就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 最終面接の合格率は約5割!合格する秘訣と見られるポイントを解説

最終面接の合格率は約5割!合格する秘訣と見られるポイントを解説

「最終面接で何を聞かれるのか不安…」「最終面接のために、どんな準備をすれば良いか知りたい」。このように、最終面接の対策で悩む就活生の方も多いのではないでしょうか。

最終面接で合格を逃してしまうケースもあるため、最後まで気を抜かず、入念な準備が必要です。今回は、最終面接の合格率を高める対策について解説します。

最終面接で見られているポイントから具体的な対策まで解説しますので、本記事を読んで、最終面接に自信が持てるよう準備していきましょう。

最終面接の合格率は5割!油断は禁物

最終面接の合格率は一般的に約50%と言われています。この数字を高いと見るか、低いと見るかは人それぞれですが、何も対策をせずに最終面接に臨めば不合格となる可能性は高いでしょう。

就活生の中には、最終面接はほぼ合格が決まっているものと勘違いしている人も多いですが、それは大きな間違いです。

最終面接まで辿り着けたのは、これまでの面接内容が評価されたためですが、最終面接では役員や社長などの重役ポジションが見極める場となり、入社後の活躍が期待できるかを慎重に判断されます。

最終面接だからと気を抜かず、入念な準備をして最後の関門へ臨んでくださいね。

最終面接で採用側が見ているポイント3つ

続いて、最終面接で採用側が見ているポイントについて解説します。最終面接をクリアして内定を獲得するためには、採用側が意図していることの理解が必要です。

最終面接では、採用側は下記3つのポイントを重視しています。

  1. 入社後の活躍イメージ
  2. 志望度の高さ
  3. 企業の求める人物像とのマッチ

①入社後の活躍イメージ

最終面接で最も重視されるのが、候補者が入社した後の活躍イメージです。

これまでの面接でスペックの高い人材だと分かっていても、自社で能力を発揮し活躍できるイメージが湧かなければ、採用されないでしょう。

忙しい重役が時間を作って面接するのは、活躍している人の傾向をよく知っているからです。自社で活躍している社員と照らし合わせ、候補者が活躍できるかどうかを判断しています。

②志望度の高さ

自社への志望度の高さも、最終面接で見られるポイントです。

採用側は自社への入社意欲が強い人材を採用したいと考えています。そのため、最終面接では「他に内定を貰っている企業」についてや、「自社の志望順位」について聞かれることが多いです。

内定を獲得するためには、最終面接で志望度の高さをアピールするようにしましょう

③企業の求める人物像とのマッチ

企業の求める人物像とのマッチングも、最終面接で見られているポイントです。候補者の能力や経験といった面も大事ですが、それだけではなく企業風土やビジョンへのマッチングも重視されます。

企業にマッチしているとアピールするためには、しっかりと企業をリサーチしておくことが大切です。

最終面接前に企業のホームページや求人要項を見直し、求める人物像を再確認したうえで最終面接に臨むようにしましょう。

最終面接に合格しやすい人の特徴3つ

続いて、最終面接に合格しやすい人の特徴について解説します。最終面接に合格しやすい人の特徴を理解することで、何を準備すべきかも見えてくるでしょう。

最終面接に合格しやすい人には、以下3つの特徴があります。

  1. 面接の場に慣れている
  2. 自分の軸がはっきりしている
  3. 自信を持った話し方ができる

①面接の場に慣れている

最終面接に合格しやすい人は、面接の場に慣れている傾向があります。面接で緊張して、思うようにアピールできなかった経験がある方も多いのではないでしょうか。

自分の能力を100%に近い状態で発揮するためには、場慣れしておく必要があります。

理想は、選考初期段階から複数社を受け、面接の場数を積んでおくことですが、早い段階で最終面接に辿り着いた方は、疑似面接のような形で練習を積んでおくだけでも、本番での自信となるでしょう。

②自分の軸がはっきりしている

自分の軸が明確なことも、最終面接に合格しやすい人の特徴です。軸が不明確な場合、話していることに一貫性がなく、説得力がありません。

就活にあたり「企業選びで何を優先させるのか」や「入社後に仕事で実現したい未来は何か」といった軸が明確な人は、しっかりと自己理解もできていると評価されます

最終面接前に、自分の軸を整理してから臨むようにしましょう

③自信を持った話し方ができる

最終面接に合格しやすい人は、自信を持った話し方ができます。緊張してしまい、声が小さくなったり、下を向いたまま話したりすれば、自信がない人だと判断され、評価が下がってしまうでしょう。

最終面接では、しっかりと面接官の方を向き、はっきりとした声でアピールする必要があります。

自信がない人の大半の理由は準備不足によるものです。不安をなくすためには、自信が持てるまで、繰り返し最終面接の対策練習を行いましょう

最終面接で合格率を上げるための対策5つ

続いて、最終面接で合格率を上げるための対策について解説します。最終面接に自信を持って臨むためには、入念な対策が必要です。

下記5つの対策を行い、最終面接で合格を獲得しましょう。

  1. 企業研究を徹底する
  2. 今まで受けた面接を振り返る
  3. ビジネスマナーを身に着ける
  4. 入社後のビジョンを明確にする
  5. 逆質問を考える

①企業研究を徹底する

最終面接で合格率を上げるためには、徹底した企業研究が必要です。

最終面接では自社への志望度や、自社とのマッチングを重視して見られるため、優れた回答をするためには企業のことを深く知る必要があります

企業のホームページや求人情報、企業が配信しているSNSや商品情報などは全て目を通しておきましょう。企業の理解を深めることが、最終面接合格の鍵となりますよ。

②今まで受けた面接を振り返る

最終面接前には、今まで受けた面接を振り返ることも大切です。

採用側は今までの面接の内容に嘘がなかったか、一貫性のある発言や考え方ができているかといったポイントも見ています。

過去の面接を振り返り、どのような質問を受け、どういった受け答えをしたかをまとめておきましょう。また、過去に対応してもらった面接官の名前も再確認が必要です。

③ビジネスマナーを身に着ける

最終面接では、候補者のビジネスマナーを見て評価が変わることもあります。

最終面接は、重役が面接官を務める厳正な場ですので、社会人としてのビジネスマナーを身に着けておくことが必要です。

服装や言葉遣いはもちろん、ノックの回数や着席の仕方などの所作についても、最終面接前に確認しておきましょう。

④入社後のビジョンを明確にする

最終面接で合格率を上げるためには、入社後のビジョンを明確にしておくことも重要です。

ビジョンが不明確な状態で最終面接に臨むと、回答に一貫性がなく、採用側に「その場しのぎの回答をしている」と思われてしまいます。

入社後に自分がどんな仕事がしたいか、どんな成果を残したいかといったビジョンを描いてから、最終面接に臨むようにしましょう。

⑤逆質問を考える

最終面接前には、企業側への逆質問も考えておきましょう。逆質問は企業への興味関心を示す絶好の機会です。

最終面接での逆質問には、最終面接の目的にあわせて「経営層が関心を示しそうな、会社の方向性に関しての質問」や「ビジョンや社風など、企業とのマッチングに関する質問」が適しています。

与えられた質問の時間をフルに使って、相手に良い印象を残せられるような質問を考えておきましょう。

最終面接で頻出される質問例2つ

最後に最終面接で頻出される質問例を紹介します。ここで紹介する質問は、最終面接で高い確率で聞かれる質問です。

最終面接前に、以下2つの質問の回答を準備しておきましょう。

  1. 他に内定した企業はあるか
  2. 内定を出した場合に承諾してくれるか

①他に内定した企業はあるか

最終面接で、「他に内定を貰っている企業はあるか」と質問される確率は高い傾向にあります。

この質問には、「自社に入社する可能性を知りたい」といった他に「他社での評価を知りたい」といった意図があります。他社でも評価されているようであれば、優秀な人材であると考えられるためです。

回答をする際は、正直に現状の選考状況を回答したうえで、先方企業の志望度の高さを伝えるようにしましょう。

「内定を出した場合に承諾してくれるか」という質問も、最終面接で聞かれることが多い質問です。

この質問では候補者の志望度の高さを判断しています。企業としては内定を出した後に、辞退されることを避けたいと考えており、入社意欲の高い人材に内定を出したいと考えています。

回答をする際に入社意欲があるならば、内定を貰えれば喜んで承諾することを回答しましょう。

最終面接の対策を徹底して合格率をあげよう

今回は、最終面接の合格率を高める対策について解説しました。

最終面接は、採用側も候補者を見極めるために気持ちを引き締めて臨んでいます。

直前で合格を逃してしまうことがないよう、今回の記事で紹介した対策を入念に行い、最終面接に臨みましょう

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら