就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 会社訪問後のお礼メールの書き方を解説|マナーや好印象な例文も紹介

会社訪問後のお礼メールの書き方を解説|マナーや好印象な例文も紹介

就活で会社訪問をする機会は多く、訪問後にお礼のメールをすべきか迷っている人も多いかと思います。ですが、いざメールを送ろうとしても「どんなメールを送ればいいの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。

そこで、本記事では会社訪問後のお礼のメールの基本的なマナーやお礼メールの書き方、メールの例文までくわしく解説します。ぜひ、これからの就活で活用してみてくださいね。

マナーBOOKで失礼のないメールを作成!

会社訪問後のお礼メールは必須!

ビジネスマナーとして、会社を訪問した後、お礼のメールは必ず送りましょう

メールを送らなくても選考に直接影響はありませんが、お礼のメールは採用担当者に良い印象を与えられます。詳しく解説します。

  1. 基本はお礼状でなくてOK
  2. マナーを守ったお礼メールは好印象

①基本はお礼状でなくてOK

会社訪問のお礼をする際は、基本的にお礼状ではなくメールを送るだけでOKです。就活前に、専用のメールアドレスを用意しておきましょう。

ただし、格式を重んじる企業が相手の場合、お礼状の方がいいパターンもあります。特に役員にお礼をする際は、丁寧なお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。

メールは便利ですが、相手によっては機械的でお礼の気持ちが伝わりにくい可能性があります。社風や相手によってお礼の仕方を判断しましょう。

②マナーを守ったお礼メールは好印象

会社訪問のお礼は直接選考に影響する要素ではありませんが、マナーを守ったお礼メールを送ることで、採用担当者に良い印象を与えられます

他に就活生が大勢いる場合、マナーを守ったお礼メールで他の人と差をつけられるでしょう。

ただし、相手は社会人なので、ビジネスマナーに則った内容が必須です。マナーが守られていないと悪い印象となり逆効果なので、メールを作成したら隅々までチェックしてくださいね。

会社訪問後のお礼メールの基本マナー3つ

お礼のメールを送る際は、以下の基本的な3つのマナーを守りましょう

マナーを守らないメールは相手に悪い印象を与えてしまうので、常に念頭に置いてください。

  1. 当日中に送るのがベスト
  2. 企業からの返信にもメールを返す
  3. 誤字・脱字・見にくい改行に注意

①当日中に送るのがベスト

お礼のメールは当日中に送るのがベストです。時間が経ったメールはあまり良い印象になりません。会社訪問をした後、間を置かずすぐメールを送りましょう。

ただし、メールを送る時間は当日の終業時間内までにしてください。終業時間外のメールは、相手の都合を考えていないと捉えられ、場合によっては悪い印象になってしまいます。

何かしら事情があり当日中にメールを送れない場合でも、翌日までにはメールを送るようにしてください。その際は「遅くなって申し訳ありません」とお詫びの言葉を入れましょう。

②企業からの返信にもメールを返す

お礼メールに返信を貰った場合、さらにこちらからメールを返すようにしてください。就活のメールは相手からの送付で終わらせるのではなく、自分からの送付で終わらせるのが一般的なマナーです。

返信は「メールを確認しました」という意思表示にもなるので、返信がきたら必ずメールを返しましょう。

このとき、返信不要の旨を記載すると丁寧な印象になりますし、メールのやり取りをスムーズに終わらせるでしょう。

③誤字・脱字・見にくい改行に注意

メール作成時には、誤字や脱字、見えにくい改行に注意が必要です。

ビジネスマナーを守ったメールを意識するのも重要ですが、誤字や脱字があるメールはビジネスマナー以前に、良い印象にはなりません

また、見えにくい改行は相手がメールを読むのに手間を取らせてしまいます。就活担当者は忙しいので、時間や手間を取らせないメールを送るように意識しましょう。

メールを作成したら、送る前にもう一度最初から確認することをおすすめします。

会社訪問後のお礼メールの書き方4ステップ

会社訪問をした後のお礼メールを送りたいけれど、どうやって送ればいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。

ここからは、メールがスムーズに作成できるように、4つのステップに分けて書き方を紹介します。

  1. 件名|簡潔に書く
  2. 宛名|省略しない
  3. 本文|感謝と学んだことを具体的に書く
  4. 署名|忘れずに加える

①件名|簡潔に書く

件名は簡潔に書きましょう。例えば「〇月×日 会社訪問のお礼 大学名+氏名」という風に、ぱっと見で何の用件かわかるように書くのがポイントです。

就活担当者は日々、数多くのメールを受け取っています。送ったメールが件名だけでどんな用件なのかわかれば、就活担当者の時間や手間を取らせずに済みます。

件名は長々と書かず、簡潔かつ分かりやすく書くように意識してください。

②宛名|省略しない

本文の冒頭に、メールを送る相手の宛名を書きます。このとき、宛名は省略しないよう注意してください。省略はマナー違反になるので、悪い印象を与えてしまうでしょう。

もし個人名がわからない場合は、「ご担当者様」と記載してください。また、会社訪問時に部署全体でお世話になった場合は、「○○(部署名)御中」と書いて、お礼メールを送りましょう。

「様」と「御中」は一緒に使うとマナー違反になるので、必ずどちらかを使うようにしてください。

③本文|感謝と学んだことを具体的に書く

お礼メールの本文は、会社訪問のお礼だけでなく、訪問したことで何を学んだのかを具体的に書くといいでしょう。積極性をアピールできるので、採用担当者に良い印象を与えられます。

また学んだ結果、仕事や企業への意欲が高まったと伝えるとさらに好印象です。ただし、長々と書くと逆効果になるので、簡潔に書くよう意識してください。

お礼メールでは感謝の気持ちを伝えつつ、会社訪問でどのようなことを得たのか、相手に伝わりやすいように具体的に書きましょう。

④署名|忘れずに加える

メール本文の最後には、必ず署名を書き加えてください。署名を加えることで、誰が送ってきたメールかを証明できます。

署名には自分の本名や大学名、所属している学部と学科、すぐ連絡が付く電話番号を記載してください。

メールを送るたびにいちいち署名を書くのは手間なので、最初にメールの設定で署名を作成しておきましょう。就活中は忙しいので、本格的活動が始まる前に署名の設定をしておくことをおすすめします。

【好印象】会社訪問後のお礼メール例文3つ

メールを送ろうと思っても、文章が思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。

ここでは、文章が思い浮かばない人に向けて、パターン別で例文を3つ紹介します。書き方に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

  1. 社員との交流で受けた刺激が中心の例文
  2. 入社意欲の高まりが中心の例文
  3. 企業から返信に対するメール例文

①社員との交流で受けた刺激が中心の例文

お世話になります。
○○大学××学部△△科3年の○○(本名)と申します。
お忙しい中会社訪問の機会を設けていただき、誠にありがとうございます。

本日、実際に社員の皆さまが働いている姿を拝見し、お客様第一で仕事に取り組む姿勢が伝わってきました。
また、○○様から貴社の業務内容についてわかりやすく教えていただき、特に○○という話はとても印象に残っております。
今後は○○についてよく考え、就職活動に役立てて参りたいと考えております。

改めまして、お忙しい中会社訪問の機会をいただき、誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社のさらなるご繁栄とご発展を心より祈願いたします。

会社訪問で社員と交流し、どのような学びや経験を得たか、具体的かつ簡潔にまとめて書きましょう

学んだことや経験を今後どのように活かしていくのかも書けば、「この人は他人の話をよく聞いて、ちゃんと考えられる人なのだな」と好印象になります

②入社意欲の高まりが中心の例文

お世話になります。
○○大学××学部△△科3年の○○(本名)と申します。
本日はお忙しい中会社訪問の機会を設けていただき、誠にありがとうございます。

○○様から貴社の業務内容や働く上での心がけなど、とてもためになるお話を聞かせていただき、大変嬉しく思います。
特に、貴社の○○という理念に込められた想いを聞き、貴社で働きたい気持ちがより一層強くなりました。
今後は○○について見識を深めながら、貴社で働く機会を与えていただいた際に実践できるよう、努力して参ります。

改めまして、お忙しい中会社訪問の機会をいただき、誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社のさらなるご繁栄とご発展を心より祈願いたします。

会社訪問をきっかけに、より働きたい気持ちが強くなったとアピールしましょう。

また、会社訪問のどのような部分で働きたいという気持ちが強くなったか、具体的に書くと好印象に繋がります。

③企業から返信に対するメール例文

お世話になります。
○○大学××学部△△科3年の○○(本名)と申します。

お忙しいところ、ご丁寧にお返事をいただきまして誠にありがとうございます。
今後もご相談させていただく機会があるかと思いますが、その際は何卒ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

なお、こちらのメールには返信不要でございます。
それでは、失礼いたします。

お礼のメールに返信が来たら、必ずメールを返してください。メールのやり取りはこちら側から終わらせるのがマナーです。

またその際には、メール送付について感謝の気持ちを伝えてください。プラスして返信は不要と記載しておけば、失礼のない形でメールを終わらせることができます。

会社訪問後のお礼メールはマナーを守って好印象を得よう!

会社訪問が終わったら、時間を置かないですぐにお礼のメールを送りましょう。ビジネスマナーを守ったメールを素早く送れば、相手に好印象を与えられます。

選考に直接影響はないかもしれませんが、メールを送っておいて損はありません。マナーを守って正しいメールを送りましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら