通じて、自分の価値を再認識することで、適切な企業へのアプローチが可能となります。

②企業ごとの対策を練る

企業ごとに求める人材や採用基準は異なります。そのため、同じやり方で全ての企業にアプローチするのは効果的ではありません。きちんと企業ごとに対策を練りましょう

具体的な対策としては、企業のホームページやSNSをチェックし、企業の文化や価値観を理解します。

そして、自分の経験やスキルをどのようにアピールするかを考え、面接やエントリーシートに反映させることが大切です。

③キャリアアドバイザーに相談する

自分で考えてうまく行かない場合は、キャリアアドバイザーに相談するのも1つの手です。

キャリアアドバイザーは、就職活動のプロフェッショナルです。内定が取れない理由や、自分のキャリアの方向性についてのアドバイスを受けられます。

また、アドバイザーは多くの学生と接しているため、他の学生の成功事例や失敗談も共有してくれるため、自分の就職活動をより効果的に進めるヒントを得られるでしょう。

④エントリー数を増やす

最後に、エントリー数を増やすことも1つの方法です。多くの企業にエントリーすることで、多様な企業の採用基準や面接の雰囲気を知れます。

また、多くの企業との面接を経験することで、自分のアピールポイントや改善点を見つけられるでしょう。

ただし、無闇にエントリー数を増やすのではなく、自分のキャリアビジョンに合った企業を選ぶことが大切です。

内定がない時のNG行動3つ

内定がない時、多くの学生が不安や焦りを感じることでしょう。しかし、その感情に流されてしまうと、逆効果となる行動を取ってしまう可能性があります。

ここでは、内定がない時に避けるべき3つのNG行動について解説します。

  1. 諦める
  2. 1人で悩む
  3. 改善しないでそのまま就活を続ける

①諦める

内定がないからといって、すぐに就職を諦めるのは早計です。新卒切符を逃し、後に大きく後悔する可能性が考えられます。

実際、多くの企業は春先まで採用活動を行っており、遅い時期になってもチャンスは存在します。また、一度諦めてしまうと、再び就活を始める際のモチベーションが下がってしまう恐れもあります。

就職活動は長期戦です。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

②1人で悩む

1人で悩むことは、精神的にも良くないだけでなく、解決策を見つけるのが難しくなります。友人や先輩、キャリアセンターなどに相談しましょう。

他者の視点や経験を借りることで、新しい視点や解決策を得られます。孤独にならず、積極的に人とコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

③改善しないでそのまま就活を続ける

就活では内定が取れない原因をしっかりと分析し、それを改善することが重要です。原因を改善しないまま就活を続けるのは効率的ではありません。

例えば、面接の際のコミュニケーション能力やエントリーシートの書き方など、人によって改善点は様々です。

自分の弱点を知り、それを克服することで、次回の就活ではより良い結果を得られます。自分の成長のためにも、反省と改善を繰り返しましょう。

大学4年生の秋ごろでも内定がない人は一定数いる

大学4年生の秋ごろになっても内定がない学生は一定数存在します。この時期になると、多くの学生は焦りや不安を感じることが増えるでしょう。

しかし、秋以降でも採用活動を続けている企業は多く、チャンスは多数残されています。重要なのは、焦らずに自分のペースで活動を続けることです。

そして自分の適性、興味を持つ業界や企業をしっかりと見極め、効果的な就職活動を行うことが求められます。焦りや不安を感じることは自然ですが、それに振り回されず、冷静に次のステップを考えましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら