就活において、髪を整えておくことは重要です。しかし「面接に茶髪で臨むのはやめるべき?どれくらいの茶髪なら許容されるの?」と悩む人もいるでしょう。
そこで本記事では、就活で茶髪はどこまで許されるかについて解説します。
具体的な許容範囲や染めるタイミングも解説しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活で茶髪をどうするか悩む就活生は多い

前提として、就活で茶髪について悩む学生は意外にも多いようです。その理由としては、就活中であってもお洒落を楽しみたい人や、できることなら髪色を真っ黒に染めるのは嫌だという理由で茶髪にしたい人も。
また、生まれつき茶髪の人は、面接に備えて黒く染めるか悩む場合もあります。
しかし、結論を言うと実は茶髪に対する見解については、業界によっても採用担当者によっても異なるため、はっきりとした基準はないのです。
業界によって髪色への許容範囲は異なる

就活中の髪の色について迷う場合は、黒髪にするのがおすすめです。なぜなら、髪色について気にすることなく就活に集中できるためです。
とはいえ、茶髪で就活に臨みたい人も多いでしょう。そこで、茶髪への許容範囲の目安を業界別に紹介します。
- 茶髪に対して比較的寛容な業界
- 茶髪は避けた方が無難な業界
①茶髪に対して比較的寛容な業界
アパレル業界や美容業界は、茶髪に対して比較的寛容です。なぜなら、ファッションや美容に対する個性やトレンドへの重視が高いためです。
そのため、ほとんどの場合、茶髪は多様なスタイルやカラーの実験の一環として捉えられます。
ただし、個性を出すために派手すぎる色やスタイルで面接に臨むことは避けましょう。面接はあくまでもビジネスの場であることを忘れず、礼儀を守ることが大切です。
②茶髪は避けた方が無難な業界
逆に、茶髪を避けるべき業界もあります。
たとえば、公務員や金融業界など一般的に「堅い」イメージのある業界では避けた方が無難でしょう。
他にも、直接お客様と関わる機会の多い業界や、清潔感や衛生面が重要視されている業界では茶髪を避けておきましょう。
一般的に就活で許される茶髪の許容範囲は7トーンまで

茶髪の許容範囲は企業や業界によると紹介しましたが、明確な許容範囲を知りたい人もいるでしょう。結論、茶髪は7トーン以内が基準となります。
髪色のトーンは、髪の明るさや暗さを評価するための尺度です。一般的には、1から10のスケールで表現され、数字が小さいほど暗く、大きいほど明るい色を示します。
7トーンは、明るさの中間に位置し、ブロンドとライトブロンドの間の色合いです。もっとわかりやすく表現すると、地毛よりも少し茶色に近いイメージとなります。
就活で茶髪の人が髪を染めるべきタイミング

現在茶髪の人の中には、就活に備えて黒く染めようと考えている人もいますよね。結論、本エントリーがスタートする3年生の3月には黒髪に染めておくとよいでしょう。
なお、インターンやOB訪問に参加する場合は、余裕を持って染めておくことをおすすめします。
また、髪が明るい人はいきなり黒髪に染めると不自然な色になる可能性があります。見た目が気になる人は、計画的に染めてみましょう。
就活では髪色だけではなく髪型にも気を配ろう

就活では、髪色だけではなく髪型にも気を配ることが重要です。男女別に詳しく解説します。
- 女性の場合
- 男性の場合
①女性の場合
女性の場合、前髪は眉毛の上か横に流すか、オールバックにまとめるのが一般的です。これらのスタイルは顔がはっきりと見え、清潔で整った印象を与えます。
また、ポニーテールやハーフアップも選択肢ですが、清潔感を保ちつつ、過度にカジュアルにならないように注意が必要です。
髪の毛のまとまりや、ヘアアクセサリーの選択も大切で、派手な色やデザインは避け、清潔感があり落ち着いた印象がある髪型を心がけましょう。
②男性の場合
男性の場合、前髪は眉毛が見える程度の長さにし、横に流すスタイルまたはオールバックが適しています。こちらも同様に清潔感があり、すっきりした印象を与えられるためです。
もみあげは耳にかからないように整え、襟足も長くなりすぎないようにカットしましょう。
また、企業の文化や業界によっては、フォーマルな髪型が求められることもあるため、その点を考慮してスタイルを選ぶことが大切です。
就活では清潔な身だしなみを心がけて好印象を与えよう
本記事では、就活で茶髪はどこまで許されるかについて解説しました。
紹介した通り、面接では黒髪が無難です。もし、やむを得ず茶髪で臨む場合は、7トーン以内を基準としましょう。また、企業や業界によっても異なるため、調べておくことが大切です。
髪の色や髪型には十分に気を払い、身だしなみで評価を落とさないように心がけてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。