就活生であれば、面接対策に多くの時間を割くことは大切なことですよね。
しかし、突然雑談形式で面接が進められると、想定外のことにあたふたしてしまうことは考えられるでしょう。
そのため本記事では、雑談形式の面接を突破する方法や避けるべき言動などについて解説します。
ポイントを把握しておき、本番で慌てないように準備してくださいね。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
雑談形式の面接が行われる理由3つ

ここでは、雑談形式の面接が行われる理由について、以下の3つに整理して解説します。
- 学生の素の姿を見るため
- 内定がもう決定しているため
- 不採用であると決定しているため
企業側の意図を理解することで、ポイントを押さえた対応につなげましょう。
①学生の素の姿を見るため
雑談形式の面接を行う理由として、まず挙げられるのが、学生の素の姿を見ることです。
就活生であれば、面接に際して回答を練り、事前対策を万全に行っていることが多いと言えます。
しかし、作り込んだ回答からは、学生の本音や素の部分を見ることができません。そこで雑談形式で話を振り、就活生の本質的な部分を見ようとしているのです。
対策を立てることが難しいことから、就活生としては事前に企業研究をしっかりと行い、最低限失礼のないように対応するしかありません。
②内定がもう決定しているため
雑談形式の質問を行う場合、実は内定がもう決定しているケースもあります。
それまでの面接の段階で内定を出すことが決まっている場合、面接と言いながらも雑談を中心として終わることもあるのです。
内定が決まっている場合、最低限の質問のみで後は雑談をしながら一定の時間が経過するのを待っている状態だと言えます。
ただし、その時点で内定が出ているか否かは判断できないため、失礼のないように言葉を選んでコミュニケーションすべきでしょう。
③不採用であると決定しているため
内定が出ているケースとは反対に、既に不採用が決定してしまっているケースがあることも、知っておかなくてはいけません。
第一印象で不採用を決めた場合、質問などをせずに面接を終わらせるために雑談をする場合もあるのです。
面接官としても、就活生に対して失礼がないように気遣いする必要があります。
そのため不合格だと自分の中で決めていて質問が不要だと判断したとしても、雑談をして一定の面接時間を確保するのです。
【雑談形式の面接】面接官が見ているポイント3つ

ここでは、雑談形式の面接時に面接官が見ているポイントを解説します。面接官の着眼点としては、具体的には以下の3つです。
- 臨機応変な対応力
- コミュニケーション能力の高さ
- 学生の素の人柄や価値観
①臨機応変な対応力
雑談形式の面接で企業側が確認したいポイントとしてまず挙げられるのが、臨機応変な対応力です。
雑談形式になると、質問の内容はなかなか予想ができません。想定外の質問に対して、就活生はその場で臨機応変に返答する必要があります。
事前に回答を準備できない以上は、就活生のアドリブ力の差が大きく出ると考えらえるでしょう。
模範解答はなく、想定外のことに対する柔軟な対応力が見られているため、焦らずに落ち着いて受け答えをすることが重要です。
②コミュニケーション能力の高さ
雑談形式の面接で面接官が見ていることとしては、コミュニケーション能力の高さも挙げらます。
業務内容にもよりますが、仕事をしているうえでは一定の緊張感がある場で初対面の人との適度なコミュニケーションが求められることは多々あるものです。
相手の話をよく聞き、こちらの考えを分かりやすく伝える能力を示すことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。
回答内容に正解はないことから、焦らずに相手の話を聞いて自分の考えを端的に述べることを大切にしましょう。
③学生の素の人柄や価値観
雑談形式の面接で確認できることとしては、学生の素の人柄や価値観も挙げられます。
事前準備ができない質問を投げかけることで、就活生の作り込んでいない本質的な部分を確認しようとしているのです。
返答においては、その企業の理念や社風を念頭におき、ポイントを押さえつつ自分の考えを伝えると良いでしょう。
また、想定外の質問に慌ててしまいやすいことから、分からない・聞き逃したことがあれば焦らずに聞き返すようにしましょう。
雑談形式の面接に挑む際に大切な3つの心構え
一見気楽に思える雑談形式ですが、実は面接官は応募者の性格や価値観、コミュニケーション能力を細かく観察しています。
ここでは、雑談形式の面接を成功に導くための基本的な心構えを見ていきましょう。
- フランクになりすぎず最低限の礼儀とマナーを守る
- 面接であることを忘れずに自分を売り込む
- 素直に会話を楽しむ姿勢も忘れない
①フランクになりすぎず最低限の礼儀とマナーを守る
雑談形式の面接では、カジュアルな雰囲気に流されて言葉遣いや態度が崩れがちです。
しかし、フランクな空気感に慣れすぎて「〜っす」などの若者言葉を使ってしまったり、姿勢が崩れたりすることは大きなマイナスポイントとなるでしょう。
面接官が親しみやすい態度で接してきても、あくまでも面接の場であることを忘れず、丁寧な言葉遣いを心がけ、姿勢を正すなど、基本的なビジネスマナーは必ず守る必要があります。
また、面接官の発言にただ同調するだけでなく、自分の意見もしっかりと伝えられる関係性を保つことが重要です。
②面接であることを忘れずに自分を売り込む
雑談形式の面接では、和やかな雰囲気に流されて単なる世間話で終始してしまう人が少なくありません。
しかし、これは大きな間違いです。あくまでも面接という場であることを忘れず、自分の強みや企業への熱意を適切にアピールすることが重要です。
たとえば趣味の話題から、その活動で培った能力や姿勢を自然に織り交ぜたり、時事問題の会話から自分の考え方や価値観を伝えたりするなど、雑談の流れの中で自己アピールの機会を見出しましょう。
ただし、唐突に志望動機を持ち出すなど不自然なアピールは逆効果です。会話の流れを大切にしながら、さりげなく自分の魅力を表現することを心がけましょう。
③素直に会話を楽しむ姿勢も忘れない
雑談形式の面接では、緊張のあまり受け答えが固くなってしまう人が少なくありません。
しかし、そもそも企業が雑談形式を採用する理由は、応募者のありのままの人柄や本音を知りたいと考えているからです。
そのため、質問の意図を考えすぎて型にはまった回答をしたり、思ってもいないことを伝えたりするのは避けましょう。
面接官の質問に対して素直に自分の考えを述べ、時には自分の興味や関心事についても積極的に話題を広げていくことで、より深いコミュニケーションが生まれます。
【質問例あり】雑談形式の面接で上手に話すポイント6つ

雑談形式の面接では質問の想定が難しいとは言っても、事前に把握しておくべきパターンはいくつか挙げられるでしょう。
そのためここでは、雑談形式の面接で上手に話すためのポイントについて、以下の6ケースに整理して解説します。
- 就活について聞かれたケース
- 私生活について聞かれたケース
- 学生生活について聞かれたケース
- 趣味について聞かれたケース
- 気になるニュースについて聞かれたケース
- 将来の目標について聞かれたケース
【質問例①】就活について聞かれた場合
想定しておきたいケースとしてまず挙げられるのが、就活に関する話です。
「就活は大変か?」「就活状況はどうか?」などと聞かれた場合、正直に回答しつつもネガティブな印象に終わらないようにする必要があります。
就活に対して明確にどう感じているのか理由を話すようにすると、真剣に取り組んでいることが伝わるでしょう。
無理にポジティブな回答をする必要はないことから、「意見→理由」のセットで端的に自分の考えを述べることを心がけてください。
【質問例②】私生活について聞かれた場合
私生活に関する質問も、雑談形式の面接では想定されます。休日の過ごし方や趣味を聞かれた場合、イメージを悪くするような内容は避けるべきです。
たとえば競馬が趣味だとしても、ここでは正直に答えないことが無難でしょう。
スポーツや音楽など、掘り下げて聞かれたりしても問題なく話しやすい内容を選ぶことをおすすめします。
私生活のリフレッシュ方法が、どのように自分にプラスの影響を与えているかを伝えられると、面接官に良い印象を残せるはずです。
【質問例③】学生生活について聞かれたケース
学生生活について聞かれた場合、単に「楽しかった」「大変だった」といった表面的な回答は避けましょう。
面接官は、学生生活でどんな経験を積み、何を学んだかを知りたいと考えているため、具体的なエピソードを交えながら、その経験から得られた学びや成長を伝えることが重要です。
例えば、「サークル活動で幹事を務め、イベントの企画運営に苦労しましたが、仲間と協力して乗り越えたことで、チームワークの大切さを学びました」といった具体例を挙げると効果的です。
ただし、ネガティブな内容や後ろ向きな発言は控えめにし、前向きな姿勢で答えることを心がけましょう。
【質問例④】趣味について聞かれたケース
趣味について聞かれた場合は、単に趣味を列挙するのではなく、その趣味を通じて得られた経験や成長を織り交ぜながら回答することが重要です。
具体的な回答の構成としては、趣味を簡潔に述べ、いつから始めたのか、どのくらいの頻度で行っているのか、どういう点に魅力を感じているのかなど具体的なエピソードを交えます。
例えば「趣味は読書です。週に1冊のペースで小説やビジネス書を読んでおり、カフェや図書館で読書を楽しんでいます」といった具合です。
最後に、その趣味を通じて培った能力や姿勢が仕事にどう活かせるかまで言及できると、より印象的な回答となるでしょう。
【質問例⑤】気になるニュースについて聞かれたケース
気になるニュースについて聞かれた場合は、社会・経済に関するニュースを選び、自分の意見も交えて回答することがポイントです。
具体的には、1年以内の最新ニュースを選び、特に志望業界に関連する内容を取り上げると好印象です。
回答の際は「ニュースの概要」「興味を持った理由」「自分の考察」という順序で説明すると分かりやすく伝わります。
【質問例⑥】将来の目標について聞かれたケース
将来の目標について聞かれた場合は、企業の事業内容や将来性と結びつけながら、具体的な目標を述べることが重要です。
「5年後や10年後の目標」「その企業だからこそできること」を意識して回答しましょう。
例えば「将来は営業部のリーダーとして、海外事業の展開に貢献したい」といった形で、自身のキャリアプランと企業の成長戦略を関連付けて説明するのが効果的です。
【注意しよう】面接の雑談でのNG言動

雑談形式の面接だと判断した場合、以下のような言動は慎む意識を持つことが大切です。
- 気を抜きすぎたりだらけた印象を与える言動
- 相手主体な会話
- 自己中心的な印象を与える返答
雑談形式の面接は比較的フランクな雰囲気で進められることが多いと言えます。しかし就活生としては、一定の緊張感を保つべきでしょう。
また、相手の意見にただただ共感し続けるだけで自分の意見を話さない、その逆に相手の意見にとにかく反論ばかりするなどの極端な姿勢はNGです。
面接官とコミュニケーションを取りつつ、自分を売り込むタイミングを伺いましょう。
雑談形式の面接では気を抜かずにしっかりアピールしよう

突然雑談形式の面接が始まった場合、拍子抜けしてしまったり想定外のことに慌ててしまったりすることは往々にしてあります。
しかし、落ち着いて相手の話を聞いて適切なコミュニケーションをとるように努めることで、面接官に好印象を与えられるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。