理想の社会人像は就活面接でよく聞かれる質問ですが、自分の中の理想の社会人が定まっていない人や、なんて答えたら良いか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、理想の社会人像の見つけ方と答える時のポイントを解説します。回答例文も紹介しているので、ぜひ最後までお読みくださいね。
理想の社会人像を聞く理由
「あなたの考える理想の社会人像は?」は企業側にとって非常に重要な意味を持つ質問です。まずは、企業が面接で理想の社会人を聞く4つの理由を紹介します。
- 企業にマッチする人材か確認するため
- 就活生の考え方を知りたいから
- 目標をもって行動できる人か確認したいから
- 配属時の参考にしたいから
①企業にマッチする人材か確認するため
企業は、採用活動を行う際、自社の文化や価値観に合致する人材を求めます。
面接や書類選考の際に「理想の社会人像は?」と質問するのは、応募者が企業のビジョンやミッションを理解し、共感しているかを確認するためです。
また、応募者の答えから、その人がどのような価値観を持っているのか、どのような環境で働きたいと考えているのかを知ることは、採用後も長く働いてもらえるような人材を選ぶ手助けとなります。
②就活生の考え方を知りたいから
企業が「理想の社会人像」について質問する理由の1つは、就活生の考え方や価値観を知るためです。
企業は、理想の社会人像の質問を通じて、応募者がどのような基準で物事を判断しているのか、どのような考え方を持っているのかを把握できます。
例えば、チームワークを重視するか、独立して仕事を進めることを好むかなど、その人の性格や働き方に関する価値観が分かれば、企業は適切なポジションや環境を提供できます。
③目標をもって行動できる人か確認したいから
「理想の社会人像は?」という質問は、応募者が目標を持って行動できるかどうかを確認するための質問でもあります。自らの理想を明確に持ち、それに向かって努力する姿勢は、多くの企業が求める資質です。
理想の社会人像の質問に対する答えから、応募者が自分のキャリアに対してどれだけ真剣に考えているのか、どのような努力をしてきたのかを知れるでしょう。
企業は、応募者が将来的にどれだけの成果を上げられるかを予測するために、理想の社会人像を聞いているのです。
④配属時の参考にしたいから
最後に、企業が「理想の社会人像」について質問する理由は、採用後の配属先を決定する際の参考として活用するためです。
応募者の回答から、どのような部署や業務に適性があるのか、どのような環境で最も活躍できるのかを判断する材料として利用できます。
また、応募者の希望や適性を考慮して、最適なポジションに配属することで、新入社員の定着率を高めることが期待できます。
理想の社会人の見つけ方3つ

理想の社会人像がまだよくわからない人も多いと思います。そこで、理想の社会人像の見つけ方を3つ紹介します。
- キャリアプランを考える
- その企業に就職したらなれる人物を想像する
- 社会人の人と合う機会を設けて理想の姿を見つける
①キャリアプランを考える
まず、自分のキャリアプランを考えることから始めましょう。キャリアプランとは、自分が将来どのようなポジションや役職を目指すのか、どのようなスキルや経験を積むべきかを明確にするものです。
自己分析を行い、自分の強みや興味、価値観を理解することで、理想の社会人像が見えてくるはずです。
具体的には、自分史を振り返る、マインドマップを作成する、ジョハリの窓を利用するなどの方法があります。
②その企業に就職したらなれる人物を想像する
次に、志望する企業に入社した場合、自分がどのような人物になれるかを想像してみましょう。
企業のホームページや採用情報、インタビュー記事などを参考に、企業の文化や価値観を理解することが大切です。
また、自分がその企業でどのような業務に携わり、どのような成果を上げることができるのかを具体的にイメージすることで、理想の社会人像がさらに明確になります。
③社会人の人と合う機会を設けて理想の姿を見つける
最後に、実際に社会人との交流の機会を増やすことも有効です。
OB・OG訪問をはじめ、業界の先輩や経験者とのネットワーキングを通じて、彼らの経験や考え方を学ぶことで、自分の理想の働き方やキャリア像を見つけるヒントを得られます。
また、キャリアアドバイザーやキャリアセンターなどの専門家の意見も参考にすると良いでしょう。
見つからない人は理想の社会人一覧から探そう

上記の方法で考えても具体的な理想の社会人像が見つけられない場合は、以下に示す理想の社会人像一覧から、近いものやピンとくるものを探してみるのがおすすめです。
【理想の社会人一覧】
- 部下から信頼されている社会人
- 視野が幅広い社会人
- 気配りができる社会人
- プライベートと仕事を両立している社会人
- 責任をもって仕事をやりきる社会人
- 影響力の大きい社会人
- プライベートと仕事を両立している社会人
- 視野が幅広い社会人
- 考えて行動できる社会人
理想の社会人を答える時の3つのポイント

「理想の社会人像」の質問に対して、単に「頼りにされる人になりたい」と答えるだけでは不十分です。ここでは、理想の社会人像を伝える際の3つのポイントを解説します。
- 結論から伝える
- エピソードを入れて伝える
- 企業にどう貢献できるかも合わせて伝える
①結論から伝える
面接の際、質問に対して答えるときは、まず結論から話すことが重要です。
結論から伝えることで、面接官に自分の考えがすぐに伝わり、その後の具体的なエピソードや理由がより伝わりやすくなります。
例えば、「信頼される社会人になりたい」と最初に結論から始め、その後でその理由や具体的なエピソードを話すと、面接官はあなたの話に興味を持って聞いてくれるでしょう。
②エピソードを入れて伝える
理想の社会人像を伝える際、具体的なエピソードを交えることで、その理想がどのような背景から来ているのか、また、それがどれほど真剣なものなのかを伝えられます。
例えば、学生時代にチームプロジェクトでリーダーを務めた経験から「チームを牽引するリーダーシップを持った社会人になりたい」と思ったエピソードを話すことで、あなたの言葉に説得力が生まれます。
③企業にどう貢献できるかも合わせて伝える
最後に、自分の理想の社会人像が、応募先の企業にどのように貢献できるのかを明確に伝えることが重要です。
これにより、面接官はあなたがその企業でどのような役割を果たすことができるのか、また、あなたの理想が企業のビジョンやミッションとどのように合致しているのかを理解できます。
例えば、「信頼される社会人になることで、チームのコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトを成功に導ける」など、自分の理想と企業の目標との関連性を強調すると良いでしょう。
理想の社会人を伝える時の3つの注意点

続いて、理想の社会人像を伝える際の3つの注意点を解説します。
- 作りすぎない
- 基本的なマナーは当たり前だと考える
- プライベートをメインにしない
①作りすぎない
理想の社会人像を伝える際、最も大切なのは「自分らしさ」を忘れないことです。過去の経験や学生時代の活動を元に、自分のキャラクターに合った社会人像を伝えることが重要です。
例えば、チームワークを大切にしてきた人が、個人でのスキルワークの大切さを強調すると、面接官は矛盾を感じるかもしれません。
自分の経験や価値観に基づいて、誠実に答えることが信頼を得る近道となります。
②基本的なマナーは当たり前だと考える
面接での回答において、基本的なマナーや社会常識を理想の社会人像として挙げるのは避けた方が良いでしょう。なぜなら、基本的なマナーができることは社会人として当たり前のことだからです。
例えば、「毎日寝坊せずに出勤する人」や「先輩に敬語を使える人」などを理想像として挙げると、面接官は「当たり前のことを理想としているのか?」と疑問を持つかもしれません。
理想の社会人像として伝えるべきものは、もっと具体的なものです。自分のキャリアや成長に関連する要素を中心に考えると良いでしょう。
③プライベートをメインにしない
理想の社会人像を伝える際、仕事とは関係のないプライベートな部分を中心に話すのは避けるべきです。
例えば、「旅行が好きなので、多くの休暇を取得できる人」などの回答は、仕事への意欲やモチベーションを疑問視される原因となり得ます。
代わりに、会社での役割やキャリア、成長を意識した回答を心掛けることで、面接官にポジティブな印象を与えます。
理想の社会人を伝える例文

最後に、理想の社会人像の例文を3つ紹介します。ぜひ参考にしてください。
- 部下から信頼されている社会人
- 視野が幅広い社会人
- 気配りができる社会人
①部下から信頼されている社会人
1つ目の例文は、部下から信頼される社会人を理想像とする例文です。上司に気に入られることよりも、部下や後輩から信頼される人は、人脈が広く、チームのことを考えられる人に多いでしょう。
私は部下に信頼されるような責任感のある社会人になりたいと思っています。 私の祖父は地域の農業組合で長く働き、多くの人々から尊敬されていました。祖父はいつも、人々の声に耳を傾け、協力者として共に歩む姿勢を持っていました。その結果、地域の農業コミュニティは一体感を持ち、共に困難を乗り越える力を身につけました。 私も祖父の姿勢を見習い、企業で貢献したいと考えています。私は専門性を高めつつ、チームメンバーと協力し、共に成長する環境を作り出します。経験から学んだ柔軟性とコミュニケーション力を駆使し、部下が自分らしく活躍できる場を提供します。 私の目指す具体的な理想の社会人像は、組織全体の一体感を醸成し、信頼を基盤とした成果を上げるリーダーです。 |
②視野が幅広い社会人
2つ目の例文は、幅広い視野を持つ社会人を理想像とする例文です。業務に取り組む上での姿勢を述べ、理想像の姿を具体的に記載しています。
私の理想の社会人像は、幅広い視野を持つ人物です。幅広い視野が新たな展望を開き、組織に多角的なアプローチをもたらすと信じています。 学生時代、異なる文化を持つ国際的なチームでのプロジェクトに参加しました。その時に、異なるバックグラウンドからのアイディアが結集し、独自の解決策が生まれました。これは、幅広い視野がチームの成果を豊かにすることを教えてくれました。 また私の強みは、柔軟性と学習意欲です。新たな領域にも果敢に挑戦し、異なる視点から問題に取り組む姿勢があると自負しています。貴社のプロジェクトにおいても、様々な視座からの提案や戦略を展開し、成果を最大化させられる人材になりたいです。 貴社でのキャリアを通じて、新たな視点と柔軟性を提供し、チームと組織全体の成功に貢献したいと考えています。視野を広げ、多様なアイディアを採用し、共に成長する社会人として、貴社の未来に貢献する努力をします。 |
③気配りができる社会人
最後に紹介する例文は、周囲への気配りができる社会人を理想とする例文です。過去のエピソードを根拠として述べています。
私の理想の社会人像は、周囲への気配りができる人物です。なぜなら、気配りができる社会人は、効果的なコミュニケーションと協力をもたらし、組織全体の調和に貢献できると考えるからです。 学生時代、ボランティア活動を通じて、人々のニーズや希望を理解し、その実現に向けて尽力しました。あるとき、高齢者施設での活動で、一人の利用者の熱中症予防の提案を受けました。そこで、涼しい場所への移動ルートを工夫し、利用者皆が快適に過ごせる環境を整えました。この経験から、他人の気持ちや状況に対して敏感になることの重要性を学びました。 貴社でのチームプロジェクトに参加する機会がったら、メンバーの異なる視点を統合し、より良い結果を達成するために努力をしたいです。 気配りの心を持ち、他人の立場に立った行動をする社会人を理想像として、日々努力をしながら働きます。 |
理想の社会人像を持ちながら就活を進めよう
理想の社会人像は就活面接の定番質問です。また、理想の社会人像が明確でないと、就活の軸が定まりません。
理想の社会人像を明確にした状態で就活を進めましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。