就活のレディースシャツには、主に2つの型があるのをご存知ですか?
就活ではスキッパーシャツとレギュラーシャツが基本的な形であり、それぞれ面接官に与える印象が異なります。
特にスキッパーシャツは今まで馴染みの無かった人が多いのではないでしょうか。
本記事では着こなしのポイントやシャツの選び方を解説するので、シャツ選びの参考にしてくださいね。
スキッパーシャツとは
スキッパーシャツとは、首元のボタンがなく襟を開いて着用するシャツのことです。
襟が大きめで第一ボタンがないのが特徴で、襟はジャケットの外に出して着用しても良いのが特徴です。
また、首元がV字に開き、顔まわりがすっきりして見えるため明るい印象を与えたい場面で最適です。
一方、首元までボタンがついており、ボタンを全て留めて着用するシャツをレギュラーシャツと言います。レギュラータイプは、ジャケットの中に襟を入れて着用します。
スキッパーシャツは就活で着用しても良い!

第一ボタンがないスキッパーシャツは、どのような場面で着用して良いのか、不安に思う人もいるのではないでしょうか。ここからは、どんな場面で着用していいのか、就活の際に与える印象を解説します。
- スキッパーシャツは就活で着てもok
- スキッパーシャツが就活で与える印象
①スキッパーシャツは就活で着てもok
スキッパーシャツは、オーソドックスなシャツの形のため、就活で着用して問題ありません。実際に、就活の場面では着用している就活生を多く見かけます。
しかし、スキッパーシャツとレギュラーシャツでは与える印象が異なるため、志望する業界や企業に合わせて使い分けることをおすすめします。
証明写真を撮影する段階で職種や業界が定まっている人は、スキッパーシャツを選ぶと業界に合ったフレッシュな印象を与えられますよ。
金融業界などの真面目な業界にとっては、少しカジュアルすぎる印象を与えかねないので、証明写真を撮影する段階で方向性が決まっていない場合は、レギュラーシャツの着用をおすすめします。
②スキッパーシャツが就活で与える印象
着用するシャツによって、印象を変えられるため、場面によって使い分けましょう。
スキッパーシャツは首元がV字に開いていることで、顔まわりが華やかで明るい印象になります。
そのため、コミュニケーション能力や活発さが必要なマスコミや広告、メーカーに向いています。
一方、レギュラータイプのシャツは堅実な印象を与えることができるため、公務員や金融業界といった、真面目な印象を与えたい業界に向いています。
このように業界によって好まれる印象は異なるため、場面によって使い分けてくださいね。
就活で着るスキッパーシャツの5つの選び方

就活で着用するシャツは、選び方を間違えてしまうとカジュアルな印象を与えてしまい、フォーマルさに欠けてしまいます。
ビジネスシーンにふさわしく、清潔感のあるシャツを選ぶことで、「元気」「明るい」などの印象を与えられますよ。
正しい選び方を知り、好印象を与える着こなしを確認しましょう。
- 胸元が開きすぎていないもの
- 襟を出したときの大きさが合う
- 肩の位置・袖丈が合う
- 白色
- ケアが簡単
①胸元が開きすぎていないもの
スキッパーシャツはデザインの特性上、首元から胸元までが開いています。スッキリとして見える一方、胸元が開きすぎているとだらしない印象になってしまいます。
また首元から第一ボタンが10cmほど開いているものが多く、人によっては開きすぎな印象になってしまうのです。
自分に合ったシャツを選ぶ際はできれば試着をし、胸元が開きすぎていないかを必ずチェックして体型に合ったものを選びましょう。
②襟を出したときの大きさが合う
スキッパーシャツの襟をジャケットから出して着用する場合、ジャケットの襟幅よりもシャツの襟は小さいものを選びましょう。
襟のはみ出しが大きすぎたり小さすぎるものは、全体的にバランスが崩れ、印象が悪くなってしまう可能性があります。
また、購入する際は前からだけでなく、後ろ姿のバランスも必ず確認してください。
なるべく試着をし、全体のバランスをチェックしてから購入するようにしてくださいね。
③肩の位置・袖丈が合う
就活用のシャツは特に、サイズが自分にピッタリと合うものを選びましょう。肩の位置と肩の縫い目が合っているか、腕を前に伸ばした時に袖が短すぎたり長すぎたりしないかを確認してください。
小さいサイズを着てしまうと、インナーのラインが浮き出たり、バストにシワが寄るなど窮屈な印象になります。
一方大きいサイズを着ると、胸元が開きすぎてしまい、全体的にだぶついて見えます。
④白色
就活の場では、色や柄、装飾のついたシャツは避け、白色無地のシンプルなデザインを選びましょう。
また、フリルやギャザーなどの装飾付きのシャツを、大学の入学式などで着用した人もいるかもしれません。
中には柄や装飾を許容している企業もありますが、好まない企業がほとんどです。どの業界・企業にも対応できる白色のシャツを必ず用意しておきましょう。
また、シャツ以外にもカットソーを着用して良い業界もありますが、就活の基本は白色のシャツですので、迷ったらリクルート用のシャツを選ぶと安心です。
⑤ケアが簡単
形状記憶やシワが付きにくいなど、ケアが簡単なシャツを選んでおくと、忙しい就活期間に重宝します。
型崩れやシワはだらしない印象を与えるため、面接官の印象はよくありません。しかし、多忙な就活中はアイロンをかけ忘れたり、ケアがこまめにできないこともあります。
事前に形状記憶タイプや、シワが付きにくいシャツを購入することで、アイロンの手間が省けて選考対策やES作成に時間をあてられますよ。
最近ではリクルートシャツも様々な機能が付いているため、ケアが簡単で楽になるものを選ぶのがおすすめです。
就活でスキッパーシャツを着るときのポイント4つ

就活で着るシャツは、着こなし方法にも知っておくべきポイントがあります。
正しく着ると良い印象を与えられますが、着こなしを間違えてしまうと評価が下がる可能性があるため、紹介する着こなしのポイントを押さえておきましょう。
- 襟を白く保つ
- シワをなくす
- 後ろ襟まで出す
- シャツの襟がジャケットの襟の上に収まるように着る
①襟を白く保つ
スキッパーシャツは襟を出して着るため、汚れが非常に目立ちやすく、清潔感に欠けた印象になってしまいます。
毎回全てのボタンを外した状態で着脱すると、リップやファンデーションの色が付いてしまうことを防げますよ。
また、日頃から汚れが付いていないか、汗による黄ばみがないかを確認し、専用の洗濯洗剤で洗うなどの工夫をして清潔な状態を保ちましょう。
面接の前にも鏡で確認し、いざという時のために携帯用の染み抜きを持参するのもおすすめです。
②シワをなくす
汚れと同様、シワも非常に目立つのがシャツの特徴です。見える面積が広い分、シワがあるとだらしない印象になってしまいます。
シワが付きにくいシャツを購入するのがおすすめですが、そうでない場合はアイロンの際にスプレーのりを用いることがおすすめです。
日々のお手入れは面倒に感じるかもしれませんが、スキッパーシャツは特にお手入れを怠らないようにしましょう。
襟にシワがなくパリッとしていると、とても華やかでフレッシュな印象になりますよ。
③後ろ襟まで出す
スキッパーシャツは前襟を出したら、後ろの襟も同様にジャケットの外に襟を出します。後ろの襟も、前襟同様にジャケットの襟の幅よりも狭いものを選びましょう。
前襟だけを出していると、着こなしが分かっていないと思われる可能性があるため、後ろ姿まで確認して着用してくださいね。
着用する際のポイントとして、襟を全て立てた状態でジャケットを羽織り、ジャケットの襟に被せるように襟を整えると楽に綺麗に着用できます。
④シャツの襟がジャケットの襟の上に収まるように着る
シャツの襟がジャケットの襟より大きかったり、はみ出しているとだらしない印象になってしまいます。
シャツの襟はジャケットの襟の上に収まるように着用し、襟の角度や左右対称になっているかも鏡で確認しましょう。
また、襟は出して着用しても良いですが、袖を出すことはNGですので注意しましょう。
試着をして襟がはみ出さないか確認した上で購入するのをおすすめしますが、襟が大きいと感じる場合はジャケットの中に襟を入れて着用しても構いません。
就活でポイントを意識してスキッパーシャツを着よう!
スキッパーシャツは、フレッシュで明るい印象を与えられるため、志望業界によっては好印象を与えられます。
しかし、着こなしのポイントを押さえていないとだらしない印象を与える可能性があるため、今回紹介したポイントを参考に、就活に役立ててくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。