最終面接の終了後に「面接の時間が短かったんだけど、これって不合格のサインなのかな?面接の長さと合否って関係あるの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
結論、最終面接の時間は合否に直結しません。
本記事では最終面接にかかる時間の目安や、面接時間が長くなる、あるいは短くなる理由を解説します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
最終面接の時間の目安は30分前後

最終面接にかかる時間は、30分が目安と考えていいでしょう。ただし、10分程度と短い場合や、1時間と長い場合もあります。
面接時間に差が出る理由は様々です。たとえば、内定がほぼ決まった状態で、最終面接を顔合わせと位置付ける場合、内定の意思だけ確認して終わることもあります。
逆に、最終面接まで内定者を決めきれていない場合は、長時間に及ぶこともあるのです。このように、30分が目安ではあるものの、企業の目的や状況によって最終面接の時間は大きく変化します。
最終面接の時間が短い・長いと不合格なのか?

最終面接が極端に短い、あるいは長い場合、不合格になったのではと不安になると思います。結論、面接時間が合否に直結することはほとんどありません。
なぜなら、前述した通り企業によって面接時間は全く異なるからです。企業の事情や面接形式によって最終面接の時間は変わります。
短すぎたり、長すぎても合格する場合ももちろんあるので、あまり考えすぎないようにしましょう。
最終面接の時間が短い理由3つ

ここでは、最終面接の時間が短い理由を3つ紹介します。
- すでに合否がほとんど決まっている
- 質問することがない
- 企業側に時間がない
①すでに合否がほとんど決まっている
一つ目は、すでに合否がほとんど決まっているからです。前述した通り、最終面接は採用予定の学生と顔合わせする場とされることがあります。
最終面接までの面接の中で高い評価を得ることに成功していれば、最終確認程度にとどまり、最終面接の時間が短くなるのです。
逆に、不合格であることがほぼ決まっているため時間が短くなることもあります。ただ、最終面接まで残っていることを考えると、この可能性は低いでしょう。
②質問することがない
二つ目は、新たにする質問がないからです。
ほとんどの場合、最終面接までに複数回面接をしています。そのため、これまでに質問を行った結果、あまり質問すべき項目がないことが考えるのです。
最終面接で質問が少ないからといって、あなたに興味がないわけでも、不合格が確定しているわけでもありません。質問や時間が少なかったからといって、不合格と考えなくてよいでしょう。
③企業側に時間がない
三つ目は、企業側に時間がないからです。企業は、多くの学生を面接しています。そのため、1人にそこまでたくさんの時間を割けない場合もあります。
特に、最終面接は企業側が時間を十分に取れないこともあります。
なぜなら、最終面接の面接官は忙しい役員の場合が多く、面接に使える時間が限られることがあるからです。
このように、最終面接が短い原因は企業側にあることも考えられます。合否に関わらず時間が短いこともあるのです。
最終面接の時間が長い理由2つ

次に、最終面接の時間が長い理由を2つ紹介します。
- 応募者へ興味を持っているため
- 志望度の高さを見るため
①応募者へ興味を持っているため
最終面接が長い理由としては、企業が応募者に興味を持っていることが挙げられます。つまり、最終面接までの過程で応募者の人柄や経験、価値観などへ強い関心を示しているということです。
興味を持っているため、質問やその回答への深掘りも増えます。結果的に、面接が長くなることも。
また、興味を持っているということは、採用する可能性も高くなります。そのため、入社後の動きや企業に関する説明などを熱心に行うことも考えられるのです。
②志望度の高さを見るため
志望度の高さを見ていることも、最終面接の時間が長くなる理由のひとつです。
企業は、長期的な協力関係を築くために、学生が本当に企業理念に共感し、発展に貢献してくれる人材かを知りたいのです。
面接を通じて、志望者の過去の経験や実績を詳しく掘り下げることで、姿勢を見極めています。
このように、学生が企業の目標や価値観に合致し、長期的な成功に貢献する姿勢を確認するため、長時間の面接が行われることがあるのです。
【フェーズ別】面接にかかる時間の目安

最後に、面接にかかる時間の目安を選考フェーズごとに紹介します。
- 【一次面接】20〜30分程度
- 【二次面接】30分〜1時間程度
- 【最終面接】15分〜30分程度
【一次面接】20〜30分程度
一次面接にかかる時間の目安は、一般的に20〜30分程度です。これは、選考の最初の段階で、学生と会社にとっての初対面の機会であるからです。
長すぎず短すぎずの時間にすることで、学生にとって負担にならず、効率的に選考を進められます。
また、大手企業や競争が激しい業界では、多くの応募があることが一般的です。そのため、時間を短く設定することで、多くの学生を対象に面接できますよ。
【二次面接】30分〜1時間程度
二次面接にかかる時間の目安は、一般的に30分〜1時間程度です。一次面接より長い理由は、評価しているポイントが異なるからです。
一次面接での基本的なスキルや人間性を確認するのに対し、二次面接ではより深掘りした質問や実務経験に焦点を当てた質問をされます。そのため、時間が長くなる傾向にあるのです。
こちらも一次面接と同様に、応募者の数によって面接時間が変化することがあるので、あくまで目安として覚えておきましょう。
【最終面接】15分〜30分程度
最終面接にかかる時間の目安は、15分〜30分程度です。志望動機や自己PRなどは二次面接で質問されていることが多いため、最終面接は時間が短くなる傾向にあります。
ただし、15分〜30分程度かかるということは、あくまで目安です。
企業が最終判断を慎重に行う場合は、1時間以上かかる場合もありますし、逆に意思確認のみの場合、10分前後になることもあります。
最終面接の時間は企業によって異なる
本記事では、最終面接にかかる時間について、時間の目安や、長くなる、あるいは短くなる理由を解説しました。
紹介した通り、最終面接にかかる時間の長さは、合否には直結しないことがほとんどです。なぜなら、起業の採用方針や状況によって時間は前後して当然であるからです。
時間が短かったから、長かったからという理由で落ち込む必要はありませんよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。