就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 薬学部の卒業生の就職先はどこ?就職を始めるタイミングも解説

薬学部の卒業生の就職先はどこ?就職を始めるタイミングも解説

薬学部の卒業生は、薬剤師の道しかないと思っている人は多いのでは?さまざまな医薬品の知識を得られるため、就職先が特定されているわけではありません

薬の知識を存分に活かせる場所はたくさんあります。そこで今回は、薬学部生の就職先、就活のタイミングについて解説します。

薬学部生の就職先は沢山ある

薬学部を卒業した後は、薬剤師になるだけだと思われがちです。しかし、薬学部の卒業生が活躍できる就職先は、薬を扱う場所だけにとどまりません

病院や薬局の薬剤師といった「薬を扱う仕事」が基本的に多くなりますが、選択肢は様々です。薬学部では、薬学の基礎から専門的な薬の知識まで学び、実務実習は必須。

6年間に渡り、実践的な知識を身につけ国家試験に挑みます。そのため、一般的には知らない職種においても、専門的な能力を発揮できる場所はいくつもありますよ。

就職先は幅広いので、早い段階から方向性を決めておけば就活を有利に進められるでしょう。

薬学部生の主な就職先5選

薬学部生の就職先は、医薬品の専門知識を持っている薬剤師のイメージが一般的です。そのため、病院や薬局といった限定的な就職先しか思い浮かばないかもしれません。

しかし、薬剤師の資格で就職できる場所はほかにもあります。ここでは、主な就職先を5つご紹介しましょう。

  1. 製薬会社
  2. ドラッグストア
  3. 病院
  4. 医療施設
  5. 調剤薬局

①製薬会社

製薬会社では「新薬の研究をする研究職」や「開発職」といった様々な職種があります。非常に人気があり、競争率が高い就職先のひとつです。

就職先では上位の人気を誇る製薬会社ですが、営業職は資格が必要ではない場合も。ただし、薬剤師の知識がある方がより説得力のある営業ができるといえるでしょう。

②ドラッグストア

ドラッグストアには、調剤薬局と併設している店舗としていない店舗があり、どちらでも活躍できます

調剤薬局がないドラッグストアでも、OTCの第一類医薬品といった区分の販売には薬剤師が必要だからです。

ただし、調剤薬局がないドラッグストアでは、レジや商品陳列といった他の業務も含まれます。調剤をメインとした仕事が良ければ、併設している店舗がおすすめです。

医薬品の知識をより深めて向上できるといえるでしょう。

③病院

病院も人気の就職先のひとつです。規模にもよりますが、様々な科があることで幅広い知識が得られます

また、患者さんの治療の経緯を把握し、効き目や効果が分かる点は最大のメリットといえるでしょう。

病院薬剤師は、医薬品の知識を最大限に活用するため忙しいこともありますが、やりがいのある就職先といえます。

ただし、夜勤や休日出勤があったり、処方も多かったりするため決して楽な仕事ではありません。それでも、安定した給料や労働環境が魅力的な就職先で人気があります。

④医療施設

診療所といった医療施設も病院と同様に、医薬品の幅広い知識が重要です。そのため、医薬品に関する知識を活用でき、さらに新しい情報もしっかりと身についていく就職先といえます。

医療施設でも、患者さんと直接関わり、症状の把握・治療の進み具合がわかるため、近い距離で接することができるでしょう。

また、医師や看護師と一緒にチームで治療の手助けができるので、働きがいも感じられやすい就職先です。

⑤調剤薬局

薬学部生の求人が一番多いとされているのが調剤薬局です。調剤薬局には、病院の薬局や診療所が入っているビルの門前薬局といった種類があり、薬局の規模は異なります。

現在では、駅やショッピングモールにある調剤薬局も多く、近くの医療機関の処方箋を扱うところもありますよ。

基本的には調剤の業務がメインですが、在庫管理や棚卸といった業務を行うことも多く、薬局の規模が小さくなれば他の雑務も任せられることもあるでしょう。

また、地域密着型の調剤薬局であれば、在宅診療を行なっていることも少なくありません。

調剤薬局によっては、ハードな仕事内容になることも考えられるので、就職先についてはしっかりと調べておきましょう。

薬を扱わない就職先2選

薬学部生が就職する先は、病院や薬局といった薬を扱う業態だけではありません。中には医薬品の取り扱いがない就職先もいくつかあります。

薬剤師の資格は医療関係以外のフィールドでも活躍できるのです。ここでは、2つご紹介します。

  1. 化粧品会社
  2. 公務員

①化粧品会社

化粧品会社では、製品の研究や開発、品質管理といった業務があり、薬学の知識が活躍できる就職先です。研究や開発は社内だけにとどまらず、医療関係者と共同で行うこともあります。

そのため、薬剤師でなければ難しい業務もたくさんあるといえるでしょう。

化粧品会社によっては、健康食品やサプリメントを販売しているところも。体の内側から美しさをサポートするにあたっては、薬剤師の知識はさらに欠かすことができません

お肌だけにとどまらず、さまざまな研究開発をする化粧品会社は、薬学部生の就職先としても人気が高い就職先のひとつです。

②公務員

薬学部生の就職先は一般企業だけではありません。公務員の中でも、保険の先生や学校薬剤師というポジションは薬剤師が活躍できる職種です。

保険の先生は、薬の知識が必要なだけでなく、学生との関わり方も非常に重要になります。学校であれば、保険の先生以外にも、理科の先生になるパターンもありますよ。

そのほか学校薬剤師は、プールの安全調査や理科で使用する薬品の管理が主な仕事です。

また、生徒たちが飲む飲料水の水質点検も学校薬剤師が行い、教師と同様に学校には欠かせない職種といえるでしょう。ただし、薬学の知識だけでなく、教育に関する知識も必須です。

薬学部生が就職を始める時期は4年の4月

薬学部生の就職開始時期は4年生の4月くらいからがおすすめです。実習や国家試験があるため、就職の準備は余裕を持って行いましょう。

ここでは、薬学部生の就活のポイントを2つご紹介します。

  1. 5.6年生は実習や試験で忙しくなる
  2. 企業研究・自己分析を早めに行おう

①5.6年生は実習や試験で忙しくなる

薬学部は6年制のため、遅くても大学4年生の後半からは本腰を入れて行いましょう。5年生では実習が始まり、6年生になると国家試験のための勉強に追われるためです。

就活に割ける時間が少なくなってしまうので、4年生のうちからスタートするのがおすすめ。早い段階から準備をしておくことで、インターンシップへの参加もできます。

在学中に実務実習はありますが、自分の気になる職場の雰囲気や業務内容を知る非常に良い機会です。日程調整ができるように早いうちから就活を始めるようにしましょう。

②企業研究・自己分析を早めに行おう

4年生から就活を始めて、気になる企業の研究や業界の下調べをしておくと余裕が持てます。志望先だけでなく、自信の自己分析もしておけば焦らずに済むでしょう。

就活が始まれば、志望動機や面接でアピールしなければならず、自己分析が必要不可欠です。

早い段階から、志望先の研究や自己についての分析をしっかりと行うことで、理想の就活ができるようになります。

5、6年生からある実習での心構えや卒業試験においても、余裕を持って進められますよ。

薬学部は薬剤師に就職する人が多い

薬学部を卒業した後は、薬剤師に就職する人が大半です。薬剤師として働ける場所は、企業や店舗の規模もたくさんあります。

同じ薬剤師でも取り扱う医薬品や知識の幅は異なるため、自身の目指すべき知識をしっかりと理解して就職先を選んでください

公務員や化粧品会社といった薬剤師以外の選択も可能です。医薬品の知識を活用できる職種はたくさんあるので、自身に合った志望先を見つけましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら