就活は、正解・不正解が分からず自信をなくしてしまう就活生は多くいます。就活に自信がない場合も自信がない理由を理解して、対策を行いましょう。
本記事では、就活に自信がなくなってしまう原因や対策、自信があるように見える振る舞いを紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
自分に自信を持てない就活生は多い!振る舞いに気を遣おう

就活をしていると、レベルの高い就活生が多くて自分に自信がなくなってしまうことも多くありますよね。実は、自信がない就活生は自分だけではなく、多くいます。
自信がないと不利になると思いがちですが、もし自分に自信がないとしても、面接で自信がないことが伝わらなければ大丈夫です。
面接中に自信があるような振る舞いをできれば、面接官には「メンタルが弱い」「プレッシャーに弱い」と判断されません。
自信があるように見える振る舞いが知りたい方はこちら
就活で自信がない4つの理由

まず、どうして就活で自信がなくなってしまうのでしょうか?就活生が自信をなくしてしまう理由は以下の4つです。それぞれ説明していきます。
- 準備が足りない
- 自分の経歴が弱いと感じている
- 働くことにマイナス意識がある
- 選考を落ちが続いている
①準備が足りない
就活生が自信をなくしてしまう理由の1つは、準備が足りないことです。就活の選考では、面接やグループディスカッションなど練習すべき選考が多くあります。
時間が足りず、選考の準備が足りていないと自覚していると、自分に自信がなくなってしまいます。
逆に言えば、面接やWEBテストなど選考の準備を十分に行えたら、自然と自信が湧いてくるはずですよ。
②自分の経歴が弱いと感じている
就活生が自信をなくしてしまう理由の2つ目は、自分の経歴が弱いと感じているからです。就活では、インターンシップやグループ面接など他の就活生と関わる機会が多くあります。
他の就活生の経歴を知った時、自分の経歴が弱いと感じてしまい、自信を無くすことも。しかし、就活には華々しい経歴は必ずしも必要ではありません。
自分のこれまでの経歴は否定せず、選考の練習や自己分析に時間を使って就活スキルを上げるのをおすすめします。
③働くことにマイナス意識がある
就活生が自信をなくしてしまう理由の3つ目は、働くことにマイナス意識があるからです。就活生の中には、そもそも働くことに対してマイナス意識が強く、やる気がない状態で望んでいる人も。
就活のイベントに義務感で参加し、周りのやる気ある人達に圧倒され、自分と周囲の乖離から自信が無くなることもあります。
就活を進める前に、自分と向き合ってどうして働くのか・働いてどのような自分になりたいのか考えましょう。
④選考落ちが続いている
就活生が自信をなくしてしまう理由の4つ目は、選考に落ち続けているからです。就活では、合格するのが難しいと理解しているとはいえ不合格という言葉が見えると自信をなくしてしまいますよね。
また、周りの就活生と選考状況を共有している際に、自分が不合格なのに他の就活生が合格していることを知ると、不安になり、自信がなくなってしまいます。
就活に自信がない人の4つの特徴

自信がなくなってしまう就活生にはどのような特徴があるのでしょうか?以下に4つの特徴をまとめました。それぞれ説明していくので、参考にしてくださいね。
- 周りと比べてしまう
- 対策を十分に行っていない
- 就活に対して苦手意識が強い
- 結果に一喜一憂してしまう
①周りと比べてしまう
自信をなくしてしまう就活生の特徴の1つ目は、周りと比べてしまうことです。就活では、インターンシップやグループ面接など他の就活生と接する機会が多くあります。
周りと比べてしまいやすい人は、その際に合格した人を見て自信をなくしてしまうことも。
就活では、内定する企業が多いことが大切ではなく、働きたい企業を見つけ、その企業に内定することが1番大切です。自分の軸に沿って就活を進めましょう。
②対策を十分に行っていない
自信をなくしてしまう就活生の特徴の2つ目は、対策を十分に行えていないことです。
就活の選考では、面接やグループディスカッションなど対策すべき選考が多くあります。選考の対策をしていないと、選考の不合格につながり自信がなくす原因に。
逆に言えば、選考対策を十分に行えたら、自然と合格する企業も増えて自信につながります。また、「ここまで対策を行えたら内定が出る」と自信を持って選考に取り組めますよ。
③就活に対して苦手意識が強い
自信をなくしてしまう就活生の特徴の3つ目は、就活に対して苦手意識が強いことです。
今までの受験勉強とは違い、正解・不正解が分からないのが就活の選考です。そのため、就活に対して苦手意識を持つ就活生は多くいます。
就活に苦手意識を持ち、避けてしまうと対策も不十分になり選考も不利になります。結果、選考の不合格が増えてしまい、自信がなくなってしまいますよ。
しかし、就活に苦手意識を持っていても選考対策を積めば確実に選考の通過率は上がるので、対策を十分にしましょう。
④結果に一喜一憂してしまう
自信をなくしてしまう就活生の特徴の4つ目は、結果に一喜一憂してしまうことです。結果に一喜一憂してしまうと、不合格の際に過度に落ち込んで自信がなくなってしまいます。
就活では、合格が多い場合が非常に珍しいです。そのため、不合格の度に落ち込んでしまうと就活を進めるメンタルが保ちません。
不合格の際に自分が改善すべき点を振り返るのは大切ですが、過度に落ち込むのは避けましょう。
企業が就活生に求めているもの2つ

では、企業は就活生に何を求めているのでしょうか?以下に2点をまとめました。
企業が求めているポイントを把握して対策すれば、選考に自信を持って挑戦できます。
- 人間性
- 意欲向上心
①人間性
まず、企業は就活生に人間性を求めています。周囲との経歴の差に自信を失う就活生は多くいますが、企業は就活生に能力や優等な回答を求めているわけではありません。
それよりも、企業は協調性があり周囲と協力する努力を見ています。社会人になって働くと、個人で成果を出すのではなく、チームで成果を出すことが多いからです。
そのため、チームメンバーとうまく仕事ができるような人間性が大切ですよ。
②意欲や向上心
企業が就活生に求めているものの2つ目は、意欲や向上心です。いくら優秀な就活生でも、企業で働く意欲がなければ、企業で成果を上げる将来イメージがしにくいからです。
また、企業で働きたいという意志があっても、福利厚生を利用したい社員は求めていません。
業務内容や働いている社員に魅力を感じていないと、ただ単に仕事をこなすだけで、期待以上の成果が見込めないと思われてしまうからです。
就活で自信がないときの3つの対策

実際に就活で自信がないときは、どのような対策をすればいいのでしょうか?以下に3つの対策をまとめました。自信がない人は参考にしてくださいね。
- 事前の対策を入念に行う
- 選考に慣れる
- 選考に通らなかったとしても直ぐに切り替える力をつける
①事前の対策を入念に行う
就活で自信がないときの対策の1つ目は、事前の対策を入念に行うことです。就活では、面接やグループディスカッションなど対策を行うべき選考が多くあります。
これらの選考の対策を入念に行うことで選考の通過率が上がり、自信につながります。また、「対策を入念に行ったからこそ通過できるはず」と選考の際に自信を持って振る舞えます。
自信があるように振る舞えるだけで、選考で好印象を与えられます。
②選考に慣れる
就活で自信がないときの対策の2つ目は、選考に慣れることです。就活は、今まで慣れてきた学業とは違い、正解・不正解や不合格の原因がわかりません。
そのため、就活に対する苦手意識が芽生えてしまう人も多くいます。その際は、就活の選考練習に参加したり、実際に企業の選考に参加して選考に慣れましょう。
選考に慣れればすべきことが理解でき、緊張も少なくなるため自信につながっていきます。
③選考に通らなかったとしても直ぐに切り替える力をつける
就活で自信がないときの対策の3つ目は、選考に通らなかったとしても直ぐに切り替える力をつけることです。就活では、選考に不合格になることが多くあります。
そのため、不合格に毎回落ち込んでしまっては就活を進めるメンタルを保てません。
たとえ、選考に不合格になったとしても気持ちは切り替えて、何をこれから改善すべきなのか振り返って次の選考につなげる時間にしましょう。
自信があるように見せる振る舞い方

実際、就活で自信がなかった時でも、振る舞い方を意識すれば自信があるように見えます。以下にまとめた3つの振る舞い方は、簡単に意識できるので必ず守って選考に挑戦しましょう。
- 明るい表情を意識する
- 背筋の伸びた姿勢を意識する
- ハキハキと話す
①明るい表情を意識する
自信があるように見せる振る舞い方の1つ目は、明るい表情を意識することです。人の印象は視覚情報で多く決まります。
そのため、明るい表情を意識するだけで自信があるように見えますし、面接官が抱く印象も良くなります。
暗い表情や目が泳いでしまったりオドオドしていると、自信がなさそうに見えたり面接官があまり良くない印象を持ってしまいます。
明るく、笑顔を意識するだけで面接の場も和んでお互いが話しやすい雰囲気を作れますよ。
②背筋の伸びた姿勢を意識する
自信がある振る舞い方の2つ目は、背筋の伸びた姿勢を意識することです。先ほども説明しましたが、人の印象は視覚情報で多く決まります。
そのため、背筋を伸ばしているだけで自信があるように見えますよ。逆に、背筋が曲がっていると、自信がなかったりやる気がないようなイメージを抱かれます。
企業は、就活生に向上心ややる気を求めます。そのため、背筋を伸ばしてやる気がある元気な就活生のイメージを企業に与えましょう。
③ハキハキと話す
自信があるように見せる振る舞い方の3つ目は、ハキハキと話すことです。同じことを話していても、ボソボソと話してしまうと印象がとても悪くなります。
ハキハキと話すことで、内容も聞き取りやすく明るい印象が面接官に与えられますよ。社会人になると、営業や企業との商談など社外の人と話す機会が多くあります。
そのため、明るく話せる人が求められます。WEB面接だと聞き取りにくい場合も多くなるので、聞き取りやすさを重視して面接に挑みましょう。
就活で自信がない時は誰にでもある

自信がない就活生は、あなただけではなく多くいます。そんな際は、自分に自信がない原因を見つけ、対策をしましょう。
また、自信がない場合でも明るくハキハキと話し、良い姿勢を意識して自信があるように見せてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。