就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 複数内定の決め手を面接で聞かれた!正しい答え方・注意点を徹底解説

複数内定の決め手を面接で聞かれた!正しい答え方・注意点を徹底解説

「複数内定の決め手は何ですか?」

企業は就活生が内定承諾してくれるかを気にしているので、複数内定があるかに関わらず、決め手を質問することがあります。

この記事では「複数内定の決め手」を聞かれた際の答え方や注意点を解説します。答え方によっては印象ダウンの可能性もあるのでしっかりと確認しましょう。

「複数内定の決め手」を面接で聞かれる理由2つ

「複数内定の決め手」を聞かれる理由がいくつか存在します。理由を理解することで答え方も見えてきますよ。

  1. 志望度の高さを判断するため
  2. 学生の価値観・軸を判断するため

①志望度の高さを判断するため

理由の1つ目は、志望度の高さを判断するためです

複数内定が出た際の決め手を明確に答えられることは、志望理由が明確であることの証明にもなります。ただ選考に参加するのではなく、志望先の決め手は事前に整理してから望みましょう。

逆に不明確であれば、なんとなくで選考に参加していると捉えられる場合もあり、志望度は低いと思われます。

②学生の価値観・軸を判断するため

わざわざ内定承諾先の決め手を聞くのは、学生の仕事に対する価値観や軸を判断したい場合もあります

内定承諾する際に、自身の価値観や就活の軸は1つの大きな判断材料になるでしょう。

企業側もこのことを理解しているので、決め手を聞くことで遠回しに就活生の仕事に対する価値観や軸を把握しようとしているのです。

別角度からの質問で本音が分かる場合も多いので、「複数内定の決め手」を質問されるのです。

面接で「複数内定の決め手」を聞かれた時の回答のコツ3つ

「複数内定の決め手」は少し癖のある質問ですが、答え方にいくつかのコツがあるので安心してください。一緒に確認しましょう。

  1. 入社する意思が強いことをアピールする
  2. 他社の選考状況を詳しく言わない
  3. 決め手になった理由を明確に話す

①入社する意思が強いことをアピールする

「複数内定の決め手」を聞かれた際は、入社する意思が強いことをしっかりとアピールしましょう

企業側がこの質問をする意図は「内定は出したいけど、うちに来てくれるかな……」という不安からであり、本心を探っている側面があります。

企業側も内定を出せる数と採用目標があり、その兼ね合いでとりあえず内定とはできないのです。

複数内定を持っていて、第一志望の企業の選考に臨む場合は勘違いされないように、入社する意思を具体的に伝えましょう。

②他社の選考状況を詳しく言わない

他社の選考状況を話し過ぎない事もコツの1つです

決め手を質問してきた企業が第一志望ではない場合もあるでしょう。その際に選考状況を詳細に伝えてしまうと、第一志望ではないことがなんとなく伝わってしまいます。

志望度があまり高くなくても、選考の詳細は言わず、第一志望群の1つという形で伝え方を工夫しましょう

第一志望の企業の場合は、変に濁すと逆効果なので詳細を伝えましょう。

③決め手になった理由を明確に話す

決め手を具体的な理由を添えて回答しましょう

決め手が抽象的になってしまうと、その場しのぎと捉えられてしまい印象はよくありません。内定を出しても承諾をしてくれないのでは?と採用担当者を不安にさせてしまいます。

決め手は企業の事業内容や自身の過去経験などを絡めながら伝えるようにしましょう。

決め手が具体的であれば、企業も志望度が高いと判断し内定を出しやすくなります。

複数内定があるけど決められない場合の対処法3つ

複数内定をもらったけど、どこに入社するか迷ってしまう就活生は多くいますよね。ここでは複数の内定から実際に入社する企業の絞り方を紹介します。

  1. 自分の就活の軸を振り返る
  2. 福利厚生
  3. 社風や職場の雰囲気が自分と合っているか

①自分の就活の軸を振り返る

まずは、就活の軸をもう一度整理しましょう。就活の軸とは、最初に決めた仕事をするうえで自身が大切にしたい価値観です。

入社するべき企業は、自身の就活の軸で判断することで、満足のいく就活になる可能性が高まります。

複数内定をもらい決めかねている場合は、就活の軸から再度内定先の企業を吟味してみましょう

②福利厚生

福利厚生から判断するのも1つの手です

働く上で福利厚生はとても大切です。長くその企業に努めたいと考えている人ほど福利厚生はじっくりと判断するべきです。

面接では「福利厚生を志望動機として主張しない方が良い」と言われがちですが、内定後の決め手の1つとするのは問題ありません。

これから働く環境を福利厚生の面から判断して選ぶのことも重要ですよ

③社風や職場の雰囲気が自分と合っているか

会社の雰囲気が自分に合っているかで判断しても良いでしょう

どんなに素晴らしい企業であっても、自分が馴染めない雰囲気の会社では、むしろストレスが溜まる原因にもなります。

内定者交流会や内定後面談を用意している企業もあるので、そこで雰囲気を再度確認してみるのもおすすめです。

内定後は就活中とまた違った視点で判断できる場合もあるので、じっくりと再考してみましょう。

就職先を決める時に避けるべきこと2つ

就職先を決める時に避けるべきこともあります。複数内定を持っていてもいなくても、しっかりと確認しましょう。

  1. 企業のブランディングを意識すること
  2. 納得できる理由がないこと

①企業のブランディングを意識すること

まずは、企業をブランディングで判断することです。

企業名や周りの目は確かに気になるものですが、それだけで就職先を選んでしまうと後悔する可能性があります。

企業名が有名だから自分に合うわけではないので、再度自分が仕事をするうえで大切にしたいことを思い返しましょう

企業名などはあくまで後付けで考える方が、入社後に後悔しないためにもおすすめですよ。

②納得できる理由がないこと

入社に対して不安要素がある場合も注意が必要です

就活では精神がすり減る要素がとても多いです。そのせいもあり、就活につかれて投げやりに入社を決めてしまう場合もあるでしょう。

気持ちは痛いほど分かりますが、あなたのためにも投げやりな判断は避けるべきです。入社後のミスマッチにつながる可能性が高くなります。

必ずしも内定先の企業に行かなくてはならない理由はないので、再度就活の軸を見直し、企業を探してみても良いかもしれません。

「複数内定の決め手」を聞かれたら志望度の高さをアピールしよう

決め手を聞かれる場合は、企業側があなたに興味を抱いている可能性が高いです

志望度の高さをしっかりとアピールし、内定をつかみとりましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら