就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】自己紹介で趣味を伝える時のポイントとNGな趣味を紹介

【例文付き】自己紹介で趣味を伝える時のポイントとNGな趣味を紹介

エントリーシートや面接で聞かれる機会が多い自己紹介。そのなかで、趣味を伝えるかどうか悩む方もいるかと思います。

今回は、自己紹介で趣味を伝える際のポイントや趣味別の例文を紹介します。

本記事を参考に、採用担当者に好印象を残す自己紹介を考えてみてくださいね。

自己紹介で趣味を入れた方が良いのか

基本的には、自己紹介に趣味を入れる必要はありません。趣味の話で盛り上がることはありますが、趣味を深掘りされる訳ではないからです。

もし面接で「簡単に自己紹介をしてください」と言われたら、名前や学校名、学生時代に力を入れたことなどアピールにつながる内容を1分程度話すのがおすすめです。

ただし、それでも自己紹介が短くなってしまった場合や、趣味を含む自己紹介を話すよう指定された場合は趣味にも触れると良いでしょう。

面接で趣味を聞かれる3つの理由

進んで自己紹介に趣味を織り交ぜる必要はありません。しかし、面接のなかで趣味について聞かれることはよくあります。

趣味の内容によってあなたの合否が決まることはないですが、採用担当者は趣味についての質問で下記の3点を見ています

  1. 就活生の性格を知るため
  2. 熱中できるものがあるのかを知るため
  3. 企業に馴染めるかを見るため

①就活生の性格を知るため

中途採用と異なり、即戦力を必要としない新卒採用では、応募者の人柄も選考基準の一つです。

しかし、形式的な自己PRや志望動機といった採用に関与する質問では、あなたの素の部分がわかりません。

そのため、採用には直接関わらない趣味について質問することで、応募者の本質を測ろうとしています

趣味は、アウトドアでもインドアでも問題ありません。あなたが日頃何を好み、何を楽しんでいるのか、趣味を通じて仕事以外の人柄を伝えましょう

②熱中できるものがあるのかを知るため

採用担当者は、プライベートな時間を費やしている趣味を知ることで、何かに熱中できる人かどうかを確認しています

近年は幅広い仕事に対応できる人よりも、仕事に専門的に向き合える人材を求める傾向にあります。

そのため、趣味に没頭できる人の方が、専門的な仕事にも徹底的に取り組む人と判断され好印象です。

趣味がたくさんある場合も、面接の場では最も好きな一つに絞りましょう。熱中して取り組んだエピソードを伝えることで、仕事への向き合い方が伝わります。

③企業に馴染めるかを見るため

勤務中は、社内や取引先、顧客と仕事以外の話をする場面があります。何気ない雑談のなかで、チーム内の親睦を深めたり、新しいプロジェクトのきっかけを掴んだりすることもあるでしょう。

そのため、日常的な会話としても挙がりやすい趣味の話を通じて、普段のあなたの会話力も判断されています

もちろん、面接のために無理して趣味を作る必要はありません。もしも会話が弾みやすい趣味があれば、面接のなかでアピールすると良いでしょう。

自己紹介で趣味を伝える時の3つのポイント

好きなことについてはついつい多くを語ってしまいがちです。面接の際は、最初に趣味の概要を話した後に、具体的なエピソードや熱量を伝え、簡潔にまとめることが大切です。

ここからは、自己紹介で趣味を伝える時の3つのポイントを解説します。

  1. 分かりやすく伝える
  2. 趣味になった背景を伝える
  3. 好きであることをアピールする

①分かりやすく伝える

最初に趣味ついて、分かりやすく、簡潔に話しましょう。メジャーな趣味であれば、最初に「私の趣味は○○です」と話すだけで問題ありません。

その後に、いつ頃から続けている趣味なのか、どういうところが好きなのかといった詳細を添えると、あなたの価値観や人間性が伝わりやすくなります。

ただし、マイナーな趣味の場合は、簡単に概要を説明しましょう。認知度が低いことを念頭に置いたうえで噛み砕いて説明することで、プレゼン能力もアピールできます。

②趣味になった背景を伝える

最初に趣味ついて説明した後に、趣味になった背景を伝えると説得力が増します

物事を始めるには、きっかけがあるはずです。趣味として始める前はどんな印象だったのか、ハマった結果自分がどのように変化したのかを軸に考えると説明しやすくなるでしょう。

よくある趣味であっても、趣味を通じて得た発見や変化を盛り込むと、よりエピソードが広がります。今までの経験を振り返り、印象深い出来事を深掘りするのもおすすめです。

③好きであることをアピールする

趣味に対する熱量をアピールするのも効果的です。

長期間継続している趣味なら期間や頻度を、数多くのアイテムをコレクションしているならアイテム数といった、具体的な数値で表すことで採用担当者にもより伝わりやすくなります

ただし、マニアックな話をするのではなく、どれくらい没頭しているかを伝えるだけに留めるよう注意しましょう。

また、好きなことを話している時は自然と笑顔になるはずです。趣味をしている時間を思い出し、明るく元気に話すと好印象でしょう。

自己紹介で趣味を伝える時の例文5選

趣味を伝える際は、その趣味を知らない人にも分かりやすく、好きになったきっかけや熱量を伝えることが大切です。

ここからは、自己紹介で趣味を伝える時の例文5選を紹介します。趣味別で解説しますので、参考にしてください。

  1. 読書
  2. 音楽鑑賞
  3. スポーツ鑑賞
  4. カフェ巡り
  5. 料理

①読書

趣味は読書です。中学生の時は図書館で週3冊借りており、大学生になってからは週5冊読んでいます。

好きなジャンルはミステリーで、辻村深月さんの本はほとんど読みました。特に好きな作品は、読書が趣味になったきっかけでもある「凍りのくじら」です。

藤子・F・不二雄先生を愛する父親がいる高校生の話で、最初は「ドラえもんがテーマなので、本が苦手な自分でも読みやすそう」という軽い気持ちで手に取りました。

しかし、軽快なテンポにどんどん引き込まれ、あっという間に読み終えてしまいました。後半の伏線回収や読後の余韻も素晴らしく、今でも定期的に読み返しています。

別の空間にトリップした気持ちを味わえる読書は、今後も続けていきたい趣味の一つです。

読書を好きになったきっかけや、特に好きな作品を具体的に伝えています。数字を入れ、どれくらいの冊数を読んでいるかをアピールすることでイメージもつきやすいでしょう。

②音楽鑑賞

趣味は音楽鑑賞です。好きなジャンルは日本のロックで、休日はライブハウスやフェスに行って楽しむことが多いです。

母の影響でMr.Childrenが好きで、一緒にツアーに行ったり、家でライブ映像を見たりしています。

特に受験勉強の時は、ミスチルに励まされることが多かったです。ポジティブな歌詞とポップなメロディーに背中を押されて、辛い受験勉強も乗り越えられました。

今はライブ配信でもライブ気分を味わえますが、全身で音楽を浴びられるのは会場ならではの魅力です。

ライブに限らず、何事も直接体感しないと感動は伝わらないと思っているので、これからもアクティブにいろんなことを体験していきたいです。

趣味の音楽鑑賞をテーマに、これからどのように生きていきたいかを描いています。何事も挑戦する姿勢から、ポジティブに仕事に向き合う人物像も伝わるでしょう。

③スポーツ鑑賞

趣味は野球観戦です。大学進学で上京するまで広島に住んでいたので、小さい頃から家族全員でカープを応援しています。

地元に住んでいたときはよくホーム球場で観戦しており、上京してからはアウェイでも観戦にも足を運んでいます。

球場で野球観戦する魅力の一つが、席が前後や隣のカープファンとも仲良くなれることです。

元々私は人見知りなのですが、点が入るたびに近くのファンとカンフーバットで喜びあったり、ハイタッチしたりするうちに仲良くなって連絡先を交換したこともあります。

好きが高じて、最近では友人の草野球チームに入れてもらいました。これからはファン目線だけではなく、プレイヤー目線としても試合観戦を楽しめそうです。

野球観戦を通じて苦手を克服した経験や、新たな趣味を見つけたエピソードを含めた例文です。能動的に趣味を楽しんでいることを伝えています。

④カフェ巡り

趣味はカフェ巡りです。休日はカフェで本を読んだり友達と過ごしたりしており、大学在学中に200店舗以上足を運びました。

落ち着いた雰囲気でゆったりとした時間を過ごしたいため、チェーン店よりも昔ながらの喫茶店に行くことが多いです。

最初はナポリタンを食べたくて近所の純喫茶に行ったのがきっかけなのですが、いろんな喫茶店に通ううちにコーヒー豆やお店で流れているジャズにも興味を持つようになりました。

また、毎週末カフェに行っているので、せっかくなら記録を残そうと最近Instagramも始めました。

全国のフォロワーさんと情報交換するのが楽しく、今後は遠方のカフェにも行ってみたいと思っています。

訪問した店舗数を含めることで、熱量が伝わる例文です。カフェ巡りの趣味から発展し、SNSで交流を図るコミュニケーション能力もアピールしています。

⑤料理

趣味は料理です。実家に住んでいたときはほとんど親任せだったのですが、一人暮らしをきっかけに料理を始めました。

特に、お弁当作りに力を入れています。最初は大学に持って行くお弁当に冷凍食品を詰めるだけだったものの、凝り性ということもあり、今ではキャラ弁を作れるようになりました。

小さい頃からサンリオのキャラクターが好きで、キティちゃんのキャラ弁を作ることが多いです。

大学の友人には「忙しい朝にそんな時間あるの?」と聞かれましたが、作っている時間はあっという間ですし、お昼休憩もテンションが上がるので飽きずに作っています。

最近は栄養バランスや彩りにも注意していて、より細かく難しいキャラ弁にも挑戦中です。

最初にきっかけを伝えることで、趣味を始める前と始めた後の変化を分かりやすくした例文です。趣味について向上心をもって向き合っていることを表現しています。

言わない方が良い趣味3選

面接官は趣味の話を通じて、普段のあなたについて知りたいと考えています。趣味の内容によって合否が決まる訳ではありません。

しかし、下記の3つの趣味を答えると、面接の際にネガティブな印象を与えることがあります

  1. ギャンブル
  2. 宗教活動
  3. 危険物を扱う趣味

①ギャンブル

競馬や競艇、パチンコといったギャンブルは、趣味についての回答としては適していません。モラルや公序良俗の点で不安な印象を与えることがあるからです。

ギャンブルは、努力次第でスキルが上がる趣味ではなく、運に賭けて夢を掴もうとしているとマイナスなイメージを与えてしまう可能性があります。

入社後も仕事を忘れて業務中にギャンブルに没頭したり、お金の無駄遣いが多かったりするのではないかと疑われる場合もありますので、面接での回答としては控えましょう。

②宗教活動

面接官によっては、別の宗教を信仰していたり、宗教活動そのものにマイナスイメージを抱いている場合があります。趣味についての質問に対して、特定の宗教活動を答えるのは避けましょう。

就職活動において、宗教や思想信条で合否を左右してはいけません。厚生労働省の「公正な採用選考の基本」においても「本来自由であるべき事項」として記載されています。

しかし、大切な面接の場面で、進んで宗教活動について触れる必要はありません。ネガティブに捉えられないよう、別の趣味を答えた方が無難です。

③危険物を扱う趣味

命にかかわる危険なものを取り扱う趣味についても避けた方が良いでしょう。危険物の例としては、薬品づくりや刃物収集が当てはまります。

もし職場でトラブルがあった際に危険物を使用したり、犯罪に加担したりすると思われる可能性があります。

純粋に好きなアイテムを集めているだけだとしても、短時間の面接の場で安全な趣味だとアピールするのは至難の業です。犯罪を匂わせたり、信頼性を失うような趣味は答えないようにしましょう。

自己紹介で趣味を伝える時は面接官に分かりやすく伝えよう

面接官から聞かれない限り、自己紹介に趣味を含める必要はありませんが、もし趣味を聞かれた場合は分かりやすく話しましょう

趣味についての質問は、あなたの人柄が伝わります。背伸びせず、等身大のあなたをアピールしてくださいね。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら