レギュレーションってなに?|就活生に聞いた!就活で知っておきたい用語
就活の場で、レギュレーションという言葉を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。仕事の場以外で使うのは、一部のゲームやスポーツの場面です。主に仕事の場において使用する言葉ですが、今から知っておいて損はありません。今回はレギュレーションというワードについて確認していきましょう。
目次
レギュレーションの意味とは?
主に、「規則」「規定」を意味します。例えば、仕事で何かを依頼する際に、レギュレーションを作成して依頼をします。レギュレーションが存在することによって、社内外の人が同一の仕事に携わった際に個人差を少なくするために必要とも言えるのです。
レギュレーションはどのようなときに使うの?
レギュレーションの使用場面は大きく分けて三つです。仕事・ゲーム・スポーツ、それぞれの使用方法をご紹介します。
1.仕事でのレギュレーション
仕事を依頼する際や新入社員などが入ったときのマニュアルとして利用されます。特に多い場面としては、外注向け資料の一部としてレギュレーションが付随します。
例えば、Web関係の仕事でHP作成をするときに、ページ内のコンテンツ作成を外部ライターへ依頼するとしましょう。そのときに作成してもらうコンテンツタイトルやキーワードの他に、レギュレーションを渡します。レギュレーション内には使用禁止ワードや文字の表記方法、文字数の指示が記載されています。
2.ゲーム・スポーツでのレギュレーション
ゲームでのレギュレーションは参加規約という意味合いを持ちます。ゲームといっても、PCやゲーム機で行うゲームではなくサバイバルゲームなどの実戦ゲームです。ガンなどの使用があるため、場合によっては怪我をしてしまう可能性もあります。それらをできる限り防ぐため主催者側より定められた規定がゲームのレギュレーションに該当します。
また、スポーツでのレギュレーションはその競技を行うための規則・規定という意味です。登録できる人や試合に出る際の服装などが該当します。
まとめ
筆者も初めてレギュレーションという言葉を聞いたときはすぐに調べた記憶があります。今となっては使い慣れたワードですが、当時は一体どういう意味だろうと思いました。
就活生のみなさんには、実際に使用する場面はまだないかもしれませんが、知識として知っておくことで、インターン先や就職後など、どこかしらで役立つ日がくるかもしれません。
この記事を書いた人
化野てん
#北国 #作家志望 #mac使い #日本酒女子 #アイマスク常備で昼寝 #納期を越えないと明日はない #睡魔との戦い #共闘不可 #元秘書 #おやつは栄養ドリンク
PICKUPピックアップ記事
インフラエンジニアの志望動機の作り方やポイントを解説|例文も紹介
PCを使った仕事が増えている現在、インフラエンジニアのようにITシステムなどを...